dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二進法を学校で学ぶ意義って何でしょうか??

A 回答 (9件)

プログラミングなどの方向に興味を持つ人を生み出すためだね。

電流の切れている瞬間を 0,流れている瞬間を 1と考えることによって,すべての数を電流の断続の組み合わせで表すことができる。この性質を利用したのがコンピュータである。
    • good
    • 4

十進法は神の言葉でないことを知ること

    • good
    • 0

二進法はコンピューターの原理そのものですから!意味あるでしょ!

    • good
    • 0

企業人です。



私は#3さんの意見に1票!

たしかに文系の子には不要のような気がします。しかし大学に入って初めて2進法を知るようでは遅いのです。世界の進歩に対して日本は遅れるばかりです。
この先の高等教育では、16進コードはもちろん、文字符号化などを学んで、ゲノム全文検索や暗号化などに進みます。数字は文字や画像、ゲノムなどと同じで符号なのです。

また、四捨五入ですが、
今の国際規格(IEEEやISO)では、
2.5を四捨五入すると2
3.5を四捨五入すると4
です。これも2進法を知らないと、なぜこうなるか理解できません。

注)round(2.5)が2になるのは国際規格に準拠したソフトだけです。エクセルは常識的な3になります。
    • good
    • 1

だって、おもしろいじゃない!

    • good
    • 1

十進法の本当の意味を知るためです。

大学で二進法や16進法に触れて初めて十進法の定義・意味がわかった老人でした・・・
    • good
    • 1

「いろいろな考え方があることを学ぶため」だと思います。


勿論 コンピューターの内部では 二進数を用いて計算してますが、
これは、10進数に比べて 演算が単純になるからです。

https://www.manabinoba.com/tsurezure/8476.html
    • good
    • 1

数と、その表現方法は別物である事を学ぶ、だと思います。



両手の指がタマタマ10本だから、10進法が当たり前と思ってますが、指が8本だったら、8進法になってるワケで・・・。

数そのものは、底が何であっても変わりなく、底が変われば表現方法も変わる、これを学ぶんでは無いですか?

25(10進)=19(16進)=31(8進)=34(7進)・・・・・
    • good
    • 2

江戸時代では、そろばんさえできればよかったらしいですね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!