
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
これは立場によっては、客観的に聞ける話かどうか
それぞれの立場の人の感受性によっては、どうなんでしょうね。
まず、主に経済的理由から妻の実家に同居。このことは夫の親には
説明が必要だと感じる。
男の子の親はあくまで嫁を貰った=結納金を払った側なので。
結納をしていないとか結婚式や結婚の費用全般をどのように負担したかで
この辺りは変わるとは思うがあくまで貰ったと考えていないだろうか。
あくまで、2人がすべて自立して費用負担しているならば経済的にはクリア
するけれども、男の子を産んだ、育てた、と自負している人もいるので
少々調整が必要だと思う。
私は関西人で50代ですが、私の知人で完全にお婿さんを貰って、養子縁組
を婚姻と同時にした場合は女側からお婿さん側に当時2000万円の結納金を
納めたと聞いています。寡聞にして3人しか知らないのですが、まあまあの
資産家、とはいっても普通に娘しかいなくてお婿さんで初めの5年は女側の
負担で賃貸で別居、子供が産まれてから女側の親の実家に負担で新築の
少しは立派な家に住んでいるという感じですが。
物凄く富裕なわけではなくても、男の人の結納金って2000万円なんだ~と
皆で納得したのを覚えています。
その上、新婚家庭や結婚費用もほぼ全額女側の負担なのでばらつきはあっても
相応の出費です。
他人とは比べられませんが、今となって同居、しかもリフォーム、それで
自分の息子がマスオさんになると聞いたら、男性側の親の気持ちはいかばかりか。
リフォーム費用が実際いくらだとしても、なんだか釈然としないかもしれません。
はっきり言って、気分は良くない。
今更、中途半端に婿入りならばきちんと筋を立てて欲しいと思うかも。
説明の仕方によっては揉めるかもしれない。
こういう場合、間に立つお嫁さんが相当気を遣って言葉に気をつけて旦那も
気を合わせてやっていかないと上手くいかない。
中途半端な気持ちでマスオさんなんて、経済的理由以上の苦労があります。
覚悟と感謝と滅私奉公、どれだけ気を配っても足りない、と自覚して
その環境に飛び込む。実家の親にも協力といらぬ口を挟まないよう自覚を
持ってもらう必要があり、凄く大変なことをするという事を腹に据えて
ください。
また、不動産を2世帯用にリフォームするともしもその家を売るとなると
かなり資産価値は下がります。
今や2世帯同居は一般性がない。
もの凄いリスクの中にたくさんの人を巻き込んで、飛び込むのです。
その第一歩だと思うので、重々慎重に。
同居すると決めた、のかこれから決めるのか、旦那さんのほうに援助の
力があってもなくても、同居させてもらう事にしてよろしいいか?とまずは
旦那にお伺いを立てさせてから、その後の事は段階を踏んで丁寧に説明
でしょう。
費用そのものは女側が出して当たり前、と思うかもしれないけれども、
そういわれると女側の親は頭にくる可能性があるので上手く間に立って。
これはなかなかの苦労があります。頑張って。
No.8
- 回答日時:
マスオさんになるのなら その覚悟で居る事 部外者になり 何事も馬耳東風でいる プライドは捨てる事 出来ないのなら 同居しない事 自分の甲斐性で近くに
家を所有する 自己資金で
No.7
- 回答日時:
それって「妻親はこれだけ金を出したんだぞ」と夫親に言うってことですよ。
費用について話す目的は何でしょう?
「だからお前たちも援助をしろ」という要請?
「だから金を出さないお前たちは口を出してくるなよ」という牽制?
何れにしても相手からはいい印象は持たれないことは認識しておくべきでしょう。
特に意味はない、喧嘩も売るつもりはないなら言う必要はありません。
それで相手の親がうるさいことを言ってきて黙らせたいと思ったのなら、
「これだけ出していただいているので今更無しにはできません」
と言えばいいでしょう。
No.6
- 回答日時:
あなたは結婚した際、妻の姓を選択したわけではないのですね。
俗にいう婿養子ではないとして、本質を見失っています。
親に報告すべきは、マスオさんになると決めたことです。
マスオさんを迎えることになった以上は、家をリフォームするのは波平さんの役目であり、実親とは何ら関係ありません。
暗に費用の一部を出して欲しいと臭わせるようなことを、実親にいうべきではありません。
No.3
- 回答日時:
言うべきものではありません。
相手は察します。いうことを言うのは相手に対する礼を欠いています。非常識です。そう言う発想をするものの考え方ではいずれ離婚になるか、ご主人の発言力が極端に制限されて無気力になるかのどちらかの方向に進まざるを得なくなるでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 父親の医療費は、実の子供【父と非同居】or認知された子供【父と同居】のどちらに支払義務がある? 5 2023/01/26 22:13
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- Amazon 52歳で、2500万円の所持金(預貯金額)って多いですか❓独身妻子なし。 5 2022/09/21 18:51
- その他(悩み相談・人生相談) 同居するために旦那の家をリフォームしました。同居は旦那の両親からの提案です。 その際に費用は半々で出 8 2023/08/24 13:44
- 離婚 モラハラは離婚の理由にならない? 今日弁護士に離婚の相談に行ってきました。 離婚したい理由は、①モラ 6 2022/09/06 22:40
- 失恋・別れ 結婚前提の同居から別れる場合、費用はどこまで負担してあげるべきですか? 結婚相談所で知り合って10か 7 2023/06/27 21:58
- 離婚 離婚の手順 何度かここで離婚について相談させていただいています。公務員46歳です。 結婚18年、妻と 4 2022/09/22 23:48
- 養育費・教育費・教育ローン 奨学金返済前に配偶者から仕事を辞めるよう言われたら、家計費から捻出するのでしょうか? 7 2022/03/30 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お父さんが手紙やメール(短い...
-
旦那の実家について
-
主人との関係について相談があ...
-
身長の遺伝について父(173)母...
-
夫の苦手なことに手を貸してあ...
-
60代女性。もうこの世から去り...
-
寂しがり屋や構ってちゃんって...
-
ずっとくだらないことで喧嘩し...
-
うちの父はドケチなので 服もあ...
-
物を弁償しない娘 娘の生活態度...
-
子供が犯罪者になるかは、1番は...
-
夫はモラハラ?
-
孫がほしいとほとんどの人は思...
-
「親に甘えている人」を定義す...
-
これを見てあなたはどう思いま...
-
私は、もう61歳です。 家は貧し...
-
85歳まで生きたら じゅうぶんで...
-
家族のスキンシップはどこまで...
-
近所の悪ガキ
-
昔、弟がすぐ泣いたり、やたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
妻が嫁に行きましたが夫親は、妻側へいくばくかの結納金を出したのみで以後援助はありません(嫁に行った自分の娘には、家を建てる際に頭金を援助したり諸々経済的援助をしているようですが息子夫婦には特に援助なし。もし息子が家を建てるとしても援助しないと言われています)。妻と妻親が、家財道具や賃貸のアパートの保証人等その他生活に必要なものを揃え援助してくれています。子どもの初節句や初正月の祝品を夫親の家に贈ってくれましたが、夫親から妻親へのお礼や内祝い等は特にありませんでした。田舎なので、婚家宛てに贈る風習があります。