
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
島国は数多い。
台湾・フィリピン・インドネシア・パプアニューギニア・東チモール・ツバル・ミクロネシア・フィジー・キリバス・サモア・トンガ・バヌアツ・スリランカ・マダガスカル・アイスランド・アイルランド・キプロス・マルタ・バーレーンなど。まだあったと思ったが以下省略。国になれなかった島、かつては国だったが今は独立を失っている島まで挙げていたらいくら時間があっても足りない。ニュージーランドも台湾も原住民が建てた国ではないから同列に比較して良いか悩む。島国だからといって豊かになるとはいえまい。日本固有の特性は、四季・稲作・仏教・天皇・神道・大豆といったところ。鉱物資源には恵まれなかったが水資源には恵まれた。災害大国ではあったが猛獣や風土病(蠅や蚊が媒介する伝染病)は、ほとんど無かった。八重山諸島のマラリアぐらいだろうか。大陸と概ね、程度な緊張関係と距離感を保てたことも大きかった。運も良かったと思う。大航海時代に南蛮人が押し寄せた時には秀吉が天下を統一していて戦国時代が終わっていた。もし戦国時代のままだったら九州は全部南蛮邪教の植民地になっていたであろう。蘭学者が蘭学を学んだ後にペストやコレラが持ち込まれたので大流行となるまでに防ぐことができた。そういうタイミングの妙も忘れてはなるまい。様々な要因が複合的に絡んでいるのでうまく説明するのは難しいのだけど、日本ほど恵まれた国はないってことに尽きると思う。No.11
- 回答日時:
理由
①ヨーロッパと違って亜熱帯地域でコメが取れたから
②イギリスと違って、大陸の異民族が海峡を渡って攻めるのにはちょっと遠いから
③逆に台湾やニュージーランドのように遠すぎなかったから
です。
①の理由によって、日本は米のおかげで元々大きな人口を養うことができました。産業革命以後「豊か」と言われるヨーロッパでも人口比率は日本の半分から三分の1程度です。(ドイツは日本とほぼ同じ国土面積、耕作可能地は全然ドイツのほうが広いのに、日本の人口の半分しかいません)
参考 https://www.globalnote.jp/post-2333.html
これにより、日本は古来から比較的巨大な人口をもっていたのです。
②と③は文明化に関する違いを産みます。日本は「人々が行き来して文化や知識を伝える程度には遠くなく、しかし侵略軍を送るほどには近すぎない」のです。イギリスとフランスのドーバー海峡は60キロぐらいしかなく、海流も比較的安定しているため、古代ローマが進行して以来、大陸から多くの民族がブリテン島にやってきています。
現在の王室も元をたどればフランス貴族のギョーム公にたどり着く征服王朝であるわけで、日本は異民族の征服王朝になったことがない、というのが大きな理由の一つになっています。
これらの条件の上で、日本が経済大国に為れたのは「比較的早く国内経済が一体化し、それに伴って教育が普及、その結果さらに経済が発展したこと」によります。江戸時代の日本は、ヨーロッパが産業革命以後成し遂げたほとんどのものを独自でもっていて、唯一無いのは機械化・工業化だけだったのです。
なぜ、そういうところまで発展したのか、といえばこれは偶然の産物でもありますが「日本人が基本的に平等だった」からです。
もちろん武士階級や公家、農民などの階級差はありましたが、これは世界的な人種差別や宗教差別を踏まえた階級制度からみれば「かなり平等」だったのです。
他の国を見てみると
台湾やニュージーランドなどは「政府と呼べる社会制度がなく、高度な社会システムまで達していなかった」わけです。台湾は中国本土から「化外の地」とされていて、投資されることも高度に支配されることもなく、また熱帯地方だったので苦労せずに食物が取れたため、社会制度が整いませんでした。
ニュージーランドは文明が起きた土地から遠すぎ、西洋人に発見されたのは17世紀になってからで、白人の移民たちも高度な資本投下は行わなかったので今のような牧歌的な国になっているわけです。
日本は江戸時代になり戦乱が終わると「庶民でも努力すれば豊かになれる」国になっていきます。人口も多く、平等な国なので「勉強して仕事を頑張れば豊かになれる」国になったのです。そのため経済がドンドン発展していき、日本国内をぐるっと一周する樽廻船はいまでいうグローバル経済、関東関西で金経済・銀経済と分かれていたのは今の各国通貨の為替に相当します。
これらの違いは偶然ではありますが、その結果、西洋にくらべてもそん色ないぐらい早く近代的な経済システムの基礎ができて行ったのです。
これらのことは地理的な条件だけでなく、偶然も影響しています。たとえば元寇が成功し一時期でも元に支配される時代があったなら、今の日本の基本とは異なっていたでしょうし、秀吉死後秀頼が跡継ぎになって大阪を首都にしていれば、もっと早くグローバル化していたかもしれません。
No.10
- 回答日時:
オーストラリア・ニュージーランドは英国系のならず者の移民や受刑者が作った国です。
元からのアボリジニーなどの先住民はほとんど虐殺されています。
やはり勤勉、完璧な国民性でしょう。
No.8
- 回答日時:
日本人の勤勉な国民性は大きな要因だと思います。
勤勉な国民性が育まれた背景については、諸説ありますが、農耕民族で、また日本列島は昔から自然災害が多かったため、厳しい自然と戦うためにコツコツ地道に働く必要があったから、など。自然災害が起きると何もかもを失って一から立て直すしかないわけですから。
あとは、日本は島国とは言え、要所要所で良いタイミングに、外国からの影響や刺激が良くも悪くもあったために、発展につながったという説もあります。
以前に私の質問に寄せられた方の回答の受け売りですが、
そもそも唐からの侵攻の危機感がきっかけで、日本という国号が作られ、首都を大津に遷都して海から遠ざけたり、
鎌倉幕府の末期、元から大量の銅銭が渡来して、彼らの豊富な資金力は、鎌倉幕府妥当の原動力となったり、
戦国時代、ポルトガル商人と倭寇の商人が伝えた火縄銃により、天下統一に繋がったり、
江戸末期のペリー黒船の影響、明治時代のロシアとの戦いなどが、
国力を強く豊かにして来たという歴史的背景もあるようです。
No.7
- 回答日時:
日本が経済大国になれた原因は、島国であった、という
だけではないからです。
島国であった、という他の要素も重要
だったからです。
ニュージーランドや台湾は、自然に恵まれ
過ぎており、文明が発達しなかったのです。
アフリカと同じです。
人間が創意工夫しなければ、やっていけない
地域でないと、文明は発達しません。
日本は南洋と異なり、働かないと食えません。
天災が多く、皆で団結し、創意工夫しないと
やってイケマセンでした。
ちなみに、天災は人を作りますが、人災は
人を卑しくさせます。
アジアの超大国、中国の隣に位置していた、という
のも重要です。
中国の進んだ文化を輸入できました。
島国であったため、外敵が少なく、比較的
平穏な歴史でした。
中国などは、大東亜戦争以上の惨禍に600回も
襲われています。
人口が1/3に減ったのも、一度ではありません。
残りの2/3は殺され、外国に逃亡しました。
外国に逃亡したのが華僑です。
このように、島国であった、気候が適していた、
天災が多かった、などの諸要素が重なって
今日のようになれたのだと思われます。
No.6
- 回答日時:
地勢的に比較するならUKでしょ。
(連合王国=俗称イギリス)
世界的に有効な大陸国家にある程度近く
なおかつ気候変化に富み、なのに戦略資源が無い。
なので
はるか昔から相応の文化が発展し食料自給性もあるので
人口が増加し、その結果食糧難。
で、そこらに侵略したりして軍事力を付けたがるので
それに引きずられて科学文明も発展しやすく
結果、海運力と工業経済が強大になって
軍事的経済的大国の土場ができあがる。
昔からの文明地域から遠く離れたNZなどは
比較対象にはなりません。
あそこは「ひつじの国」です。
台湾はもともともは小規模地方民族だけの土地でした。
温和な気候なのに土地も狭く日本やUKのように
島の中で戦が起きるような状況になりにくい場所。
食料を得る為に奪い合いする必要はなかったからね。
でも、日本の領土になったときにいろいろ手を加えられ
その後、大陸を追われた中華民国政権が移住して今。
なので、欧州からの見方によっては
台湾は日本の親戚筋にあたるように思われている節もある。
教育や科学技術や鉄道などの経済地盤ができあがり
打って出るような性格の大陸人が主体になった事で
大きく経済発展していますよ。
日本程ではないにせよ、かなりの国力があります。
独自の文化は、島国というロケーションではなく
日本の歴史に由来する話ですよ。
300年近くも安定政権がありしかも鎖国をしていた、なんて
他の国にそんな歴史ないです。
江戸時代の事ですが、それだけ
徳川政権の施策が「異形」だったという事です。
もちろん、島国であったから上記ができたわけですが
江戸(←当時も世界最大の都市)を中心とした中央集権的な面と
地方の藩経済における分散的な面が両立し
それをベースに独特の国民性が生まれた。
関東における電車への整列乗車は
海外の人に「軍隊か?」と思わせる程、特異らしいです。
僕らからすると順番守るのは当然なんですけどね。
No.2
- 回答日時:
文明化された大国からの適度な距離感です。
日本の場合、隣国に中国という世界一の超大国が過去2千年以上、君臨していました。
適度な距離があって、大勢で攻め込むには遠すぎる、しかし少数の交流は可能という、適度な距離感でした。
英国が発達したのは、あれはローマ帝国の時代から拠点はあったものの、ちょっとイタリアからは遠すぎて二流都市どまりでした。その後ドイツやフランスの王国が発展するに伴い、英国も大陸との適度な距離感から発展するようになります。
そういう意味で行くとアイスランドは、やや遠すぎます。
今インドが大国として、ゆっくりと復活していますが、そうなるとスリランカも適度な距離感となって発展するでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共和国とは?日本は共和国?
-
7から始まる電話番号
-
日本乗っ取りはもう最終段階
-
防衛増税に反対する人たちは、...
-
日本陸軍にとっての203高地は理...
-
【参政党は「ヴォストーク合同...
-
白紙講和とは何ですか?定義を...
-
人権って、かけがえのない物じ...
-
阿夢露
-
ウクライナ侵攻はバイデンの陰謀説
-
日本代表のポーランド戦
-
テロリストの活躍によって日本...
-
アジア大洋州=アジア太平洋州?
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
ガーシーを支持するような人か...
-
終戦の日と北方領土の関係 返...
-
G20最終日を狙って、ウクライナ...
-
東北出身の方はロシアなどの外...
-
プーチン首相の自宅わかりますか?
-
シーシェパードは日本以外の捕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コソボ紛争とウクライナ紛争、...
-
中国が常任理事国はおかしい?...
-
ウクライナのゼレンスキー大統...
-
ロシアは、軍事大国、宇宙大国...
-
ロシアがウクライナを攻めてる...
-
終戦の日と北方領土の関係 返...
-
北海道をロシアと共同経済特区...
-
岸田首相って実は外交が1番得意...
-
安倍首相の父・安倍晋太郎氏は...
-
プーチン氏、それならばロシア...
-
安倍元総理の功罪について
-
岸田はウクライナへ何しに行っ...
-
皆さん知っての通り安倍総理は...
-
日本は航空機ひとつ作れないよ...
-
ロシア住民へのジェノサイドを...
-
【参政党は「ヴォストーク合同...
-
日本陸軍にとっての203高地は理...
-
日本乗っ取りはもう最終段階
-
阿夢露
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
おすすめ情報