dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)確かに信頼される面では一理あるかもしれませんが。

でも、話が下手だったらお客と親しくなれないし、
親しいからこそ聞ける情報もあるとおもいます。
これが話しが下手・口下手だったら情報聞けませんよね。
何でも話してくれるお客さんならいいですが。

(2)あと、等身大の自分っていいますよね?
元々、話好きで元気なのにお客の前で緊張して
なにも出来ない。
これも自分の性格として、自分の等身大なんですか?
それとも等身大になりきれてないだけですか?

A 回答 (4件)

winerさん、こんにちは。


時々、マンションの営業マンからセールスの電話がかかってくることが
あります。私が一番好感を持った方は、話し方は流暢でないけれど、
一生懸命説明をしてくれ、かつ押しつけがましくなかった方です。
その方の紹介してくれたマンションは、実際に現地まで見に行きました。
(最終的には購入しませんでしたが。)

対して、一番印象の悪かった方は、話し方がセールス慣れしているって
感じで、セールスポイントばかりつらつら話す方。ものを知らない
専業主婦に対しては、こういう応対をするべき?みたいなふんいきが
あって(私は女性です。)、某大手ディベロッパーの社員でしたが、
本当に鼻につくのです。例え大手でも、その方からは絶対買いたく
ないと思いました。

No.2の方がおっしゃるように、話し上手よりも聞き上手の方が好感
持たれると思います。
    • good
    • 0

まあ、やってみればわかるんですが、あまり話さなくても買ってもらえます。



くどい奴は嫌われるってことで。
    • good
    • 1

営業マンやっていました。


「話下手」が営業向きというより、相手の話をよく聞く「聞き上手」な方が営業向きということです。

お客様と信頼関係を築く方法のひとつとして、
あえてこちらは話題だけ振って、あとは聞くに徹する方法があります。
これはつまり、相手にとことん話をさせ、すっきりしてもらう目的です。
うまくあいづちを入れたり、これが結構難しいんですよね。

聞き上手(話し下手)な方なら、きっとうまく信頼してもらえるんだろうなぁ
    • good
    • 0

こんばんは。



話がうまい人、そうでない人それぞれ
よさがあると思うんですが
うまくても、下手でも
自分の為にどれほど手を尽くしてくれるかが
相手の信頼を得てその人との関係を作って行くんだと
思います。

話しの下手な人は不器用で要領は悪くても
それを克服しようとまじめで信頼できる人が
多いのかもしれません。
みんながそうとは言えませんが
うまくやっておけばいいというわけではない
ということでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!