
1歳児のパーソナルスペース
1歳2ヶ月の息子がいます。
最近、公園などに行くと、同じくらいの子や少し大きな子に近づき、追いかけたりします…。
手を振ったり。
可愛いねぇ、と言ってくれる子もいれば逃げる子もいたり(笑)
私は、お友達の遊びの邪魔になるから少し離れようねーなどと子どもに声をかけたり、場合によっては引き離したり。
以前こちらでも相談させていただきましたが、一応7ヶ月〜人見知りはありましたが、歩き出した11ヶ月頃にはだいぶ落ち着き、その後ほとんど人見知りしなくなりました。無くなるの早いかな…?
今は、大人にも手を振ったりニコニコしたり。
たまに一緒に歩こうとしたり。
1歳の子ってこんな感じですか?
警戒心が無くて不安です。
今は保育園など預けておらず、一日一緒に過ごしています。
実父母の家にも頻繁に顔を出しています。
自閉症やアスペルガーの子は、友達の距離感が近い子が多いと聞きます。
1歳ではまだ距離感が近くても大丈夫なのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1歳児にパーソナルスペースは気にされなくて大丈夫ですよ!
本当に1人1人性格が違うのです。
物怖じをせず積極的な子もいれば内弁慶な子もいます。
あなたが心配されている発達に問題があるとされる子はどちらも存在します。
全く空気が読めずマイペースな子…そういうお子さんは多動傾向にあります。または極度の人見知りでおうち以外は人も場所も苦手…そういうお子さんはいつも不安そうでよく泣きます。
うちの子は1歳半検診でひっかかり(言葉が全く出なくて)発達の遅れを疑われ、支援センターに通いましたが正直なところ幼稚園に入園するぐらいまでどの子も同じです(笑)
ちょっとおかしいと色眼鏡で見るとみんなおかしな子になりますよ!
幼稚園に入園して年中か年長ぐらいでやっとなんだか他の子と違うなという感じです。
うちの子は全く問題なしで、普通の幼稚園に行き普通の小学生です。
私が実体験で思うのは本当に2歳ぐらいから一緒に支援センターで会っていた子が数年でとても差がつくのです。
逆を言えばちょっとここが気になるぐらいでは2、3歳ぐらいまでは本当にわかりません…
だから安心して下さい!!
わからないものをヤキモキするのはアホらしいですよ(^^)
何かあったら…と不安に思うのはよくわかりますがどちらにせよ、ママが心も体も元気でニコニコでいることが子供にとって1番幸せなことなんですよ!
今心配されていることは間違いなく大丈夫ですからね!!
心配いりません!!
息子が幼稚園の時に顔を近くに話す子がいて、「近い、近い」と思った記憶がありますが小さいが故に可愛いほっこりとした気分でいましたよ!
No.6
- 回答日時:
保育士です。
7ヶ月頃の人見知りがだんだんと薄れていったのもありますし、
お子さんは歩けるようになってきて活動範囲も広がってきて楽しい楽しいの気持ちでいっぱいなんでしょうね!
とってもいいことです。
幼児期のうちに、そうした経験を積み重ねて少しずつ警戒心や判断力が身についてくるものです。
焦らなくても、大丈夫ですよ◎
でも、警戒心が少ないこの年頃のお子さん達は、犯罪や事故に巻き込まれるケースがとても多いです。
なので、今こうして悩み、相談なさっているお母さんは
しっかりお子さんから目を離さず、命を守ると同時に、日々お子さんが少しずつ少しずつ成長していく姿をしっかりと目に焼き付けて、ぜひそれを楽しんで下さいね!
こんなに悩まれて、お子さんの事がとっても大切なのがとても伝わってきました。素敵なお母さんですね!
No.3
- 回答日時:
それ「だけ」では不安になる必要ありません。
他にもたくさんたくさん項目がありますので、自閉症などはそれがほとんど当てはまってから心配してください。指示が通るならだいたい大丈夫だと思っていいです。自閉症は、実年齢より中身が1~2歳遅れていることが多いので。
1歳なんですよ。
距離感も警戒心も、小学生までに何年もかけて学んでいくものです。1歳で距離感わかってたらおかしいです。
相手の気持ちを考えられるのは4歳からなので、相手がどう思うかは関係ありません。相手が嫌がってるとか今はだめとか、察することもできないんです。
少し大きい子が好きなのはあるあるですよ。うちも5歳になった今でもそうです。
何が安全か危険かなーんにも知らないまっさらな状態なので、警戒心なんてあるわけないです。
うちの子5歳でも、誰にでもついていきそうな感じですよ。「もし優しそうなお姉さんが車に乗りなって言ったらどうする?」と聞いたら「いく!」と言ってました。怖そうなおじさんだけが危険じゃないとどうやって教えたらいいのやら。
何年もかけて親が教えて身に付くものです。
1歳で多動と診断がつく子は一人もいません。活発ならみんな動くから。
4歳で制御できないくらいめちゃくちゃ動くようなら多動疑ってください。
追いかけてるだけなのも、普通です。
誰かと遊ぶことができるのは、ほんとに早い子でも2歳半すぎてから。遊んでるように見えても、近くにいるだけで別々のことをしてることが多いです。それまではお母さんとの世界が全て。
3歳頃までは、お母さんとのホームをしっかり確立させて、それから社会に出ていくといった感じです。
保育園など通ってなくても、それが影響したりはしませんよ。対人関係は幼稚園入ってからでも十分間に合います。
No.1
- 回答日時:
大丈夫。
すくすく成長されていらっしゃると思います。実ご両親様のところへ頻繁にいかれていらっしゃるのでそういう意味でも
人見知りをしないのでしょうね。
お友達とひとつの事で一緒に遊ぶことはまだ出来ません。
その場に 同じ空間に居るだけの事ですから。
いろんなことに興味津々だから近くに行くのです。
事あるごとに障害を心配されていたら親の身が持ちませんよぉ~~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て 幼稚園からでも遅くないですか? 現在1歳3ヶ月の息子の自宅保育中です。コロナ禍の影響で家計もギリギリ 7 2022/05/10 14:17
- その他(悩み相談・人生相談) 私には11歳の娘と7歳の息子がいます。 娘は小さな時からおとなしくてちょっと抜けててとても可愛かった 5 2023/03/20 22:05
- 子供の病気 保育園について 1才7ヶ月の息子がRSウイルスに感染しました。 母の私と、夫も感染しました。 保育園 1 2023/03/20 01:52
- モテる・モテたい 私の経験人数と女性遍歴 6 2022/05/26 22:38
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 婚活 片思いを忘れたい。(職場内) 自分(35歳独身)は同じ職場でシングルマザー(30歳、息子10歳)に片 4 2022/05/16 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
1歳10ヶ月、発達障害について 長文失礼します。 発達に遅れのある息子のことです。 1歳半検診の時点
発達障害・ダウン症・自閉症
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が近く、発達障害ではないかと心配しています。 うちの子は公園などで初めて
子育て
-
-
4
不安で頭がおかしくなりそうです。
子育て
-
5
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
6
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
7
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
8
膝で歩く子いますか?
出産
-
9
散歩しても地面の石が気になって座り込んでしまい、歩かない1才5ケ月の息子
赤ちゃん
-
10
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
11
1歳0ヶ月コミュニケーションがとれない
子育て
-
12
大泣きし反り返ってチャイルドシートに乗せられない
子育て
-
13
1歳8ヶ月の子供がパパやママなどの基本的な言葉を喋りません。何度教えて
子育て
-
14
よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。
子育て
-
15
1歳6ヶ月 普通?自閉症?
幼稚園・保育所・保育園
-
16
歩けるのに急にハイハイします
幼稚園・保育所・保育園
-
17
言葉の消失は必ず障害児?
子育て
-
18
保育士に今日も昼寝しなかったよ~と言われて・・・
子育て
-
19
自閉症ですか?
赤ちゃん
-
20
自閉症?発達障害?
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
子供の友達が好きじゃない
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
子供の友達を家に入れるべき?
-
幼稚園の先生に質問です!
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
門限破りがひどくなってきた
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供同士のトラブルでとても悩...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
斎藤保育(さくらさくらんぼ保...
-
3歳の子供ですがまだ自分の名...
-
子どもの混浴基準について
-
女の子がキャラクターのプリン...
-
ヨコミネ式などの教育方法で育...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の先生に質問です!
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達が好きじゃない
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
幼稚園のクラス分けについて
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
小学生 通学班 集合場所の決...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
ジャンプができない2歳半
-
小学生、家に遊びにくる友達が...
-
ママ友からの絶縁宣言
おすすめ情報
一緒に遊ぶでもなくただ近く、追いかけるだけ。
公園でも遊具で遊ぶより、石や木の棒を拾うだけです。
模倣、指差しはします。
多動傾向ではあります。