重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50才になって普通自動二輪の教習所に通ってます。

なかなか上手くいっておりません。

良きアドバイス

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

うまく行かないのは、変なプライドがあるからでは。

年下の教官とか、同級生!とか。気持ちだけでも、16歳に戻って、自己流を捨てて、教官の言う事を、素直に聞くと良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫!っていう
お言葉 ありがたいです。
教習後は、へこんでいます。
頑張ります!

お礼日時:2018/12/12 08:01

#6です。


あきらめなければ免許は取れます。来年の春は、バイクで花見ツーリングに行けます。
公道に出てから転倒すれば事故ですが、教習所で転倒しても問題ありません。未習熟者なら転倒もあって当然。教習中の転倒は勲章のような物です。

お忙しいとは思いますが、あまり教習期間を空けてしまうと前回までどうやっていたのか忘れてしまいます。なるべく間を置かずに教習に通われた方がいいです。我々50過ぎのオッサンは、若者のような吸収力・柔軟性がありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ほんとに、公道に出て転倒は絶対したくないです。
今のうちにこけておきます。

今は、バイク乗るのがたのしくはないので楽しく乗れるように頑張ります

お礼日時:2018/12/13 20:26

#6です。


課題走行に問題があるなら、まだバイクを怖がっている部分があるのではないでしょうか。
スラローム・S字などは、重心を移動させて右左にバイクを振ります。この時、ライダーはバイクに対してきっかけを与えるだけで、バンクしたりハンドルを切ったりはバイクにまかせます。
バイクにはセルフステアリング機能があり、速度やライダーが進みたい方向に合わせて自分でハンドルが切れたり戻ったりするように出来ています(だから走っている限り倒れない)。バイクの重心と人の重心が一致するようにバランスを取ってくれるのです。
進行方向と速度を決めるためにライダーがバイクに与える信号は、シート・ステップ・ハンドルへの荷重による重心移動と、アクセルによる速度変化です。
質問者が進みたい方向に目線を移動すると、身体の重心が移動し、それがシートやステップを通じてバイクに伝わり、古い重心位置から新しい重心位置へとバイクがバンクし、バンク角と速度に合わせてハンドル切れ角が決まります。
ライダーは普段、これを無意識にやってますが、質問者さんはまだわからないのでは?。ハンドルを腕力でこじろうとしたり、逆にバイクがハンドルの切れ角を変えようとした時にびっくりしてハンドルを押さえ込んでいませんか?曲がっている最中に無用な重心移動をしたり、ラフなアクセルワークをしていませんか。
バランスはバイクにまかせて、質問者さんは重心移動とアクセルワークでバイクの進行方向を決めればいいです。くるぶしや膝など下半身でのバイクホールドも必要です。

一本橋では速度が低いのでセルフステアリング機能は働きにくくなります。
この課題では、ライダーが重心位置やハンドルでバランスを取る必要があります。視線は10~20m先を見て、バイクの傾きを早く見つけて下さい。
一本橋に後輪が乗るまではある程度スピードを載せ、後輪が乗ったところでリアブレーキをなめ速度を落とし、一本橋の後半で秒数を稼ぐようにしてみては?

スラロームでは、基本的にはバイク任せですが、ハンドルが左右に最大に切れた時だけ、腕の力でハンドルを少し助けてやるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに、たくさん書いてくださってありがとうございます。
今日3週間ぶりに教習でした。
スラローム、S字、なんとか通れた感じ、クランクはこけてしまいました。
ニーグリップと視線を注意されました。
いろいろ勉強してますが、体が上手く動きません。
諦めたくはありません。
楽しく乗れるようになりたいです。

お礼日時:2018/12/12 22:25

具体的に何が「うまくいってない」のか、どのような現状なのか、どういう失敗をするのか、そこを書かないと「良き」アドバイスは出来ません。


法規走行なのか課題走行なのか、あるいはシフトアップ/ダウンのタイミングなのか、教官のパワハラなのか、教習所の食堂の飯がうまくないのか。
質問者の悩みの根源はどこにあるのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スラローム、S字、クランク、一本橋
バランスの取り方のところが
うまくいきません。
視線、ニーグリップに注意して
頑張ります

お礼日時:2018/12/12 07:58

自動二輪の教習所で、「目がハンドルだ!!」と言われたのを覚えています。



自分の目がハンドルになったようなつもりで視線を向けると、自然にその通りに進むというのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

目がハンドル ですね。
視線 気をつけて頑張ります

お礼日時:2018/12/12 07:48

免許取って38年、50過ぎても1500ccのアメリカンに乗ってますが、何がうまくいかない感じですか?


重さが怖い? ギヤの選択がうまくいかない?

とりあえず肩の力を抜いて人車一体のイメージで、視線は進む方向に向けてみてください。
右折でも内側の縁石を見るのではなく、曲がった先を見る感じですね。
一本橋なら直線上のなるべく遠くの目印を見つけてとか。
バイクが傾いても頭(ヘルメット)は地面と垂直を保つほうが安定すると思います。

がんばってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

肩の力をぬくことと、
目線が大事ですよね
わかってても思うように
体が動きません

諦めず 頑張ります

お礼日時:2018/12/12 07:45

原チャリの免許はありますか?あれば、原チャリで革のつなぎ、ブーツ、手袋とヘルメット(どんぶりタイプが一番安全です)を身につけて転倒する練習をして下さい。

上手に転倒できれば、大型二輪も上手く運転できます。スクーターはガソリンタンクが股の間にないので危険です。ガソリンタンクを両足で挟んで上半身を安定にさせます。そうすると、両手は自由になって操縦しやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普通免許は、もってます。
原チャリものっています。

タンクを両足ではさんでないと
よく注意されます。
同時にいろんな操作が必要なので
パニックになります。

お礼日時:2018/12/12 07:35

20歳の子より、


年齢も倍ですからね
教習時間も倍だな…と、
のんびり構えれば気も楽ですよね

焦らないで、
楽しんで下さいね…笑
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
毎回こけてばっかりで できない自分にイライラ。

諦めないで 頑張ります。

お礼日時:2018/12/12 07:25

習うより慣れろ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
心が折れそうになってます。
あきらめず 頑張ります。

お礼日時:2018/12/11 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!