dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Linux(ubuntu)の設定についてお尋ねします。
昔と違ってLinuxは個人のPCのような面もあると思いますが、昔はunix系のOSはデフォルトでサーバという面があり、インストールしただけで、telnet, ftpなどのサービスは動いていたと思います。現在の手持ちのubuntuはXも動き、デスクトップ風なのですが、やはり以下のようなサーバ機能は利用したいと思っています。どのような設定を行うことになるでしょうか。

1.telnet(ssh), ftp(scp)などを受け付ける。

sambaというのがありましたがその辺になるのでしょうか。
ポートをあけたりするのでしょうか。また、お互いのIPアドレスの事前の登録とかが必要でしょうか。具体的な設定法を知りたいのですが。

2.Xを飛ばしてクライアント(Windows)上でXウィンドウを捜査する。

大昔は少しやっていました。Windows側はソフトウェアはXmingとかだったと思います。すっかり記憶がないのですが。.bashrcあたりの編集とかも必要だったと思います。
解説サイトなどありますが、少し自信なさげなところもあるのでお尋ねしました。

Linuxなどサーバと決めてインストールすると、Xが全然動かないようなこともあるようです。
例えば、ubuntuのサーバをインストールしてそれにXを乗せる方がいいのかもしれないと思いますが。

どのようなものしょうか。

A 回答 (3件)

unix系OSでインストールしたままでtelnetやftpが動いているって20~30年前ですね。


これってサーバーのセキュリティが大して考えられていなかった時代で、今だとサーバーは必要最小限のサービスで構成するのが基本でしょう。
# 基本がちゃんと守られているかどうかは知らない

sambaはLinuxをWindowsのファイルサーバにするためのサービスですね。Windowsネットワークのプロトコルを扱います。
sshやscpはSSHプロトコルで、sshdを入れれば使えます。
インストールの仕方なんかは『ubuntu sambaサービス』『ubuntu sshサービス』とかキーワードにして検索すると色々と出てくるので参考にして下さい。

WindowsからLinuxのGUIを使いたいなら、Linuxにxrdpを入れてしまうのが良いのではないでしょうか。これならWindows標準のリモートデスクトップでつなげます。
参考URL: (『ubuntu リモートデスクトップ』で検索すると色々と出てきます)
https://www.hiroom2.com/2018/04/28/ubuntu-1804-x …
https://kapibara-sos.net/archives/305
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今から25年前に私はLinuxを始めました。slackwareでした。相性問題でXとかネットワークカードが動かなかったり、パッチ当てて更新して...というようなころです。時代が下っていろんな機能が増えて相性問題はなくなったのですが、覚えるものが多くなりましたが、ネットですぐに調べられるということににもなりました。当時、Linuxユーザは早く皆、素人から脱出せよ、って言ってましたが、私は結局そうなりませんでした。SUNワークステーション数百万円が20万円ぐらいの資金できた喜んでいましたけどね。

お礼日時:2018/10/31 13:03

たとえばこのような感じ。



>Ubuntu 16.04: FTPサーバのvsftpdをインストールする
https://www.hiroom2.com/2017/08/06/ubuntu-1604-v …

>Ubuntuでファイルサーバーをたてる(Samba)
https://qiita.com/msrks/items/1385cf13258dd1a0da08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ファイルを共有したりするサービスはやはりsambaが便利ですかね。これはNASなどと同じでフォルダ共有ということですね。

お礼日時:2018/10/31 12:56

ubuntuのディストリビューションは、Windowsのような使いやすさをめざしていたと思います。


そして、ftpやtelnetを使うことがない人にとっては、それらが無いほうがディスクもCPUやメモリ消費も減るので、インストールしないバージョンもあるかもしれませんね。

私もはっきり覚えていませんが、最初にlinuxをインストールしていたとき、使うプログラムを選んでインストールしていたと思います。
私は、Xを使わないので、X無しを選択していた記憶があります。

もし、動かないプログラムがある場合は、
1)linuxを再インストールする。インストールの選択で、使うプログラムを選択する。
2)使うプログラムをダウンロードなどして、それをインストールする。
3)ソースコートをダウンロードして、コンパイル&インストールする。

インストールする必要があるプログラムがどのくらいの大きさか?設定は簡単か?などによって一番楽な方法をえらんでいました。
linuxのいろいろ設定をいじっていない、追加・修正したプログラムなども無いとなれば、再インストールするのが一番楽でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。目的は計算サーバなので、Xは要らないことにはなりますが、ついてきたグラフィックボードがAMD Ryzenというのでよく知らなかったのですが、結構いいものらしいです(ネットでもあれこれ噂が)。それで欲が出てXも使うことにしました。なので、Xも飛ばしてみたくなったという次第です。
sudo apt install あたりでできてほしいところです。サーバをインストールしてその上にXを使えるように仕立てる方が敷居が高い感じです。LinuxはNvidiaと関係が悪いらしいのでAMD系はやりやすいのかなあとは思いますが。今、せっかくデスクトップでXが動くのでこの状態でファイル転送と端末のログイン、かつX利用を設定する方が気持ち的にはラクではありますね。私の技量としては。

お礼日時:2018/10/27 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!