dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の船種は一般的どのように定義されているのか、
大体でも構いませんので、分かる範囲で教えてください。(厳密じゃなくて全然構いません。)
ご回答、よろしくお願いします。

■一般旅客船
■フェリー
■カーフェリー
■高速船
■ジェットフェリー
■遊覧船
■クルーズ船
■観光船

ちなみに私が一番頭をかかえているのが「フェリー」と「カーフェリー」の違いです。
「カーフェリー」といっても「自動車専用船」とは違いますよね?
「フェリー」を辞書で調べると「旅客・貨物・自動車・鉄道車両などを輸送する船の総称」とあるので
自動車も輸送できるということだと思います。
「カーフェリー」も人と車が輸送できると思うのですが、
例えば単に休憩する大部屋のような場所しか無い場合は「カーフェリー」で、
きちんと宿泊設備が整っている場所がある場合は「フェリー」なんでしょうか??
それとも、そこまで厳密に定義されていないのでしょうか・・・。

A 回答 (3件)

一般旅客船・・・平たく言えば普通の人が乗れる客船の総称


>「フェリー」を辞書で調べると「旅客・貨物・自動車・鉄道車両などを輸送する船の総称」とあるので
なので、数あるフェリーのその中の自動車(勿論搭乗者も)を主に運ぶものが、"カーフェリー"になります。
昔あった、国鉄の青函連絡船や宇高連絡船は、主に列車を運ぶフェリーになります。(勿論人や車も積めましたが)
客席に宿泊設備があるか無いかで区別する事は
、ほとんどありあんせんが、国内の場合は宿泊設備があるようなフェリーを長距離フェリーと証することがあります。
自動車専用船は、文字どうり自動車を運ぶ事を主目的にしている船で、自動車会社が海外に輸出する時などにつかいます。
この手の船には、乗員用の設備はありますが、旅客用の設備は備わっていません。
"高速船"・・具体的な定義は判りませんが、その速力が宣伝文句になるくらいの、速さで運航できる船です。
ホバークラフトや水中翼船(ジェットフォイル含む)などや、特殊な船体形状により抵抗を少なくして速力が上がるようになっている船もあります。
あまり大きな船(一万トン位?)では、速力を売り物にする船もありますが、"高速船"と言う表現はしていないようです。
クルーズ船は、定期航路などの様に交通機関としての目的ではなく、観光を主目的とした航海に使う船。
路線バスに対する、観光バスのようなもの。
大きな括りで言えば、"観光船"になると思います。
ジェットフェリー・・・普通のスクリュー推進ではなく、ウオータージェットシステムで推進する船。
従って、"高速船"でもあり"フェリー"でもあります。
観光船は、人員等の輸送を主目的にするのではなく、観光や遊覧を主目的にする船の総称。
従って、遊覧船この中にはいります。

なので、上記の中で重複するものもあります。
例えば、カーフェリーとして造られた船を借り切って観光すれば、カーフェリーでクルーズする事になり、その船の推進器がウオータージェットなら、ジェットフェリーと言うことも出来ます。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/index.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

そっか!!自動車を主に運ぶものが「カーフェリー」。
そうですよね。単純に考えれば分かりそうなものなのに・・・。
教えていただいてはじめて納得しました!

それから「路線バス」と「観光バス」の違いという例え、とても分かりやすいです。

私が教えていただきたい船種はハッキリとした「定義決め」をするのは難しそうですね。
でも皆さんの回答である程度の振り分け方が分かりました。

ありがとうございます!

お礼日時:2004/11/12 18:45

 こんばんは。



 分類では「カーフェリー=フェリー」みたいですね。

http://csx.jp/~fleet7/Museum/ships999.html

参考URL:http://csx.jp/~fleet7/Museum/ships999.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

調べていただき感謝しています。
実は・・・私もこのサイト見てました。
ちなみに下記のkuma56様の参考URLのサイトも・・・。

他にも様々なサイトを見て調べたのですが、
今一つ把握出来なかったんです。

キチンとした定義ではなく、言葉が一人歩きして一般的に浸透してしまった定義というのは・・・
なかなか難しいですね(^^ゞ

ありがとうございます!

お礼日時:2004/11/12 18:49

こんにちは。


私は旅行会社勤務です。お客様に案内するときの私の基準ですが、こう分類しています。
■一般旅客船
 ?? 車載ができない高速ではない旅客船のこと?
 渡し船などが該当するのかもしれませんが、私は使
 わない言葉です。
■フェリー
■カーフェリー
 同じものだと思います。
 特に長距離路線だとカーフェリーと言う傾向が強い
 かもしれません。
■高速船
 ジェットフォイルを始めとする、旅客輸送がメインの
 小型船。ただしホバークラフト(もう日本に1ヶ所し
 か存在しませんが)は除く。
 あと、舞鶴~小樽などの大型フェリーで速度の速いも
 のは「高速フェリー」
■ジェットフェリー
 ・・・すみません。わかりません。
■遊覧船
 一定の湾や湖などの観光名所を観光客を乗せて運行
 する。必ずしもA地点からB地点への移動を目的と
 はしない。
■クルーズ船
 船名で言えば「飛鳥」「にっぽん丸」「オリエント
 ヴィーナス」など。本来は定期の航路を持たない船旅
 を楽しむことを目的とした大型船のことだが、数百ト
 ンクラスの貸切可能な小型船を含めることもある。
■観光船
 遊覧船と同じもの・・・かな?(自信無し)

ざっと、こんなところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
旅行会社勤務とだけあって、とても分かりやすいです。
なるほど。フェリーとカーフェリーは同じで「これ」と言った分け方はないんですね。

それから旅行会社の方が「旅客船」という言葉をあまり使わないということは、
一般的には「フェリー」の方が浸透しているということですね。ふむふむ。

大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/12 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!