dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故日本の新聞は横書きにならないの?

 記事が全て漢字とかななら縦でも横でもいい。

 江戸時代のかわらばん(読んだことないけで)なら、鎖国時代だろうからいいけど、算用数字とか英単語(に限らず他言語)とかSI単位を表記する上で縦書きは不便。

 50年位前だけど、当時の私の小学校の教科書も国語以外は横書きだった・・・社会科もそうだったかも?

 でも算数と理科は縦書きでは無理。

 そして国語は縦書きで困る事はおそらくない。
 

 ちなみに私の会社に関係する社内新聞もいつの頃か横書きになりました。

 早く日本の新聞社も横書き宣言しないかな?

A 回答 (5件)

書籍でも縦書きのものと横書きのものがありますよね。

で、私は物書きの仕事もしていたので、書籍を縦書きにするか横書きするか、どう使い分けているのか、ある雑誌の編集長(以前は新聞社に勤めていた)に聞いたことがあるんです。

そうすると「読み物」のような性格があるもの(文学的なもの)は、縦書きにするんですって。自然科学、工学、社会学や経済学、言語学・人類学のような科学色のあるものが横書きになります。

新聞は横書きになる可能性はゼロに近いようです。
    • good
    • 0

電車やバスといった通勤中に読むからではないでしょうか。


通勤中に立っている状態、あるいは座っていても隣の乗客に気兼ねして読む必要があるので、広げて読まないと駄目な横書きよりも、縦に折り畳めて読める縦書きの方が便利が良いでしょう。

>私の会社に関係する社内新聞もいつの頃か横書きになりました。
それは座って読む前提で作られた物だからでしょう。

だから、文字サイズや文字数に制限を受けないWEB版は横書きとなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは違うと思う。折る方向に制約はないですから。

お礼日時:2018/12/26 21:16

横書きの新聞は読みづらい、英語を縦書きにしない様に流れるように書く日本語は縦書きが自然だし美しい。


西洋色の有るものは横書きでも構わないが、時代小説や新聞は縦書きに限る。
取り敢えず赤旗とかに聞いてみな、確りと答えてくれると思うよ。
    • good
    • 1

Re: No.2



科学色のあるものは、学術性のあるものとも読んでください。
    • good
    • 0

しないですね、縦書きで充分ですから、これまで何の問題もなかったですし

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!