
JR東海が3月から中央西線に315系をいれた事で
あまった313系8000番台を神領車両区から静岡車両区に6編成を転属
静岡といえば
3,4往復だけ大垣車両センターの311系または313系オール転換クロスシート車両が
掛川~岐阜間で3往復、静岡~岐阜間で1往復だけ大垣車両センターのオール転換クロスシート車両がありましたが
その他は静岡~浜松間は全ての車両が静岡車両区のオールロングシート車両だけでした。
静岡~沼津間は全てオールロングシート車両で沼津~熱海間はホームライナー号の延長運転や、御殿場線からの直通電車など一部だけクロスシートや転換クロスシートがありましたが9割はロングシート車両でした。
いわゆる静岡県はロングシート大国だったわけですが
今月から神領車両区の313系オール転換クロスシート車両のが6編成入ってきました。
理由は転換クロスシートに置き換える目的でなく、トイレなし車両のみで運行していたものの置き換えが目的だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
放置車両
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
電車で女性専用車両があるのに...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
鉄道について、 なんで現代の新...
おすすめ情報
もともと静岡エリアで転換クロスシート車両なのは
車両運用の都合か大垣車両センターの311系が
深夜に岐阜発の静岡行1本と
早朝の静岡発の岐阜行1本だけで
それ以外は全てオールロングシート車両の
ロングシート地獄エリアですからね