重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「嵩」の意味をWeb辞書で調べると
「ものの大きさ・量。特に、体積。」
と出てきますが、
私は、「水嵩が上がる」といったように、
嵩というのは、水面などの高さのことだと思っていましたが、間違いでしょうか?

小3の娘の算数の問題で、「かさが多いのはどちらでしょう」といった問題だあったのですが、
水位が低くても、体積が大きい方が正解でした。
問題文も答えも私はしっくりしないのですが、しっくりしない私が間違っているのでしょうか?

A 回答 (8件)

体積と高さの区別は、立体の概念がハッキリするまでは曖昧だったのではないでしょうか。

体積が増えると大抵高さも増えます。そんな感覚的な用語ですから、この問題の場合は「嵩」は無視して「多いのはどっち」のほうに着目すべきでしょう。

かさあげ【嵩上げ】は、堤防などを今までよりも高くすること、となっています。「嵩」を数学の問題に使うのはマズいのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくスッキリする回答ありがとうございます。

「嵩」の成り立ちで検索すると、
「高く大きいこと」とあります。山が高い=体積も増す。

>「嵩」を数学の問題に使うのはマズいのかも。
娘の教科書を見たわけでもないので、「かさ」を習っているのか分かりませんが、
テストで2問出ていたので、?と思ったところです。

まぁ突き詰めなくても良いところでしょうが、
私の感覚が一般常識とズレているのかなと思った次第です。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/07 00:13

算数ですが、一応数学の仲間でしょう。

そこで「かさ」などという言葉を使うものでしょうか。小学校の生徒が「かさ」という言葉を習っているのですか。「かさばる」という日常語があります。後で「体積」が出てくるのなら、最初からそう言っておけばいいと思います。それとも小学生には「体積」より、「かさ」と言った方がいいのでしょうか。私もその点は疑問に思います。まさか「嵩」という漢字は登場しないと思いますが、その漢字も変な字ですね。(多分「常用漢字表外」)
    • good
    • 0

面倒ですが、科学では体積と容積が区別されています。

空間にあるものが体積、容器の中が容積です。どちらも嵩と言って構いません。
    • good
    • 0

#1です。


水嵩が「上がる」ではなく、水嵩は「増す」ではないでしょうか?
   
そして「水かさが増す」=川を流れる水の量が通常よりも多くなること
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%B7%9D%E3 …
  
結果として水位も上がりますが、川岸が垂直ではない限り幅も拡がりますね。
つまり嵩が増す。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
「水嵩が増す」
しっくりきますね。

お礼日時:2018/12/07 00:04

嵩まし


年嵩
という言葉も有るね

水面の高さを示す言葉なら、水嵩が上がる
ではなく
嵩が上がる
で良いのでは?
    • good
    • 0

>しっくりしない私が間違っているのでしょうか?



はい
    • good
    • 0

「水位が上がる」



「水嵩が増える」
    • good
    • 0

「嵩張る」という言葉がありますね。


嵩が張る・・・大きいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに嵩張るは使いますね。
でも、できれば、私が間違っているか教えてください。

お礼日時:2018/12/06 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!