
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
「補足」に書かれたことについて。>V0ってどんな風に考えて出すのでしょうか?
ええっ? それはテブナンの定理とは関係のない、単なる電気回路の問題です。
画像にもちゃんと書いてあるではないですか。
通常は「重ね合わせの定理」を使うかな。2つの電源をそれぞれ別々に考えて、それを重ね合わせるやり方。
E1だけで、E2がないときには、R1とR2は直列で 9[Ω]なので、電流は「時計回り」に
I1 = 15[V]/9[Ω] = 5/3[A]
E2だけで、E1がないときには、やはりR1とR2は直列で 9[Ω]なので、電流は「反時計回り」に
I2 = 6[V]/9[Ω] = 2/3[A]
これを重ね合わせて、回路の電流は「時計回り」に
I1 - I2 = 5/3 - 2/3 = 3/3 = 1[A]
この電流が R2 に作る電圧は
1[A] * 6[Ω] = 6[V]
これにE2 の 6[V] を足し合わせて、
V0 = 6 + 6 = 12[V]
>等価電圧の意味もわかりません
「等価電圧」という言葉に惑わされる必要はありません。
通常は「開放電圧」というと思います。単なる「ab に接続した負荷抵抗にかかる電圧」という程度の意味です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%96 …
https://physnotes.jp/em/ecir_thev/
No.2
- 回答日時:
>テブナンの等価電源の求め方がわかりません。
V0 が等価電圧源になるだけですよ。
負荷抵抗をつないだときに、その電圧源に対して、内部抵抗と負荷抵抗の「直列」に見合った電流が流れるというだけの話です。
お示しの例であれば
V0 = 12 [V]
ab から見た内部抵抗は(電圧源は短絡と考える)、R1 と R2 の並列なので
R = R1*R2/(R1 + R2) = 3*6/(3 + 6) = 18/9 = 2 [Ω]
つまり、お示しの回路は「内部抵抗 2 [Ω] で端子電圧 12 [V] の電圧源」と等価ということになります。
従って、ab間に負荷抵抗 RL を接続すれば、流れる負荷電流 IL は
IL = V0 / (R + RL)
負荷抵抗の電圧は
VL = V0*RL/(R + RL)
です。
#1さん>>閉回路の合計電圧はゼロだ、という事です
それは「キルヒホッフの法則(電圧則)」のことではありませんか?
No.1
- 回答日時:
テブナンの定理は、閉回路の合計電圧はゼロだ、という事です。
なぜゼロなのか、と言うならば、閉回路だから、としか言いようがありません。
それを「一から教えて」と言うならば、先生に聞くしかありません。
先生こそが、生徒の疑問に答える義務があるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
電圧について質問です。日本は...
-
消費電力について質問です。 電...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
木ネジが電線と接触したら?
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
電磁弁の寿命。
-
右手の法則について質問です。...
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
ペルチェ素子を乾電池で弱駆動...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
自作PCの漏電(?)について
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
コンセント製品を乾電池で動か...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
直流50Vの幹線に触ったら感電し...
-
これって感電??ウェットティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
このような波形から時定数を求...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
電子部品のSI-8008HFEは、下の...
-
コンデンサによる残響音
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
フォトダイオードの使い方
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
スライダックの入力側を一般の...
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
オシロスコープの使い方
-
高速デジタル通信の反射
-
整流回路の理論値
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
ダイオード
おすすめ情報
一からは言いすぎました。
やり方はこれであってますか?
ループ決めて
電圧合計=電圧降下
として
電流だして
1つの電圧について考えて
開放電圧を求めるのですか?
V0ってどんな風に考えて出すのでしょうか?
等価電圧の意味もわかりません