
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>薄葬令の影響もあるのかもしれませんね。
持統天皇が自らを火葬にと遺詔したのは、すでにお読みになっているかもしれませんが新谷尚紀著『「お葬式」の日本史』によると、持統天皇は中継ぎとして即位したことと、儒教思想の徳治主義による華美を排する薄葬思想によるのであり、仏教にのっとったものではないとしています。
>持統天皇以降、火葬が一般的になったとしたら
持統天皇から四代続いて火葬でしたが、次の聖武天皇は敬虔な仏教徒であるにも拘らず火葬に付されていません。
ふたたび火葬が行われたのは、やはり徳治主義の時代である淳和上皇の時まで下ります。
>なぜ仏教では火葬することをよしとしたんでしょうか。
仏教が火葬をするのは釈迦が火葬されたのとガンジス川に遺灰を流しやすいからですが、釈迦が火葬になったのは「全ては“空”であるから自分の死後は火葬にせよ」とする釈迦の遺志に従ったからではなかったでしょうか。
回答ありがとうございます。
『「お葬式」の日本史』は読んでいません。
面白そうですね。読んでみたいです。
新谷尚紀氏によれば、薄葬思想によって火葬されたとするのですね。
聖武天皇~淳和上皇までの間は火葬は行われなかったのですか。
淳和上皇の遺骨ってたしか散骨されたんですよね。
なぜ持統天皇から四代続いて火葬だったのに
聖武天皇代になって火葬されなくなったのでしょうか。
興味はつきませんね。
「全ては“空”であるから自分の死後は火葬にせよ」
うーむ、奥の深い言葉ですね。
その一方で、56億7000万年後に弥勒菩薩があらわれるとき
その聖業に参加するべく復活を望み
即身成仏になろうとした人々もいました。
将来蘇るためには魂の入れ物である肉体が必要だと考えられたようですね。
ということは持統天皇は復活を望まなかったということかなあ、
なんぞと思ったりします。
No.2
- 回答日時:
やはり、仏教の影響が大きいと思われます。
僧の道昭は、白雉四(653)から唐で玄奘三蔵に師事して禅定(座禅)を学び、10年近い歳月を過ごした後帰国した。
死後、遺言に従って荼毘(だび)に付された。『続日本紀』は「天下の火葬はこれから始まった」と伝える。
持統天皇の火葬は道昭の死の3年後。
菅谷文則・滋賀県立大学教授は、「道昭は唐で見た火葬の様子を持統天皇に話していたのだろう。最高権力者である天皇が国内最先端の火葬を採用したことには大きな意味があったはず」と話しています。
ご参考に。
http://www.nara-np.co.jp/special/takamatu/vol_02 …
やはり仏教の影響なのですか。
仏教ではなぜ火葬をよしとしたのでしょうね。
そのあたりが気になります。
薄葬令の影響もあるのかもしれませんね。
確かに、天皇自ら火葬されたということはたいへん大きな意味があったと思います。
ご紹介いただいたサイト、面白かったです。
持統天皇以降、火葬が一般的になったとしたら
高松塚古墳やキトラ古墳は持統天皇以前の墓だということになりますね。
とても参考になりました。ありがとうございます♪
No.1
- 回答日時:
うろ覚えなのであまり自信がないのですが・・
たしか、仏教=火葬 という考え方だったんだと
思います。しかし、当時の人は火葬にいまだ抵抗があった。
仏教に熱心だった持統天皇が率先して?それを
させたということだったと思います。
やっぱり当時の人は火葬に抵抗があったんですよね。
灰になってしまうわけですから。
なるほど、仏教=火葬なので、
仏教に熱心だった持統天皇が自ら火葬されたと。
すると土葬するのは神道的なんでしょうか。
なぜ仏教では火葬することをよしとしたんでしょうか。
そのあたりも気になりますね~
とても参考になりました。ありがとうございます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 明治大正の宮中行事 2 2022/04/24 16:51
- 政治 イギリスでの君主制の支持者は国葬があったから少し上がりましたが国葬前の18歳〜24歳の支持者は35% 1 2022/10/12 21:32
- 歴史学 旗本から転身した人物 4 2023/02/25 21:01
- 政治 天皇陛下、安倍国葬は欠席。英国女王国葬は出席。よく見てらっしゃいますよね天皇陛下も。 14 2022/09/10 06:25
- 政治 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね? 5 2023/03/11 12:13
- 政治 天皇と上皇が安倍晋三さんの国葬への不参加を決めたようですがどう思いますか?? これがお気持ちですかね 15 2022/09/15 10:57
- 葬儀・葬式 最近の若い人は葬式やお墓は 4 2022/11/02 23:44
- 葬儀・葬式 葬式で亡くなった人を焼いて火葬しますが、 もし本人が遺書などで「死後は焼かずに葬儀場で解剖し大脳を取 5 2023/06/10 16:03
- 政治 バイデン米大統領、エリザベス女王の国葬に出席の意向。アベちゃんの国葬に行く気はありません。 6 2022/09/09 11:27
- 政治 阿部元総理の国葬というのは国葬ではない。 5 2022/09/10 15:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
卒塔婆の文字
-
上杉謙信が発する「リン」「ピ...
-
八角墳や八角形の建物がつくら...
-
戦国時代の戦死者の埋葬は?
-
読み方どっちが正しいの
-
「寂」とだけ書かれた墓につい...
-
市営住宅や団地住まいってどん...
-
タイ語
-
仏教はインドが発祥の地なのに...
-
「無常観」と「仏教的無常観」
-
チベット仏教とネパール仏教の...
-
創価学会の曼荼羅の内容
-
「浮屠氏」とは?
-
「縁起」と「因果応報」って 違...
-
インドから中国に伝わった仏教...
-
蘇我氏と物部氏との間にあった...
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
おすすめ情報