
退職に対する気持ちの切り替えについて。
この度、3月いっぱいで今の職場を退職することにしました。
といっても、4月からはパートとして、身分変更して働くことにしました。
以前投稿した『有休について』という質問もみてもらえると、よりわかりやすいのですが、子供達のためには働く『条件』としてはもう少し今の職場に留まる方が妥当と思う点もあり、完全に去ることは考えにくく、でも『環境』としては最悪なので、自分の中では間をとった結論と考えています。
11年以上働いて、この間に結婚して2回出産し育休をとらせてもらえたこと等、人生の分岐点を長く支えてもらったことをありがたく感じています。
病棟の9年間は楽しかったし、ずっと病棟にいたら辞めなかったかもしれないけど、フルタイムで働き続けるのは厳しかっただろうとも思うので、どのみち潮時なのかもしれません。
退職が決まって、今の心境は『もう無理しなくていいんだ』っていうホッとしている気持ちと、11年以上頑張って築いてきたものが一瞬で消えてしまうようなむなしく寂しい気持ちがまざっています。
いかに今まで無理をしていたかにも、自分で気付き、なんだかどっと疲れてしまっています。
正社員で続けるのはもう無理だと感じていますので後悔はしていませんが、なんていうか、脱力感がひどい感じです。
燃え尽きた?ような感覚さえあります。
でも、身分変更して働くことを決めたのは自分だから、もう人のせい、何かのせいにするのはやめようとも思います。
ただ、仕事を辞めるという大きな決意をし、出口がきまったわりにはなんだか精神的に滅入っている私に、なにかご意見をいただけたら嬉しいです。
つたない文章ですみません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前の質問を参考にして欲しいなら、質問を公開設定にするかリンク貼らなきゃ。
ということで以前の質問は読んでません。ごめんなさいね。
今の脱力感は「緊張の糸が切れた」状態なんだと思います。
ずっと肩肘張ってたその力が抜けたんですよ。
突然、「もうこれ以上無理しなくていい」となって、
リラックスした状態になったから、
なんだか「これでいいの?」って感じになってるだけ。
むしろ今のその「燃え尽きた?」ような状態が「ノーマル」なんですよ。
今までが必死になって余裕がなくなってただけ。
ここで踏ん切りつけたことで、きっといい影響沢山出てきますよ。
今まではどうしても我慢できなかった許せなかったことが、
「このくらいいいか」って思えるようになってきます。
季節の移り変わりを楽しめるようになったり、
相手の小さな変化や気持ちを敏感に察してあげられるようになったり、
余裕があるからこそ出来るようになることが沢山出てきますよ。
長い間お疲れ様でした。
これから充実した余力のある人生を楽しんでくださいね。
コメントありがとうございました☆
退職を決めたことに後悔はしておらず、むしろ、やっと決断できてよかったなと思っています。
ほんとそうです。
この決断をしたことで、今後いい影響がたくさんでてくるといいなぁと思います。
少しずつ落ち着いてきました。
気持ちに余裕をもって、毎日を楽しめるようにしていきます。
ありがとうございました(*^^*)
No.2
- 回答日時:
私にもありました、そう言う感情の起伏が。
最初に入った会社を退職することが決まった後に、諸事情により退職日まで3ヵ月近くも働かなくてはいけなくなり、仕事に対する気持ちを保つのに苦労しました。
辞めるのだからいい加減にとはもちろん行きませんし、IT企業だったので気を抜くことも出来ず、機密関連も多く、身の入れ方を改めるしかありませんでした。
確かにもう辞めるんだと思うと力が抜ける感じ、まさに脱力感に襲われたりもしました。
私の場合は完全退職ですから全く関係がなくなるものの、あなたはパートになって同じ職場に勤める訳ですから、今の気持ちはそうだとしても、いつまでもそんな感傷に浸っている場合でもありません。
病院勤めの大変さも分かっており、周りの人たちの理解も得て勤務形態を変えることになるのですから、気持ちを引き締めてあと1ヵ月正社員としての務めを果たすことです。
そして、4月からはまた気持ちを新たにして頑張ろう、勤めようでいいじゃないですか。
ともかく11年間お疲れ様でした。最後まで気を抜かないように、きっちりと勤めて下さい。
終わり良ければ総て良し、です。
コメントありがとうございます☆
『終わり良ければすべてよし』
ほんとにそうですね。
今月いっぱいは社員で、日曜日に勤務の日もあります。
最後の日直もしっかり頑張って、4月からは新しいペースの生活で、気持ちに余裕のある日々を送りたいです。
子供にも優しくしたいです。
最後の正社員の仕事を、最後まで精一杯やろうと少し前向きになりました。
ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
最初に、ご質問内容と直接関係はありませんが『身分』という表現は拙いですよ。
今後使わないように為さってください。
現役で働かれていたのでご存知かとは思いますが、今、人手不足で『復帰』を求める病院が多いです。
ですので、これからパートで働かれても、また気持ちや環境が変われば復帰できますので
”終わったこと”と考えるのも時代に合っていません。
実際に体を動かす職業の需要は今後増すばかりですので、”もうすることはなくて辞めた”というのでない限り、
過去のことにしてしまう理由もありません。
パートもアルバイトも、現代社会を構成する大切な人材です。
現代社会が正社員のみでは回らない以上、それが事実だからです。
私自身、紆余曲折を経て今は在宅業ですが、社員証を首からぶら下げて働いていた時期と比較して、
自分の値打ちや生きる意味が変わったとは全く感じていません。
物事を多面的に見ることが何より大切ですよ。
ではでは(^_^)
コメントありがとうございます☆
表現のご指摘も、ありがとうございました(^^)
私の看護師人生はまだまだ続きますし、20年30年と続けている先輩もたくさんいますので、自分のキャリアなんて、まだまだ通過点だと思います。
そして、いつかは。
最後は病棟で仕事をしたいと思います。
終わったこととして考えなくてもいいし、パートでも正社員でも、看護師は続けていくのだから、常にそのときの自分ができる範囲内で、精一杯やろうと思えるようになりました。
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 浮気・不倫(結婚) 下世話な内容だけど相談です 3 2023/02/09 12:55
- その他(社会・学校・職場) くだらない理由で退職。次の職場妥協で決めるのはアリか? 5 2022/05/30 16:21
- 知人・隣人 単身赴任が辛い 2 2022/08/17 23:52
- その他(結婚) 4年付き合った病弱彼女と結婚するかどうか 4 2022/09/05 02:08
- 会社・職場 上司が急に退職します 2 2022/12/15 21:11
- 子供・未成年 転職について 2 2023/06/02 08:28
- 会社・職場 退職を撤回するか(そもそもできるのか)悩んでいます 社会人2年目の女です。 現職が ・かなり関わりの 10 2023/06/29 08:09
- 転職 退職する会社に対する寂しさについて 4 2023/03/03 13:59
- その他(悩み相談・人生相談) ‥色々と悩んでしまってます‥ 2 2022/09/20 17:11
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職時に何もありませんでした...
-
1週間前なんですが、退職日は...
-
【大至急】 めちゃくちゃ辞め...
-
職場で辞めた異性の方と連絡し...
-
嫌いな人が退職する時、皆さん...
-
昨日、職場を辞めました。 アル...
-
退職するのに有給消化中ですが...
-
高卒一年目で自衛隊を退職し私...
-
嘘の退職理由と新住所について
-
仕事今日からでも辞めたいです...
-
職場の人に写真を撮られました...
-
体が弱く欠勤が多い後輩について
-
昨日パートの職場で理不尽なこ...
-
今更退職を取り消して頂けるだ...
-
退職を撤回するのは、よくない...
-
職場のライン。ある人が退職し...
-
自分の送別会を断る口実について
-
個人経営のお店の辞め方
-
職場でよくやってくれてた子が...
-
どうしたらいいですか?退職す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時に何もありませんでした...
-
1週間前なんですが、退職日は...
-
【大至急】 めちゃくちゃ辞め...
-
どうしたらいいですか?退職す...
-
定年退職者に贈る言葉(四字熟語)
-
嫌いな人が退職する時、皆さん...
-
職場の苦手な人が退職します
-
昨日、職場を辞めました。 アル...
-
うつ状態休職中の退職挨拶について
-
体が弱く欠勤が多い後輩について
-
職場で辞めた異性の方と連絡し...
-
職場を退職した人の連絡先(LIN...
-
退職を撤回するのは、よくない...
-
うつ病、ブランク半年、退職し...
-
職場仲間が退職するとき強制で...
-
退職するのに有給消化中ですが...
-
職場であまり話をしたく無い人...
-
嘘の退職理由と新住所について
-
職場のライン。ある人が退職し...
-
退職時のお菓子、渡せなかった...
おすすめ情報