重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

軌跡と方程式

この問題がわかりません。
わからないところの具体的なことは写真に書いてあります!
教えてください!

「軌跡と方程式 この問題がわかりません。 」の質問画像

A 回答 (3件)

「」部分は分かっているのなら読み飛ばしてください




「円の基本形は
(x-m)²+(y-n)²=r²・・・中心(m,n)、半径r
ここで半径rは0以上でなければ円ではない

ということで、赤ペン1行目
a²≧0だから
(1/4)a²≧0
⇔(1/4)a²+1≧0+1
⇔(1/4)a²>0
よって黒ペン3行目の式で半径の2乗に相当する右辺は0より大きい
3行目の(1/4)a²+1は基本形のr²に相当、
(1/4)a²+1=r²>0だからr>0
よってこの式はr<0でないから円を表す 
と言う意味

次に2行目
これも円の基本形と黒ペン3行目の式を比較
3行目は基本形の式にm=-3a/2,n=aを代入したものだから
黒ペン3行目が表す円の中心の座標は(-3a/2,a²)
座標にaと言う文字が入っているので、aの数値が変われば中心の位置も変わる
したがって中心は動くので、動点と言える。
さて、動点の軌跡を求める場合にすることの基本が動点(本問では円の中心)の座標を(x,y)と置くことです。
そうしたら、与えられた条件をx、yについての方程式で表します
本問では、前述のように中心:(x,y)=(-3a/2,a²)だから
x=-3a/2・・・①,
y=a²・・・②です。
ここまでが赤ペン2行目

①②をひとまとめにして(①をa=-2x/3として②に代入して)x、yの関係を求めたのが
y=4/9x²」



★★★さて、核心★★★
y=4/9x²はもともと
x=-3a/2
y=a²
から来ていますよね。
これらの式から言えることは
例えば、a=2ならx=-3,y=4つまり円の中心が(-3,4)になり
a=-2ならx=3,y=4つまり、中心が(3,4)になるという事です。
他にもaを変えれば中心が変わります。
(当たり前と言えば当たり前ですよね)
これらすべてをつなぎ合わせたものが求めるべき(中心の)軌跡です

この中心の座標を求めようとするときにaを省略したものが
y=4/9x²なのです
この式でも、円の中心の座標が分かります
x=-3のとき
y=4/9x²=4
→中心は(-3,4)

x=3のとき
y=4/9x²=4
→中心は(3,4)
というように、aの値から中心の座標を調べた場合と全く同じ結果が得られます。
つまり、aの値によって中心の座標は変わるが、中心のx座標とy座標の間には常にy=4/9x²とういう関係があるという事です
中心のx座標が決まると、この関係式によってyが決まる
このようにして中心の座標を次々に調べていってつなぎ合わせたものが、中心の軌跡ですから、
y=4/9x²は中心の軌跡を求めるための式
簡単に言えば
y=4/9x²は中心の軌跡 となるのです。
    • good
    • 0

式変形が少し違うようですが。



(x+3a/2)^2+(y-a^2)^2=a^2/4+1
この式は、中心が(-3a/2、a^2)で、直径が√(a^2/4+1) の円の方程式を意味する。
ところで、中心のx座標とy座標との関係については、y=a^2=(-2x/3)^2=(4/9)・x^2 となる。
つまり、aの値に関わらず、示された式の円の中心は y=(4/9)・x^2 上の放物線上にあることがわかる。
    • good
    • 1

中心のy座標が中心の軌跡になる、んじゃないの。


見ようによっては、パラメータaによって、xとyとが関係づけられていますよね。
パラメーターaを動かすことで、xとyとがそれぞれ増えたり減ったりする。
それで、aを消去して、xとyとの直接的な関係式を求めた、ということ。

例えば、aに、-1,0,1,2,などと代入してみて下さい。
xとyとがそれぞれ動きますよね。それぞれの座標を、例示してみて下さい。
じゃぁこんどx=~~a、y=~~a^2、という二式から、aを消去して、xとyとの関係式を出して下さい。
上で例示したxをいれてやると、そのyにちゃんとなるでしょうか。確認して下さい。

中心のy座標が中心の軌跡になる、んじゃなくて、xとyとの関係式を出したのだから、xが~~なときのyが出る、そのxとyの組み合わせが、xが~~なときの中心の座標(x,y)なわけ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!