
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
会社からの借金を給料で相殺するのは本人希望の確認が有れば可能です。
有休を買い取りに関しては会社側の勝手な解釈で良い。
法律違反でも何でもありませんが決定は会社です。
良いと言えば良い。しかし、拒否しても法律違反には成りません。
有給休暇と言うのは、年間で決まっていると思いますので、その期間に
必ず勤務したものが取得できる条件です。
1.雇用主は、労働者が「雇入れの日から6カ月間継続勤務し、その間の全労働日
の8割以上出勤した場合、1年ごとに、最低10日を付与しなければならない」
とされています
➡有給休暇取得権利の条件です。買取とは別問題です。
2.雇用主は、労働者が有給休暇を取ることを妨げてはならないという義務、労働者
の希望する時季に休暇が実現するよう状況に応じた配慮をする義務、有給休暇日
の賃金を支払う義務を負っています。
➡これは有給休暇取得を拒否した場合に限る。なので、有給休暇を取れる状態での
買取依頼は該当しない。

No.9
- 回答日時:
そういう常識外れの低次元な輩を良しとして
入社をさせた責任は、会社にあると言えば少なからず
あるでしょうね
とにかく経営者である親とよく相談し
就業規則に粛々と則って、善後策を決めて頂ければと思います。
>給料と有給の給料から引く話をしたら
ということはそれで相手は
退職は認められたものと認識したんでしょうね
これがちょっと短絡的早出しだったかも・・と素人考えでは思います。
相手が面談に応じないという時点で
的を得た解決は難しそうですね
ところで貸付金額はいかほどでせう?
No.8
- 回答日時:
>これはできることなのでしょうか?
有給の買取は原則禁止です。
ただし、例外として退職の際未消化となる日数分は買い取ることができますが、会社の任意なので、買取をしなくても全く問題ありません。

No.7
- 回答日時:
という以前に、あなたの職場での立ち位置が判りません
単なる同僚なら、その画策が通ったとしても
後日あなたの発案だったと判れば想定外の逆恨みを買いかねない
そういう非常識な御仁ならやりかねない
直接あなたが役職上対処しなければならない問題ならば
いざ知らずですが
でなければ、静観スルーしておいたほうが良いのではと私的には思う。
なにも会社のそんな程度のことに首突っ込んで
リスクとなりかねないストレスを背負う必要もないですよ・・ね
流石に、普通の社員なら首は突っ込まないし、どうでもいいですけど、親の会社で事務処理をする立場なのでどうにかできないかと思いました。
No.5
- 回答日時:
>保険代も何も引かれず丸々給料がもらえるからそれをして、その給料でお金を返しますってことなのですが
なるほど...
と思いもうちょっと詳しく調べてみました
もちろんネット上の情報なので真偽は弁護士なりにしっかりと確認したほうが良いとは思いますが
まず、買取は原則違法だそうです
それで、買取が許されるケースは
(1)法律の規定を上回って付与している日数の年休
(2)時効となる年休
(3)退職によって無効となる年休
の三つになるそうです
(1)は法律で定めている日数を上回る分はOK
つまり法律で定めている有給の日数はしっかり消化させろということ
(2)は省きますね
(3)は今回のケースに近いですけど
質問者さんは消化させるつもりなのですからこれは当てはまりません
(1)が当てはまるかどうかになるのですが
どちらにしろ全ての有給の買取は違法になるので
上回り分で足りるのかどうかになりますね
また、保険等についても
税法上、会社が社員の有給休暇の残りの日数を買い上げた場合、金銭の如何に係わらず給与所得にあたるそうです。
まぁ...つまりはそういうことですので...
その社員の狙いは間違いということになるかと...
No.4
- 回答日時:
あなたの会社の就業規則の中の給与規定に、「有給休暇の買取ができる」と明記されていれば、
会社と該当者の話し合いで可能となります。
明記されていないなら、出来ません。
なお、法律上の規定はなく、出来るかできないかは、あなたの会社の就業規則次第と言う事になります。
更に、会社からの借入金との相殺が可能かどうかも、就業規則次第と思われます。
以下参考です↓
https://doda.jp/guide/lesson/018.html
No.2
- 回答日時:
>どうゆうことだと思いますか?
まぁ、制度で定めてればいいというわけですから
いってしまうと会社がOKと言えばいいだけですからね
>どうしたらできない!で通せるのでしょうか。
普通に会社がNOといったらそれ以上は無理ですよ
どうしたらとかは関係ないです
有給とか関係なく
「これ買い取ってください」って相談に来て
「ちょっとうちでは無理ですね」ってなってるのに
「何で!!法律で禁止されてないんだから買ってよ!!」
っていうのは可笑しいでしょう?
買取側が拒否しているのだし、買取の義務もありませんから
それまでです
ただ、この話でよく分からないのは
有給の買取と、消化は実質同じです
有給分から引くのと買取分から引く違いが分かりません
「給料と有給の給料から引く話」
ということは、残った有給を消化させることなく退職させようというつもりは無かったわけですよね?
有給分退職日を後ろにずらすとかそういう感じですかね?
だったら何も問題はないし、それでいいと思いますけどね
消化するより高い値段で買ってもらえるものだと思っているのでしょうか?
そうですよね!買う買わないはこっちが決めることだから買わないと言えばいいだけですよね!
有給を買い取るってことは、保険代も何も引かれず丸々給料がもらえるからそれをして、その給料でお金を返しますってことなのですが、その分その人の保険料とかはこっちが払わないといけなくなるんだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「会社を買う」がもっと一般化したほうがいいという話と事業承継における弁護士の役割
国内の企業の7割を占める中小企業の社長の平均年齢が59歳で間もなく引退を迎える。しかしどの企業も後継者が見つかっていないため、引退ができない。家族に継がせるのか、社内の誰かに譲るのか、あるいは外部の人間...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇取得日数は公開しても...
-
イタリア語について
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
-
会社の定時が17時までの場合、...
-
リース期間終了後の商品は、そ...
-
所さん事件ですよで紹介されて...
-
広島東洋カープってのはこいの...
-
どんなに条件が良くても家族経...
-
USBメモリを紛失してしまいまし...
-
姉妹会社とか兄弟会社の違い
-
総務部や総務課の別の呼称はあ...
-
高校英語 as long as, only if,...
-
儲かっている会社と儲からない会社
-
組合の解散、組合費の分配
-
ごとうび
-
年がら年中求人を募集している...
-
身内ばかりの会社の人間関係の...
-
会社のPCを私用で
-
企業の朝礼で経営理念の唱和を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇取得日数は公開しても...
-
なぜ建築業の人は有給などがな...
-
会社の社員で会社にお金を借り...
-
有給申請書の文章
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
会社のPCを私用で
-
高校英語 as long as, only if,...
-
儲かっている会社と儲からない会社
-
会社の定時が17時までの場合、...
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
リース期間終了後の商品は、そ...
-
イタリア語について
-
小さい会社が倒産したか確認
-
富士通とかNECって、NTTのおか...
-
広島東洋カープってのはこいの...
-
「D社」とはなんでしょう。教え...
-
ごとうび
-
20代が入ってもすぐに辞めてし...
おすすめ情報