

No.2
- 回答日時:
商人は比較的生活に余裕のあるものが多かった。
都市部に店舗を開けるほどの才覚のあるものならなおさら。
余裕があれば人生修養に目を向ける余裕も生まれる。
知識を身に付けるだけの時間も生まれる。
これはその日の生活に汲々としている一般庶民には高嶺の花の環境である。
仏教を理解し修行をするには、どうしてもある程度の教養を必要とする。
「すべては王と神のままに」では仏教修行は成り立たない。
商人はこれらの環境の上に成り立つ仏教の修行に入ることができるが、庶民がこれらの前提条件を獲得するのは容易なことではなかった。
この「修行できるものを選ぶ」という原始仏教の性質に対する反発が、のちに大乗仏教を発生させることになる。
カネがあれば社会に対する発言権も増す。
バラモン支配のもとで、仏教は始終マイノリティだった。
発言権がなければバラモンの身分制度に対する相対的自由を獲得し仏教に身を寄せるということはできない。(袋叩き似合う)
カネがなければ出家後の生活の保障がない。
ブッダがスジャータから牛乳を恵んでもらえたのは、ブッダ自身が高貴な身分だったからである。
あとはご自分でどーぞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
阿弥陀如来=ズルワーン(ゾロ...
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
僧兵がいたのは分かるんですけ...
-
鎌倉時代について!
-
「寂」とだけ書かれた墓につい...
-
曼荼羅の観音サマ
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
-
持統天皇が火葬されたのはなぜ...
-
曼荼羅に薬師如来がおられない...
-
タイ語
-
長尾影虎 『オンベイ シラマ...
-
吸血鬼は十字架が苦手なのか?
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
キリスト教によれば、魂が肉体...
-
日本のプロテスタント教会について
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
キリストが原罪を持っていてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏教に毎日の礼拝はあるのでし...
-
仏教を学んで効果はありましたか?
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
日本の仏教で、上座部仏教に含...
-
浄土教について、仏教の最終目...
-
読み方どっちが正しいの
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
卒塔婆の文字
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
「ママと私が死んだらどこへ行...
-
仏教で人生は思い通りにはなら...
-
仏教はインドが発祥の地なのに...
-
八角墳や八角形の建物がつくら...
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
-
仏教の考えがよく分かりません。
-
仏教は時計回り、イスラムは反...
-
上杉謙信が発する「リン」「ピ...
-
中国の仏教
おすすめ情報