
No.12
- 回答日時:
東京―新大阪が2時間30分ほどで岡山でも3時間、広島でも4時間と所要時間が短く食事を必要としません。
航空便の国内線も原則機内食は廃止されており、国内線ファーストクラスである、ANAプレミアムクラス、JAL国内線ファーストクラスのみ食事の提供があります。
鉄道においてこれらに類するクラスの座席は東北新幹線のグランクラスのみであることを考えると、これがちょうど良いところなのではないかと思います。
また東海道新幹線であれば1323席16両編成の列車がひっきりなしに往来しても満席になるほどですから、
食事提供のための設備を設ける場所の問題もありますし、やろうと思っても現状ではかなり難があるでしょう。
むしろJR北海道の長距離特急列車などはそういったサービスで高速バスとの差をつける設備的余裕はあるでしょうが、
こちらは経営的に苦しく投資ができない状態ですね。
No.10
- 回答日時:
今、グランクラスではそれに似た食事の提供があります。
飲料は飲み放題ですが、食事自体は弁当です。
しかし、現行のグリーン車にて暖かい食事の提供は不可能です。
まず厨房車両を連結して、たかが2両程度のお客に対しては、あまりにも人的・物的コストがかかりすぎます。
それと2時間程度で目的地に着くのですから、準備、提供、片付けという時間を考えたら実効的とは言えません。
No.9
- 回答日時:
現実的に可能な列車は#4さんのグランクラスくらいでしょう。
この車両では軽食サービスがあります。
http://granclass.jp/
なので、寒くなってきた秋冬限定で、温かい食事を提供という
サービスはアリかもしれません。
JR東日本、西日本に提案してみてはいかが?
http://www.jreast.co.jp/info/opinion.html
https://www.jr-odekake.net/info/info.html
そういえば、発熱財入りの駅弁(紐を引っ張ると蒸気が出て温かい弁当になる)
とかもあった気がします。
No.8
- 回答日時:
>有料でヨーロッパの鉄道で1等に提供するような食事です。
あんなものを3000円も4000円も出して食べたい人はあなたくらいでしょう。
日本には駅弁、コンビニ弁当も立ち食いそばもある。

No.7
- 回答日時:
やってできないことはないでしょうね。
ただし十分元が取れることが保障されたうえで。
物理的可能性とかサービスのポリシーとかの前にJRには
「国鉄の悪夢」
の存在があり、損益を出す事業には踏み切れないのです。
それがどのようなものかは、現在のJR九州・四国・北海道、特にJR北海道の状態を見ると疑似体験できます。
あれがもうちょっとひどくなって全国規模になったものです。
これが払しょくできない限りヨーロッパのような損得度外視(どこかで釣り合いを取ってるのだが。たとえば国税)のサービスは、JRには無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
落ち目の三度笠
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
名鉄羽島線は赤字ですか?
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
新横浜から品川へ乗り越した場...
-
茅ヶ崎駅から平塚駅から何キロ...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
最も多岐にわたる経路のある駅間は
-
線路の転てつ器(ポイント)に...
-
今度、香川県の高松駅から岡山...
-
ただ新幹線に乗りたいだけの場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報
飛行機の機内食のようなものです。これであればグリーン車という限られたお客様であれば現在のスタッフで実行出来ると思います。
車内販売の係員です。東海道新幹線のSPSです。今もあるかな?
何も昔の食堂車の料理を期待しておりません。飛行機の機内食は電子レンジでしょう。それでいいのです。
私も昔の食堂車は非現実的だと思います。しかし、グリーン客という限られたお客様であれば機内食のようなものを提供する事が出来ると思います。
食事全体ではなくても、暖かいスープやお味噌汁があればいいですね。
機内食のようなものを提供するのは鉄道会社ではなく、車内販売会社のはずだが…。やってみて赤字であれば撤退するはずだが。もっとも限られたお客様を対象としているので損失はあったとしても限定的なはずだが…。
冷たい新幹線のお弁当よりも、昼行の高速バスで立ち寄るSAのレストランやフードコートの食事の方が暖かい食事でいいですね。
最近は、新幹線の乗客に外国人が増えているので、いいですね。外国人には、現状の供食体制をご理解いただけるとは思えないです。