
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様の場合、あえて広いスタンスを選んで取っていると言うよりは、狭めたいのに広がってしまうと言うことかと。
1つはエッジの使い方、ターンに自信がないのかな?
練習と割り切り、ターンの際に外側の脚だけでターンを切る練習をしてみてください。
ボーゲンではなく、片足を浮かせて使わない気分で。
しっかり重心を乗せエッジを切らないとターンしませんし、重心が崩れやすく不安定ですので、中心・脚の真上に重心が載りませんと前につんのめったり後ろに倒れたり、あるいは左右がぶれればすぐに転倒するか空いた片足を付いてしまうか。
これで重心をしっかり保て、安定してターンが切れるようになったらそこにもう片足を添える練習。
始めは添えるだけでパタパタ浮きあがったり付いたり浮かせたりとまばらになろうとも、先ずは軸足の添えるだけ出会い変わらず片足でのターン。
徐々に添えた方にも均等に重心を乗せパラレルへと持っていく。
両足で滑ると言うよりは片足に2本揃っているような気分で滑れればしめた物かと。
以上で説明するようにスタンスが広いほど重心を崩しにくく安定はしますがターンが切りにくく、狭いほどターンは切りやすくなりますが安定しません。
つまり重心をしっかり安定して乗せられるようになるかがカギとなります。
No.2
- 回答日時:
どの位広いのか判りませんが、私の場合、広すぎるオープンスタンスを基本にしています、でも、そのスタンスで滑り続けるのはかえって疲れます。
私の場合、クローチングスタイルを取ったとき、両手(肘)が足(膝)の内側に入る位スタンスを開けます。
中急斜面だと、それなりに見えるらしいのですが、緩斜面だと横綱の土俵入りに見えるらしいです。
なので、少し矯正する意味で、プルークボーゲンで足のスタンスを決めて、その間隔を保ったまま滑る練習をシーズン中2~3日それに専念して練習していました。
そして、その足のスタンスのまま、プルークからパラレルにスキーの向きだけを変えて同じスタンスを維持する練習。
でも、パラレルスタンスでターンの切り替えから内スキーをフラットのまま離していくと、外スキーのエッジが良い具合に食いついて楽に滑るスタンスが有るんですよね。
すると、広過ぎると言われますしね、なので、余り意識せずに滑っています、流行にはまれば良い滑りと見えるでしょうし、昔の閉脚一番の時代はスキー一本分ひらいても減点されましたから「時代の先を行っていると言い聞かせて滑っています」
病気で2シーズン全然滑っていませんので、今シーズンはプルークファーレンから再チャレンジです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スノーボードの「後ろ足荷重の...
-
スノボの時のへっぴり腰を直す...
-
スノーボードで加速し続けない...
-
スキーのパラレルのスタンスが...
-
スノーボード 急斜面で腰が引...
-
ファットスキーのターンについて
-
スノボのターンが怖くてできま...
-
スノボ・山向きに滑ることがで...
-
スノーボードに向いてない!?
-
緩斜面では滑れるのに・・・急...
-
スノボ ショートターンができ...
-
かなり昔のケンタのCM
-
スノーボートでフロントサイド...
-
多分フリースタイルダンジョン...
-
昔やったフリーゲームの名前が...
-
感動できるアニメか漫画を教え...
-
スノーボード スピードの恐怖...
-
スキーでスピードを速くするコ...
-
逆エッジの原因
-
スノーボード(アルペン)で・・・
おすすめ情報