dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トランペット初心者の中学1年生の女子です。
私は今はYAMAHAのYTR-2335というトランペットを使っています。

父が
「上達が凄く早いからクリスマスに新しいトランペットを買ってあげる」
と言ってくれました。
私もその時は嬉しくて抱き着いたくらいなのですが
数日経って、買ってもらうトランペットを選んでいる時でも
「まだまだ下手くそなのだから今のトランペットで練習した方が良いのかな?」
とも思うようになりました。
父にそう言うと
「良い音色がするトランペットで練習した方が気持ちも良いだろ」
って言います。
「目指している音楽性も決まってきたのだし、その音楽性にあったトランペットで練習した方が良いんじゃないか?」
とも言われました。

YTR-2335の不満点はベルが2枚取りな事です。
あと抜き差し管に支柱が付いている。
ベルが1枚取りのトランペットの音色が気になって仕方がありません。
でもyoutubeとかで見ていても
YTR-2335でも綺麗な音色を出している人は居るし
有名なジャズトランぺッターのエリック・ミヤシロさんでも
ステージでYTR-2335を使っている事もあるそうです。

私が今欲しいトランペットはイエローブラスの一枚取りで抜き差し管に支柱が付いていない
「YTR-8310Z」です。

初心者なのに生意気な事を言っていると思われるかもしれませんが
吹奏楽よりもソロがやりたくて(バンドでやるとしても10人未満の)
私が求めるトランペットは
『ハリがあって鋭い切れ味のする音色で、音の強弱が出しやすくて表現力をつけやすいトランペット』
です。
支柱が付いているのと付いていないのでは付いている方が音がまとまりやすい。
とは聞いているけど、それって逆に言えば「表現力をつけにくい」
っていう事でもあるんですよね?
支柱が付いていても付いていなくてもそんなに変わりはありませんか?
付いていても変わりはないのなら
「YTR-8310Z」
の他にも
「YTR-8340EM(これの支柱は支柱なのかな?)」

「YTR-8335LA」
「YTR-8335R」
と選択肢も増やせるのですが・・・

YTR-2335を買ってもらった時は
続くかどうかも解らないし、とりあえずお店にあった安い中古品を買ってもらいました。
今はトランペットに夢中です。
今度買ってもらうトランペットは大人になっても使い続けるつもりです
(YTR-2335だって大人になっても使い続けるつもりだけど
 とにかくベルの一枚取りと二枚取りの差が気になって仕方がありません
 「一枚取りの音色ってどんなに良いんだろう」
 って憧れの気持ちが隠せません)。
高い買い物なので慎重になってます。
正直ビビッてます。

今のままYTR-2335を使って技術を上げるべきでしょうか?
良いトランペットを買ってもらって技術を上げようとしても良いでしょうか?
買ってもらう場合の
「このトランペットもおススメだよ」
というのもあれば教えてください。

私はYAMAHAのトランペットが吹きやすいというイメージを持っています。
youtubeでバックのトランペットを吹いている動画も見ましたが
上手い人でもバックのトランペットは吹きにくそうにしている感じに見えました。
(息苦しそうにしている。って言いますか・・・)
音色もYAMAHAの方が好きです。

アドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • だから私は吹奏楽部の子に
    「どうしてA子を仲間はずれにするの?」
    って聞いたし
    吹奏楽部の子達は
    「仲間はずれになんかしてないけどA子の方が輪の中に入って来ようとしない」
    って言うし
    A子も
    「人に聞かれるのは恥ずかしい」
    と言うから
    「私と一緒なら大丈夫でしょ?」
    と言って私はA子と一緒に演奏する事にしました。

    A子は私が顧問の先生から相談されてた事は知らないけど
    一度みんなの前で演奏したらA子も気が楽になったみたいで
    今は吹奏楽部の子達と一緒に練習しています。
    A子も喜んでるみたいでA子の両親から感謝のお礼を言われました。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10830671.html

    それがキッカケで私が吹奏楽部に顔を出しても顧問の先生は許してくれるし
    私も吹奏楽部でトランペットの練習が出来るのは凄く助かっています。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/07 18:46
  • うーん・・・

    父に
    「私にはまだ良いトランペットは早いから今回は買ってもらうのは止めて
     今のトランペットを使い続ける」
    と言ったら
    「もしも他の子達と並んで演奏する事になった時に 
     一人だけ安いトランペットだったら可哀想だから」
    と言われました。
    「【YTR-2335】は安いけど悪いトランペットじゃないよ。
     有名なプロの人だってステージで使ってる時もあるよ」
    とは言ったのですが・・・

    親からすると周りの子が高いトランペットを使っているのに
    子供が安いトランペットを使っていたら可哀想なのですか?
    私と一緒に音楽教室に通いだした友達は
    25万円のアルトサックスを買ってもらっています。
    私も私で高いトランペットを買ってもらえると知って
    一度は喜んじゃったし・・・

    こうなって来るとカテゴリー違いですか?

      補足日時:2018/12/09 21:40
  • うれしい

    新しいトランペット用のお金は、練習場所を借りる時の為に使わせてもらう事になりました。
    これで
    「痴漢に遭ったらどうしよう?」
    とか
    「からまれてトランペットを取り上げられたり壊されたらどうしよう?」
    と心配する事も無くなりました。
    一安心です。

    ありがとうございました。

      補足日時:2018/12/12 21:58

A 回答 (6件)

長文ですが頑張って読んでください。



何やら過去の書き込みと色々話が食い違ってきましたねぇ?少し雲行きが怪しくなってきましたが、取りあえず一番気になっているベルの一枚取りについて答えてあげます。最初に書いておくと正直言って理論的に解明されていない部分もあり、正確な回答は難しいという事をお断りしておきます。

金属は特殊な顕微鏡で見ると結晶構造になっています。二枚取りではベルの朝顔部分と手前の細い円錐部分に分けて、専用の機械を使用して半自動化で加工するのですが、一枚取りでは製造工=人間がハンマー等で素材の金属を叩いて伸ばすように造り上げます。
この「叩く」工程において結晶が細かく潰れるのですが、大きいまま残る結晶もあれば細かく砕ける結晶もあって、不規則に並ぶ結晶構造へ変化するにより、大きな結晶は低い音域に、細かい結晶は高い音域に対して共鳴し、広い音域において繊細且つ豊かな音色になると言われています。
簡単に言えば二枚取りよりも、低音域から高音域まで広帯域において音色や響きが良い・・という理屈になります。

恐縮ながらここで少しだけ自慢させて頂きますが、私はエリック・ミヤシロの演奏は何度か生演奏で聴いた事がありますし、エリック・ミヤシロの師匠とも言える、今は亡きメイナード・ファーガソンの演奏も何度か生演奏で聴いた事もあって、しかもファーガソンとは正に奇跡的に顔を合わせて握手してもらった経験もあるほど彼らのファンだったりします。
そのエリック・ミヤシロが[YTR-2335]を使用しているとは初耳ですが、彼がメインで使用している楽器は自身のモデル[YTR-8340EM]とフリューゲルホルンとピッコロトランペットです(モデル名未確認)。個人的には、むしろトランペットよりもフリューゲルを吹いている事の方が多いように見受けられます。[YTR-2335]は持っているのかも知れませんが、それはおそらく何かの社交辞令に近い発言ではないかと思います。

[YTR-8340EM]の支柱については、あれも支柱です。チューニングスライドがリバース式である事を含めて、エリック・ミヤシロが独自にデザインした支柱になっています。
また支柱があると「表現力をつけにくい」という事はありません。支柱は簡単に言えば不要な共振を抑えるために付けているので、濁りの無い綺麗にまとまった音色といった感じでしょう。逆に支柱が無い場合は開放的な音色だとか言います。Vincent Bachのコマーシャルモデルの例では二本の支柱を採用せず、一本及び支柱の無いモデルを基本としている事から「開放的な音色」というのは合っているのかも知れません。

まあ新しい楽器を買えば、古い[YTR-2335]を使う事は間違いなく無くなります。いずれ気休め程度に吹くだけになるでしょう。

私はあなたが、このようなQ&A掲示板には珍しく「現実的で真面目な質問」をしているので積極的に答えてきましたが、正直なところ、これまでの書き込みと噛み合わない部分が多く、いったいあなたが何を目指しているのか分からなくなってます。
あなたの親がお金を出して買ってあげると言っているのだから何を買おうとあなたの自由かも知れませんが「正直ビビッてます」と思うのなら買わない方がいいです。つまりビビった気持ちがそのまま演奏に現れるので止めるべきという事です。自分には良すぎると自覚しているからビビってしまうのですよ。

基本的には、もう暫く[YTR-2335]を使い続けるべきだというのが本当の回答ですが、せっかくお父さんやお母さんが親心で「買ってやる」と言ってくれているのなら、ワンランク下の[YTR-6310Z]にしてはどうでしょうか。これなら中学~大学までアマチュアで十分に使えるレベルです。もちろん大人になっても使えます。
ただ、あなたは何も知らないから理屈ばかり優先して色々と拘っていますが、価格に関係なく楽器にも寿命があり、経年と共にピストンやシリンダー、スライド部分も摩耗が進み、特にラッカーモデルは塗装が剥げて楽器表面がボロボロになります。その時にどうするのか?オーバーホールに出して使い続けるのか?新しい楽器に買い替えるのか?という事も考えて選択する必要があるのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

過去の相談との食い違いって何ですか?
新しい目標とか出来たけど私が言っている事は基本的に最初から変わっていません。

ベルの一枚取りと二枚取りの差と支柱について詳しく教えてもらい助かりました
(とくに支柱)。
難しい事はよく解りませんでしたが、やっぱり一枚取りの方が音色(響き)は良い。
って事ですよね。
2枚取りだとどうしても朝顔部分と円錐部分の繋ぎ目があって振動に影響すると思うし。

私もトランペットの事が気になって自分でもそれなりに調べたりしています。
【YTR-2335】で検索していた時に
「エリック・ミヤシロさんも使用していた」
というサイトの記事を見ました。
https://shirokuroneko.com/archives/2093.html
エリック・ミヤシロさんが使用しているフリューゲル・ホルンは
【YAMAHA YFH-6310Z】
だそうですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA …
【YTR-8340EM】の「EM」ってどう考えても「E=エリック M=ミヤシロ」ですよね。

今回の質問が以前の書き込みとかみ合わない所って何処でしょうか?
私も考えていたのですが解りません。
「吹奏楽をやるつもりはないのにどうして吹奏楽部の人と一緒に練習しているのか?」
という事でしたら
話せば長くなるのですが
私の友達のA子が吹奏楽部に途中入部したのですが、その子が凄く内気な子で
「人に演奏を聴かれるのが恥ずかしい」
と言って一人でポツンと離れて演奏もしないで編み物とかをしていたので
吹奏楽部の顧問の先生から
「仲間はずれ(イジメ)にあっているのではないか?」
「もしもそうなら〇〇(私)は仲が良いのだから助けてあげてほしい」
って相談されたからです。
長くなるから書き込み切れないので補足の方に理由を書きます。

目指している所は
「とにかくトランペットが上手くなりたい」
しかありません。
「支柱」の説明を聞いて、最初から選択のやりなおしになったし
高い楽器にビビッているので今回は新しいトランペットを買ってもらうのは止めます。

お礼日時:2018/12/07 18:46

いい加減な事や、人をからかったような事を書いたのは自分で覚えているはずです。

自分の中で反省してください。

ついでに書いてあげますが、あなたの楽器の音色が「キツイ音」なのは8割り以上あなた自身の奏法や癖によるものが原因です。ベルの素材の影響などは残りの2割以下です。では、なぜそうなったのかについては、何も楽器の経験がない初心者の状態から、殆どサイレントブラスばかり使用しているのが原因です。ベルを塞いでいる為に普通より抵抗が大きく、その圧力の影響で通常の自然な唇の振動が分からず身についていないのです。あまり本当の事を書いてしまうと可哀そうだと思ったから気遣って遠回しに書いたり、書かないようにしていたのです。あなたはまだ子供だから優しく楽しく丁寧に対応してあげたのです。

ベルの素材による音色の違いなら少し耳が良ければ誰でも聴き分けられます。それに楽器のモデルナンバーが違えばベル以外の影響で音色が変わる場合もあります。
ベルの素材や一枚取りなどに拘るのはまだ早い。今はまだYTR-2335で十分です。せめて半年か一年くらいその楽器で練習して吹きこなして、楽器の色々な事が分かってきた時に考えるべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

調子に乗り過ぎてるという事ですね。
反省します・・・

トランペットって音のツボにはまるとトランペット全体から音が出るって言うか鳴るんですね。
サイレントブラスに頼ってたから知りませんでした。
今はサイレントブラス無しの時は音のツボにはまった音が出せるように練習しています。

【YTR-2335】で練習を続けます。

お礼日時:2018/12/09 18:06

No.2です。



いろいろ理解しがたいのは当然のことですが、
経験を重ねれはそれは少しずつ氷解していくので、
あこがれ(期待)だけで買い求めるのは控えたほうが良いでしょう。
期待は裏切られるのが常ですから。

過去の東京オリンピックで使われたストレートトランペット、
「遠くまで鳴り響くような音がでるトランペット」なようですが、
それは単に期待過剰な先入観でしかありません。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ヤマハが出しているファンファーレ用の
【YTR-6330F】というトランペットでも
ベルは二枚取りなんですよね。

でもやっぱり一枚取りのベルには憧れちゃいます。

お礼日時:2018/12/08 20:37

まず、ヤマハの楽器は高かろうと安かろうと、いい楽器です。

これは断言できます。世界的にもヤマハのトランペットの評価は高いようで、ハリウッドで活躍する有名トランぺッターでヤマハの楽器を使っている人は結構います。

楽器による違いはある一線を越えたところで出てきます。逆に言えば、その一線に達しないレベルではどの楽器(もちろん、確かな品質であるという前提で)を使っても違いはあまり実感できないと思います。

楽器を買い替えるかどうかを迷っているのであれば、今使用されている楽器を楽器屋に持ち込み、店に展示されているいろいろな楽器を試奏してみて、自分の楽器と吹き比べてみるといいでしょう。管楽器を専門に扱っているお店であれば、店員の中には実際に楽器を演奏される方もいらっしゃると思うので、そういう専門家に聴いてもらい、意見を求めるのもいいと思います。そこで明らかに良い方向に違いを実感できるのであれば買い替えるのも一つの手です。

ただし、楽器に限らずどんな道具にも言えるのですが、人が道具を使ってその結果何らかの作用があるのであって、道具が作用の結果を支配するものではありません。また、人は進歩しますので、現在の状態と進歩した状態では同じ人が同じ道具を使ってもその結果は変わってきます。「弘法筆を選ばず」という言葉がありますが、この意味もよく考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「ヤマハの楽器なら間違いなし」
って事ですよね。
前に
「「初心者でも10万円以上のトランペットを買え」
 って、よく聞くけど
 【YTR-2330】や【YTR-3335】はダメって事なの?
 でもヤマハだよ、ヤマハのスタンダードモデルがダメって事なの?」
って疑問に思って質問した事もありますが
「初心者でも10万円以上のトランペットを買え」
って、大人の初心者に向けて言ってる言葉だったんですね。
【YTR-2330】と【YTR-3335】は
手がまだ小さい子供でも使いやすいように指かけが移動するようになってるし
ある意味小学生以下用。でも大人でも十分使える。って事だったんですね。

今は実感できないと思うけど、その「ある一線」は超えるつもりです。
「良い楽器を使っていても最初は気づけないだろうけど
 使っている内に気づけるんじゃないか」
と思っていましたが
しばらくは【YTR-2335】を使い続ける事にしました。

買うつもりはないのに楽器の試奏ってさせてもらえるのでしょうか?
通っている音楽教室の近くの楽器屋さんは音楽教室とも連携していて
「音楽教室からの紹介なら安くなる」
とも言ってくれているくらい仲良しです。
管楽器専門(担当?)の人も居ます。
私が【YTR-2335】を選んだ時も
いくつかの候補の中から
その人に吹いてみて貰って音色で決めました
(あ、その時でも私
 少し値段の高いゴールドブラスのトランペットより
 イエローブラスのトランペットを選んだ訳だから
 イエローブラスとかゴールドブラスとか
 知識はまだ無かったけどベルの材質の違いには気づけていたって事なのかな?
 すこしは自慢になりますか?)

そんなお店だから試奏とかしたら買わないといけない事になるかもしれないし
一枚取りのベルとか試奏しちゃったら
諦めたのにまた欲しい気持ちが再熱しそうで恐いです・・・

「弘法筆を選ばず」
【YTR-2335】でも上手い人が吹いたらやっぱり上手いですもんね。
私もそうなれるように頑張ります。

お礼日時:2018/12/08 20:23

メーカーの差は、海外まで広げればきりが無く、種類を考えれば、


プロ仕様に絞っても選びきれないと思います。
YAMAHAも長い歴史があるので安心かと思います。

素材や製造方法と音との関係は複雑で、
誰でもカタログ通りという事はなかなかできません。
楽器専門店で試奏しても、たった一吹き出わかるはずもありません。
硬材/軟材、ベルの大小、細/太管など、明確な差があってわかることで、
これが組み合わさると、見極めができません。

なんか、
カジュアルモデルよりもカスタムモデルのほうがいい(はずだ)とか、
ベルの1/2枚取り、レッド/イエロー、等の言葉に踊らされるのは、
良くないことです。

今のまま使い続けて、素材や製法により音の違いが分かる技術がついてから、
買い替えたほうが良いと思います。
せっかく出してくれるお金は、その時まで取っておいたほうが良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

YAMAHAは安心ですよね。

イエローブラスとゴールドブラスの違いだったら解る時もあります。
細菅と太管だとそんなに吹き込んだ時の感じが違いますか?
太いほど多く息を吹き込まなければいけない。という事くらいは解るのですが・・・
大きい音を出そうと思って息を多く吹き込んでいたけど
あまり息は強く吹き込まない方が良い音が鳴るっていう事が解ったので・・・
技術をあげたら良い音をだしながら大きい音も出せるようになるんだろうけど・・・

「音は出てるけど出てるだけでトランペットが鳴ってないから音がキンキンしている」
って言われました。
『音のツボ』っていうんですか?
音のツボにハマればトランペットって全体から音が出るっていうか鳴るんですね。
鳴った時は感動しました。
今はどの音でも鳴らせるように練習しています。
それで1枚取りのベルが凄く気になるようにもなりました。

でも・・・
スタンダードモデルがカスタムモデルよりも良い。
って事はありませんよね。
そんな事になったらカスタムモデルの立場がありません。

【YTR-2335】を使い続ける事にはしました。
私は
「山の上とか周りになにもない所とかで吹いて遠くまで鳴り響くような音がでるトランペット」
が良いです。
「空気を切り裂くようなファンファーレ、叫ぶような情熱的な演奏」
とか憧れています。
YTR-2335を使い続けて練習して
音の違いが解るようになってから新しいトランペットを捜した方が良いですよね。

お礼日時:2018/12/08 19:42

私はアルトサックスやってますよ〜YAMAHAのアルトサックス買いました(*^^*)値段は結構お高めです。

私のマイ楽器(アルトサックス)はウン十万円しました(^_^;親に感謝ですね。笑

それなりに上手くないと買っても意味が無いですし、上達がなければ親は買ってあげたのを後悔するでしょうね。

トランペットおすすめだよ。と言うなら正直無いです。人それぞれ感じ方&吹き方は違いますし。
まずは楽器屋さんで試して見ては?ほんとに一つ一つの楽器の音色が違います。吹きやすさや音のバランス、どれも違います。やはり値段が高い方が音色の響きも音の取り方も良く感じられます。笑あくまでも個人の意見ですが。笑

クリスマスプレゼント楽しみですね!でもあなたが今の音に満足していないなら無理に(急に)買うのは辞めておいた方がいいでしょう。
きっとあなたなら分かるはずです。質問までしているので。笑きっとトランペットが大好きなんでしょうね!

あなたがいいと思ったパートナー(トランペット)を見つけて上げてくださいね^^*
その方が親もトランペットも喜びます(○´ー`○)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

悩んでます。
今の音に満足していない所は沢山あります。
もっと上手くなりたいです。
一番気になるのはベルが二枚取りと一枚取りの差です。
でも二枚取りのYTR-2335でも綺麗な音を出している人は居るのだから
「私もそんな音が出せるように努力するべきなのかな?
 努力したら出せるようになるよね」
とも考えています。

上達は出来る。と信じています。
そのパートナー選びに悩んでいるといいますか・・・
楽器屋さんに言ってもそんなに沢山トランペットを置いているお店は無いので
買ってもらうとしても注文になると思うので
試しに吹いてみるという事も難しいです。

トランペットも親も大好きです。

お礼日時:2018/12/06 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!