
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
みなさん良質な回答を書いているので
補足程度に書きます。
本屋さんの資格のコーナーに「漢字検定」があります。
少し大きい本屋さんなら置いてありますよ。
いろいろありますが、過去門に近いものが一番オススメです。
レベル的には
準2級あたりが、高校卒業レベルです。
やっぱり書くなら2級じゃないと書きづらいですね。
下は小学生から受けれるレベルなので
3級あたりから受けてみるといいかもしれません。
資格としての価値は、英検などと比べると落ちてしまいますが、
ないよりはぜんぜんいいです。
ここ何年かでメジャーになった資格ですしね。
漢字の勉強はITに頼りすぎている日本人には、とってもオススメです。
とりあえず、大きな本屋さんで立ち読みをしたり、
パンフレットをもらってみてはどうでしょうか??
レベルの事も詳しく書いてありますよ。
頑張ってくださいね!
No.3
- 回答日時:
私も6月10日(第一回です。
第二回は10月14日かな?)に2級を受けたばっかりです。私も地元の本屋さんのカウンターで、願書を貰ってきました。場所は向こうから指定されるんですけど、たいてい、家から近い大学だったり専門学校で実施されます。ちなみに受ける級によって、検定料が違います。1級 6000円
準1級 5000円
2級 4000円
準2級~7級 2000円
8級 1500円
になってます。漢検と英検、やはり持ってていいのは英検でしょうね。漢検はだいたい準2級、2級レベルから資格として、書けると思います。
私が使っていたのは、成美堂出版から出ている、「文部科学省認定 漢字検定○級試験問題集」というものだったんですけど、なかなか、良かったです。読み・書きはだいたい、問題集をやっていれば、かなり力はつきます。ただし、四字熟語は今回から少し変わったみたいで、その意味を記号で選ぶ問題も出来たので、要注意です!
頑張ってくださいね!!
No.2
- 回答日時:
願書なら書店で取り扱っています。
カウンターでお店の人に言えばもらえますよ。
一番下の級は8級のようですが、一番下から受験しなければ
ならないということはありません。
私は2級から受験しましたが、レベルは高校生までという位置づけでした。
漢字の読み書きはもちろん、熟語の意味、部首の名前等問われるので
問題集を買って勉強することをおすすめします。
問題集は書店に行けばいろいろな出版社が出していますので
ぱらぱらとみて、自分と合うものを選んでみて下さい。
熟語や部首の問題についてはけっこうパターン化しているので
問題集を何度も繰り返してやるといいですよ。
是非がんばってくださいね。
参考URL:http://www.kanken.or.jp/
No.1
- 回答日時:
漢検を受けてことはありませんが、書店でよく受け付けてます。
実施される場所は英検の場合だと、大学、高校とかが多かったですよ。一番下は確か5級かな?問題集は書店で売ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字検定のおすすめ勉強法
-
アーク溶接の特別教育をやった方
-
日本ビジネス漢検と普通の漢検
-
「アスファルト」を漢字で
-
漢検 (主に誤字訂正)の勉強法
-
びまん性って?
-
漢検二級は受かって当然?
-
司書の皆様へ TRCのベルについて
-
漢字検定2級は偏差値たかい高校...
-
外国人が日本の司書として働く...
-
口に三画加えてできる漢字は?...
-
図書館司書の証書の再発行
-
漢字検定準1級と1級について
-
漢検は、四字熟語の意味も覚え...
-
今回は漢検五級受けることにな...
-
漢検についての質問です。 漢検...
-
漢字検定ってどのくらい点数と...
-
警視庁の試験で漢字テストがあ...
-
今回漢検3級を受けるのですが疑...
-
漢字検定準2級と2級の違いは...
おすすめ情報