
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こん**は。
そもそも「圧縮(ドライブスペース)」はWin95時代
でFAT16が使われていた時の産物のように記憶して
います。HDDが1GB以上の大容量になりOSもWin95
Ver.B(OSR2)以降はFAT32が可能な為、敢えて圧縮
を使わなくなったと思います。
圧縮すると・・・・
1.圧縮⇔展開でHDDに負担がかかり寿命が短くなる。
2.圧縮したソフトの呼び出しに時間がかかる。
等のデメリットがあります。
回答ありがとうございます。
やはりとても大きなデメリットがあったのですね。
ところでファット32と圧縮しないのと何か関係があるのですか。
大容量HDDを増設可能だからですか?
No.6
- 回答日時:
>事故があった場合、誤って消したデータを復元するソフトやサービスがあるのですか?
いくつかあります。データが重要でいくら金をかけても
惜しくない場合は、物理的に壊れたHDDからでも
可能な限り回収してくれるサービスがあります。
個人で使える値段ではありませんが(^^;
http://www.otsuka-shokai.co.jp/t-alpha/drecove/D …
http://www.asuna.com/du/
ファイルを間違って消したとか,間違えてHDDを
フォーマットしたぐらいならソフトである程度復活できます。
たとえば、FINALDATA
http://www.finaldata.ne.jp/
Filerescue(日本語版は無い)
http://www.file-rescue.com/products/fr.htm
NT/2000のみですがUndelete
http://www.sohei.co.jp/
返信の返信ありがとうございます。
全くすばらしいソフトがあるものです。
こんなサービスがあるとは、驚かされました。
いつの日か必要になるかもしれないのでお気に入りに入れておいた方がいいですね。
ちなみに1個目はマジで高過ぎですね!
No.5
- 回答日時:
こん**は。
まずFAT32では「圧縮」は使えません。というか使え
ないようになってます。
FAT16では靴下1足でも押入れに収納するという無駄が
ありました。しかも既に1足ある場合は、2足目を次の
押入れに収納してしまうという・・・。
FAT32ではタンスの引き出しに収納するというぐらいに
無駄な領域が生じないシステムになってます。
HDDが10GB超があたりまえで20GBなんてザラになってる
ので、敢えて圧縮を使う必要は無くなっていると思います。しかも増設HDDそのものが驚異的に値下がりしてます
しね・・・。
※パソコン量販店での価格
1997年頃 2.1GB⇒39,800円
1999年頃 4.1GB⇒26,800円
現在は20GBでも3万円以下では?
No.2
- 回答日時:
1) 遅くなる
ディスクの読み書きの時に余計なことをしなければならないので,その分速度が低下しますし、メモリも余分に使います。
まあ、最近の速いマシンなら気にならないかもしれませんが。
2) 事故があった場合、被害が大きくなる。
ソフト,ハードの問題で正常に読み書きが出来なくなった場合,圧縮をかけていなければ一部のファイルだけが被害を受ける場合でも,
圧縮している場合,最悪そのドライブ全部のファイルが読み書きできなくなる恐れがあります。
また、ディスクのデータが読めなくなるとか、誤って消した場合,専用のソフトやそういうサービスを行っているところで、ある程度は回復できますが、
その場合の手間,成功率が全く違ってきます。
場合によると,圧縮をしていると復活が不可能なこともあります。
回答ありがとうございます。
事故があった場合、誤って消したデータを復元するソフトやサービスがあるのですか?
すごいですね!!
どうやってそんなことが可能なんでしょうかね。
そういうソフトはどのくらいするのですかね。(価格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 音楽・動画 PC~iPhone。おすすめ動画保存アプリ教えて? iPhoneストレージが減らしたくないため Go 5 2023/03/13 04:45
- ノートパソコン パソコンでmp4の動画ファイルを10個くらい(合計20GB)をフォルダに入れて、容量を軽くしてしまお 2 2023/02/06 02:08
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- PDF PDFファイルの圧縮 1 2022/10/04 13:48
- 財務・会計・経理 〜〜〜〜〜 圧縮記帳とは、課税の繰り延べを目的として、たとえば、国等から交付を受けた補助金等(国庫補 2 2023/06/26 23:49
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 電車・路線・地下鉄 電車のギヤ式空気圧縮機について 2 2023/02/18 17:23
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- ホームページ作成・プログラミング 保存したホームページのファイルは何をしている推測できますでしょうか。 1 2023/08/18 15:50
- Ruby 英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁数圧縮をするには 5 2022/06/28 18:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
ご教授ください!メモ帳等が印刷されません。
プリンタ・スキャナー
-
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコンに除光液をこぼしてしまいました
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
電源のところにある「赤い切り替え115/230」は何の働きですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
冷却ファン?が動かない
ノートパソコン
-
7
パソコンを買い替えても、今使っている外付けHDDはそのまま使えますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
パソコンをカーバッテリーで使うには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
キーボードなしでパソコンを起動する方法は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
プリンタの準備が出来てません・・・・・・なんで~~~~~
プリンタ・スキャナー
-
13
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
パソコンで表示する画像の画質が粗すぎる(自作PC)
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
PC非使用時にモニタの電源を落とさないのはなぜ?
ビデオカード・サウンドカード
-
16
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
17
液晶は電磁波を出すのか?
ビデオカード・サウンドカード
-
18
自作パソコンの音が出ないのですが
ビデオカード・サウンドカード
-
19
スキャナーを貸してくれる所。
プリンタ・スキャナー
-
20
FAXモデムって一体何ですか?パソコンに詳しい方ぜひ教えてください。
ルーター・ネットワーク機器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
圧縮したファイルが表示されない
-
Excelの画像に印をつける。
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
パスワード付きZIPファイルをコ...
-
+Lhacaを使ったパスワード付圧...
-
ハードディスクのメモリー不足...
-
7zでの圧縮レベルについて
-
解凍するとサイズが減る圧縮フ...
-
MP3 これから
-
ファイル等の圧縮について
-
下着の圧縮袋について
-
PCの電気代など節約方法
-
写真の画像アップロードができ...
-
TIFFの圧縮形式について
-
USBメモリーのファイルをコピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
Excelの画像に印をつける。
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
圧縮したファイルが表示されない
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
windows 10で圧縮ファイルが圧...
-
写真の画像アップロードができ...
-
TIFFの圧縮形式について
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
7zでの圧縮レベルについて
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
右クリック>送る>圧縮・・・...
-
圧縮画像を元にもどすには?
-
7-zIP で「圧縮して電子メール...
-
ハイパーリンクで圧縮(zip)フ...
-
圧縮フォルダの中身が消えてし...
-
PCのGmailで写真圧縮なしで送信...
-
USBメモリーのファイルをコピー...
-
windows media playerについて
おすすめ情報