dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚とかの集まりで、〇〇くん仕事どうなの?って聞かれた際、普通に仕事は普通にやってますけど。って答えるのですが、
知ってどうにかしてくれる訳でもないのに、
サービス残業してる→仕事やめて違う所行ったら?
とか
そんなに楽しくない→なんでその仕事にしたの?
とか
根掘り葉掘り言わせてそのままで結局嫌なことを思い出させただけな発言する4~50代の人や、会話の最中に煽ってくる家庭はどう言った心境を持ってるんですか?
何がしたいのか分かりません。

A 回答 (5件)

仕事の話は、話してよい範囲が決められているものですから(必ず守秘義務がある)、あたりさわりのない範囲で


答えてねという、話の内容を広げる最初の一句だと思ってください。

どのみち、守秘義務にあたることは家族でも話せないのですから、「毎日、残業で大変ですよ」とか、「忙しい
だけで給料が上がらない」など、差しさわりのない回答しか、相手も期待していません。

特に40~50代の社会人だと、バブル景気を知っている世代にもなりますので、「あの時は良かった」とか「今の
労働者はたいへんだ」などの言葉で決着しますから。

ですから、「何がしたいのか分かりません」ではなく、大人としての話題を広げるためだけに振った言葉だと理解
してください。
    • good
    • 0

あなたの言い方が素っ気なさすぎるから、そういう流れになるのもわかる気がする。


まあ、いざという時に助けてくれるかもしれないので、今後はソコソコ愛想よくしておきましょう。
愛想はタダです。
    • good
    • 0

あなたをののしる、罵倒する、怒るためのネタさがし、かな?

    • good
    • 0

親戚なんて、


そんな感じですよ

その方々も、
若い頃されました

貴方が言う側になる頃
どんな時代か?
わかりませんよね…笑
    • good
    • 1

単に興味本位なだけかも知れないけど


他人でもない親類の人がもし困ってて
助けられるなら手を貸したい
けど
現状すらわかってないとそれもできないから
いろいろ雑談交じりで知っておきたい、くらいじゃないかと。

あんまり悪く考えても得はないし、まぁそんな事じゃないかと思っとけばいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!