重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ211系って飯田線直通のやつや朝の長野行きは
みすずと呼ばれてるのですか?みすずってJR東海の
313系じゃないんですか?

「なぜ211系って飯田線直通のやつや朝の長」の質問画像

A 回答 (2件)

列車名の愛称は、「信濃」にかかる枕詞「みすずかる(水篶刈る)」に由来します。


313系は、仰る通りJR東海所管です。
長距離列車でJR各社の境界を跨いで運転される事は、珍しい事ではありません。
    • good
    • 0

まず、みすずは2014年3月のダイヤ改正で神領車両区の313系1700番台から長野車両センターの211系に置き換わりました。


JRに限らず他社への乗り入れには、貸出料がかかります。JR東海は中央線の特急しなの号に使われる383系を貸し出しています。しかし、しなのが増便されたので、貸出料の調節のためにJR東日本の211系に置き換えたのだと思います。同じ理由で、中央西線の中津川まで211系による運用が1往復あります。

そして、列車に愛称をつけるのは、2014年3月まで長野→飯田のみすずがあったので、長野駅ではしなの鉄道直通の快速、篠ノ井線の松本行快速、そして飯田線直通の快速の3種類が発着して(直江津行くびき野は普通)、そのうちの松本行快速と区別するためだと思います。みすずは長野〜松本間各駅停車だったので、愛称をつけないと誤乗が多発します。そしてその愛称が今でも残っているのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!