
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
体積と高さの区別は、立体の概念がハッキリするまでは曖昧だったのではないでしょうか。
体積が増えると大抵高さも増えます。そんな感覚的な用語ですから、この問題の場合は「嵩」は無視して「多いのはどっち」のほうに着目すべきでしょう。かさあげ【嵩上げ】は、堤防などを今までよりも高くすること、となっています。「嵩」を数学の問題に使うのはマズいのかも。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/12/07 00:13
なんとなくスッキリする回答ありがとうございます。
「嵩」の成り立ちで検索すると、
「高く大きいこと」とあります。山が高い=体積も増す。
>「嵩」を数学の問題に使うのはマズいのかも。
娘の教科書を見たわけでもないので、「かさ」を習っているのか分かりませんが、
テストで2問出ていたので、?と思ったところです。
まぁ突き詰めなくても良いところでしょうが、
私の感覚が一般常識とズレているのかなと思った次第です。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
算数ですが、一応数学の仲間でしょう。
そこで「かさ」などという言葉を使うものでしょうか。小学校の生徒が「かさ」という言葉を習っているのですか。「かさばる」という日常語があります。後で「体積」が出てくるのなら、最初からそう言っておけばいいと思います。それとも小学生には「体積」より、「かさ」と言った方がいいのでしょうか。私もその点は疑問に思います。まさか「嵩」という漢字は登場しないと思いますが、その漢字も変な字ですね。(多分「常用漢字表外」)No.5
- 回答日時:
#1です。
水嵩が「上がる」ではなく、水嵩は「増す」ではないでしょうか?
そして「水かさが増す」=川を流れる水の量が通常よりも多くなること
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%B7%9D%E3 …
結果として水位も上がりますが、川岸が垂直ではない限り幅も拡がりますね。
つまり嵩が増す。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
比重の求め方教えてください
-
至急お願いします!
-
論理的思考力を問う問題です。
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
性欲の昇華とは、つまりは禁欲...
-
硫酸濃度の計算式を教えて下さい。
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
X線源の試料(ターゲット?)
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
水に浮くものって?
-
建築積算:独立基礎のコンクリー...
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
消散係数について
-
粘土が液状化しない理由を教え...
-
臨界表面張力とは?
-
ATPをADPから合成するのは異化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
至急お願いします!
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
「賦存量(ふぞんりょう)」の意味
-
λとは?
-
1m3=何cm3=何L=何kl 5000cm3...
-
質量パーセント濃度63%の濃硝酸...
-
光るって一体
-
人肌の弾力に近い素材
おすすめ情報