重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

有給休暇使いたい場合は用事がない時に使ってはダメですか?ただ休みたい時に使ってはいけないですか

A 回答 (7件)

有休届に理由を書く欄がある会社も多いが ただ休みたいときには 私用と書けばよい


「ただ休みたい」とか言ったら 人物評価に??が付く可能性もあり 次回のボーナス査定等に響くこともある。上手に立ち回ろう
    • good
    • 1

有休休暇は、理由は問われません。



休暇に理由が必要なのは、病気欠勤とか、忌引きで特別な休暇枠があるとか、会社が慶弔金を出してくれるなど、特別な場合だけです。
    • good
    • 0

え?いいよ!使おう!

    • good
    • 0

全然問題ないですよ。

    • good
    • 0

> ただ休みたい時に使ってはいけないですか



法律上は、そもそも有給休暇の取得は、労働者の権利なので、何の問題もありません。
その権利行使に際しては、理由も必要ありませんし、基本、会社の承認も不要で、届出のみでOKです。

従い、有給休暇の取得に際し、申請書の理由欄に「私用」などと書くケースも多いし。
むしろ「理由がなければ、有給は認めない」「具体的な理由を書かないとダメ。(≒「私用」はダメ!)なんてのは、基本的には違法で。
「理由は言えない/言いたくない」なんてのもアリです。

一方では、会社側には「時季変更権」と言うのがあって。
会社は「有給休暇の取得」を拒否することは出来ませんが、「今は会社が繁忙だから」など、正当な理由であれば、「別のに時季してください」と言う権利はあります。

いずれの権利が強いか?と言いますと、最終的には労働者の権利の方が強いのですが・・。
とは言え、労働者側が「用事がない時」と言う状況であれば、会社側が「正当な理由」で時季変更権を行使した場合、「最終的」と言うレベルまで、会社と事を構える理由がありませんよね?

だから労働者側も、会社が時季変更権を行使しにくい様な、「それなりの理由」を用意しておくのも、一般的ではあります。
    • good
    • 1

有給休暇を申請する時、特別な理由は本来必要ありません。

労働基準法上も理由はなんでもいいとなっています。
ただ、会社側としては理由によっては取る時期をかえてほしいと思う場合もあります。ですから「ただ休みたい」だけでは、じゃ、別な時にと相手に言い訳を与えることにもなります。
なので、どうしてもその時にしか取れない予約を取った旅行に行くなど、ウソを上手に使うことも時には必要です。
    • good
    • 2

いいですけど


それを許可するかしないかは会社次第なので
とりあえず有給申請してみないことには分からないですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!