
CubaseのHalionという付属音源のインストールについて質問です。
この段階で、インストール先をDドライブにしても問題無いでしょうか。
それとも最初はこのままCドライブにインストールして、後から音源ライブラリだけDドライブに移すといった形を取るべきでしょうか。
Cubase自体初めてで、公式にもインストール先の件について特に何もアドバイスが無いようなので、ここで質問させて頂きます。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス御願い致します。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
ライブラリのインストール先をどこにするのが最善かは、PCのストレージの状況によります。
・全てSSDなら、空き容量と相談して好きにしてください。
・HDDとSSDの混在なら、SSDに入れる方が良いのは良いけど、HDDでも大丈夫です。なのでお好きなように。
・全てHDDなら、必ずOSとは別のドライブ(つまりCドライブ以外)にすべきです。ただしC以外のドライブがパーティションによって作られたものなら、外付けドライブやUSBメモリに入れないと音切れを起こすかも知れません。
Halionに限らず、大容量サンプルを使う音源はOSとディスクアクセスが競合しやすいので、可能な限りOSが入っているのとは物理的に別のストレージに入れたいです。まさに音を出そうとしているときに競合が発生すると、OSのアクセスのせいで鳴らしたいサンプルの読み込みが後回しになります。すると音切れしたり、プチノイズが出たりします。だからOSと競合するドライブに入れてはいけないわけです。が、SSDであれば高速なので競合しても平気です。
HDDでパーティションでC,Dドライブを作ってある場合は、結局CでもDでも1台のHDDだから、どっちにしようが競合することには変わりありません。この場合は外付けドライブに入れるのが有効です。USB経由になるから内蔵ドライブよりは低速になるけど、OSに邪魔される心配がありませんので。でも外付けの場合は他のUSB機器の影響で、ドライブ名が勝手にずれやすいことに注意してください。その影響を避けるため、最初から後ろの方のドライブ名にしておく(EやFじゃなく、サンプルだからSドライブ)などの工夫が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
SurfacegoでCDを取り込みたいで...
-
DVDドライブ 熱
-
win10 でハードディスクのレジ...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
パソコンの外付けDVDドライブに...
-
CD-RやCD-RWを裏表逆に入れたら...
-
ハイパーリンクの設定と外付け...
-
DVDドライブ内でCDが引っかか...
-
省スペースPCのドライブ交換に...
-
CDドライブの隙間にCDを落と...
-
CDプレーヤーの製作
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
片思いの相手の趣味がドライブ
-
外付けCDドライブを接続した...
-
GドライブがHドライブになって...
-
ノートブックPCから外付けのDVD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
PCに8センチCDを取り込むには、...
-
ライブラリフォルダの場所
-
googleスプレッドシートを自分...
-
GドライブがHドライブになって...
-
リソースモニタのディスク活動...
-
DVDドライブ自体にウィルスが感...
-
CDドライブが勝手に外に出てくる
-
外付けHDDがDからEに変わってし...
-
外付けのDVDドライブの読込みが...
-
SurfacegoでCDを取り込みたいで...
-
CD-RやCD-RWを裏表逆に入れたら...
-
DVD-RW、フォルダーは空ですと...
-
Dropbox backupで、指定するフ...
-
富士通製PC CDドライブの強制イ...
-
DVDドライブがカタカタいうので...
-
USBメモリーをPCにさします。 U...
おすすめ情報