dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボードを始めて3年目の♀です。
去年ボードを購入したのですが教えてもらている人の進めで15 -15にしています。
去年転倒したときに足を捻挫したのですが他の友達が言うには15 -15だと慣れてないと危ないし、板も身長148cmに対して141cmは長いと言われました。教えてくれている人は角度や長さは転倒等には関係ないと言うのですが・・・(板は買うときに少し長いかなと言われましたが、-10~-15cmの板だと見つからないし、今は滑れるようになるのが先だから気にしなくても大丈夫と言うことでした。)どちらの友達も同じ位のレベルの人なのでどっちが正しいのか分かりません。。
まとまりのない質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



まず、長さですが 概ね身長の90%が適当です。


それから、スタンス15-15ですが、レギュラーもスイッチも両方同じくらいに滑る人が必要なスタンスで100% トリック向けのスタンスとなります。


ボードを教えてくれる人にもよりますが、

結構若い子でやりこんでいる子だと、自分のスタイルNO.1!! 的なところがあるので

教え方が、偏ってしまうケースがあります。



効率的に上達したいのだったら、基本的なところからスタートしないと

当たり前ですが、ケガするし、上達しないしで 肝心の “楽しむ”ことができないでしょう。



さて、適正なスタンスですが、

1、先ず しゃがみやすく たちやすい 幅にする(結果=肩幅より少し広いくらいになると思います)


2、そのときの つま先の開き具合が 自分のナチュラルな バインディング角度となります。


3、その開き角度を保ったまま、均等に進行方向に角度を変えてゆきます。


上記で説明したように 50%-50%でしたら 同じ角度ですが、

例えば、すべりの中で スイッチの使用率が30%程度でしたら、開き角度を 70%-30%適度にするのがお勧めです。


一般的には 女性の片の場合 内股のケースが多いので、

前 15程度 で後ろ -3程度 が (開き角度方形18度)多いようです。
    • good
    • 2

確証が有る訳ではありませんが、私の仲間内ではダックスタンスの方が足を痛める率はかなり高いです。


板の長さは滑りやすさには影響しますが怪我には無関係だと思います。
乗りにくい→転倒→怪我と考えるなら関係有るかもしれませんが。

スタンスは好みですが初心者にダックはあまり進めません。
(私は)怪我をしやすいと思っていますし滑りやすさ的にもスイッチしないならメリット無いと思います。

まったくの初心者ではどっちにしろ滑れないので解らないかもしれませんが3年目だったらある程度滑れると思うのでそろそろ自分にあったスタンスを探してみるのも良いのではないでしょうか。

板の長さの基準はあくまで一般論です。
ただし短い方が低速での取り回しが楽なのも事実です。
友達の意見が違うのも考え方の違いで正しいとか間違っているということではないと思います。(少し長いかなとは言われてるようですし)
最終的には好みの問題なので一度レンタルで短い板を試しては如何でしょうか?
    • good
    • 0

> 初心者が短い板に変えたらターンが出来るようになったというのは、実はターンが出来ていない証拠です、



百歩譲ってそうだったとしても、
「実はターンが出来ていない人」が、
「長い板のまま、ターン出来ないまま」と、
「短い板にして、ターン出来るようになった」のでは、
後者の方が良いでしょう。

けど、残念ながら
> この状態でターンが出来たと思ってしまうとそれ以上の上達は有り得ません
というのは外れです。
さすがに私、15年、板、6枚乗ってますから、2年目のシーズンに比べて、「それ以上の上達は有り得ません」は間違いです、あなた。

「キチンとした重心移動。。。が出来ていれば。。」とはよく聞きますが、私は最初のトシは1か月しか滑ってないので、始めて1か月しか経ってない人間に「キチンとした重心移動が出来ていれば、その板のままでよい」を語るのはいいすぎでは?
あなた、始めて1か月の段階で、急斜で完璧なカービング出来てました?
ってか、今でも出来ないのか知らんけど。
    • good
    • 0

先の回答者の方々のおっしゃることは、セッティングや板長に関しては


スタンダードな正論で、まったく正しいと思います。
ですが問題解決にもう一助を。

スクールに入って、マンツーマンコースを選んでみませんか?
そこであなたの、フォーム、スタンス、板長に関して積極的に質問して
みてください。客観的視点から問題解決してくれるハズです。
教えてくれる友人は彼氏?友人?いずれにせよ、その人への遠慮から
思ってるように調整できない状況ではないかと。
スクールを経験してみたいといえば、その人の顔もつぶさずに済むでしょうから。
掲示板や本等でどれだけ、セッティング関連に詳しくなっても、
おそらく、あなたにとってはいつまでも解決しないのでは?

「滑りが上手」と「人に教えるのが上手」は大きく違いますから・・・
    • good
    • 2

アングルが前足15後足-15のがに股(所謂ダックスタンス)はトリック系には向いていますが普通に滑るには不向きです。


教えてくれる人がある程度滑れる人でグラトリに傾倒していたりするとダックスタンスを勧められることが多いですね、アングル角から見てシモン・チェンバレンの真似でしょうか?

ダックは基本姿勢がなっていないと特に滑りにくいです、お尻が出ていたり(女性にものすごく多いです、プロの女性でも結構居ます)、おへその向きが前足のアングルを追い越しているとターンが上手くいきません(特にフロントサイド)。
慣れないうちはどうしても左右のバランスを取りやくするためにヘソを前に向けがちですが、それがターンが出来ない要因になります。
直滑降時にヘソが30度向いてるような場合は前足のアングルを30度以上にしてやるとターンが楽に出来るようになります、その際に後足は
-15度のままではなく9度くらいに前に振ってやるとより楽になります。

板の長さはそのままで十分でしょう、ドリフトターンが出来ないようであれば短くした方が良いですが・・・
初心者が短い板に変えたらターンが出来るようになったというのは、実はターンが出来ていない証拠です、力任せに板をスピンさせて振り回すようなターン(とはとても言えない)の場合は1cmでも短い方が操作は楽ですし1cmの差を如実に感じ取れます(この状態でターンが出来たと思ってしまうとそれ以上の上達は有り得ません)。
キチンとした重心移動と脚の操作によるドリフトターンやカービングターンが出来ていれば自身の身長程度の板は特に問題なく扱えます、まあ女性の場合は筋力不足でキチンと操作できていてもターン出来ない場合が有りますが(同じ理由でオーリーやプレスが出来ない人が多いですね)。

身長基準の選び方は平均的な身長の初心者には向きますが、極端な身長や上級者等にはとても勧められたモノじゃありません(身長190cm越えてるような人は履けるボードが無くなっちゃいますよ)。
初心者相手に膨大な説明をするのが面倒だから一律の基準として身長からマイナス○○cmって言ってるだけです、大昔のスキーのサイズの選び方をプラスからマイナスに変えただけって辺りが何とも手抜きですね。
    • good
    • 0

[スタンス]は「好み」なので、ゲレンデでドライバーでいろいろ調整してみて、自分の気に入るスタンスを探しましょう。



板は、「身長148cmに対して141cm」は長いです。

参考までに、身長153cmの私(女性)が過去に乗った板の長さと感想です。(買った順)
●144cm:最初で初心者なのに長い板を買ってしまい、重くてうまく曲がれず。初心者に144cmを売りつけたミナミスポーツを恨む。
●136cm:翌年スグに買い直す。とても曲がりやすく、「やっぱ去年、うまく曲がれなかったのは、道具のせいだ」と思う。
●138cm:安定がなかったので2cm長くしてみる。高速でもブレなくなりスピードを増す。コブ斜もおりてこれるようになる。
●140cm:試乗会で良かったのでさらに2cm長くしてみる。高速滑走時にますます安定。
●142cm:エアーの着地の安定を求めて長くしてみる。確かに安定。
●139cm:グラトリをもっと廻りやすくしたくて短くしてみる。が、ウエストも細い板だったので、高速時にバランスが悪くなりいきなり乗りずらい。失敗。ターンや360時には少しだけ軽さを感じるけど、それより、高速時のバランス悪さの方が最悪。わざか1cmでこれだけ違うものだと痛感。

板は、「アゴから鼻まで。短めはアゴ、長めは鼻」を基準に選びましょう。
なお、138cm、139cmまではレディースでありますが、
137cmや、136cm、134cmあたりを探す時は「ジュニア」で探します。
サイズはいくらでもあります。

> 今は滑れるようになるのが先だから気にしなくても大丈夫

板の長さは重要です。
上手い人だと、長さが合わなくても乗りこなせますが、
下手なうちは、とても滑りずらいものです。
長い板だと、滑れるようになかなかなりません。

身長153cmの私で、板140cmがちょうどいいので、
身長148cmのあなたなら、板135~136cmくらいでしょう。
  (長くても、138cmの細め)
141cmと6cmも違うと全然違うと思います。
いきなり、曲がりやすくなってうまくなると思います。
ただ、高速時に安定しなくなるので、短くした場合はあまり細いのはやめといた方がいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!