
LG ノートパソコン
gram 965g/Core-i5/13.3インチ/Windows 10/メモリ 8GB/SSD 256GB/USB Type-C搭載/ダークシルバー/13Z980-GA56J
を購入しました。万一に備え、バックアップします。
usbメモリ16GB
余っていたSSD(sandisk ultra plus 256gb 2013購入)
SSD(crucial bx200 480g 2016購入)
エクスプローラーを見ますと、ローカルディスク(c:)空き領域187GB/216GBです。
回復ドライブは、作成しました。比較的簡単に出来ました。
usb2.0でしたので、めちゃ時間がかかりました。
次にcドライブ丸ごとバックアップですが、
システムイメージ、復元ポイント、ファイル履歴 よくわかりません。
私はただ、現時点での内容で復元出来たら良いだけです。
①どのSSDを使用したら良いか。
➁初心者でもわかりやすい手順
どなたか教えてください。
お願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常パソコンのバックアップは、システム(C:ドライブ)が壊れる場合のリカバーとしてや、データを複数保存するために使います。
これ別々に行うのは SSD と HDD に分かれている場合です。SSD には OS とアプリケーションがインストールされていて、HDD にはデータが収納されています。SSD と HDD を一緒にバックアップするのは効率的に悪いので、SSD はイメージバックアップとして適時(OS のバージョンアップ時やソフトインストール時等)行い、HDD はそのまま使えるように外付け HDD 等にバックアップします。質問者さんの場合 SSD 256GB ですので、システムとデータが一緒に入っています。これだと、まとめて SSD 全体をイメージバックアップでしょうか。イメージバックアップは、全体を圧縮して保存しますので、容量が少なくて済みます。そのうえ、差分や増分といった履歴バックアップが取れますので、OS をバージョンアップする前やソフトインストールする時に取っておけば、何かトラブルが発生した場合、正常な時点に戻すことができます。
フリーでは、下記がお薦めです。ユーザーインターフェースが比較的使い安く、フルバックアップと差分・増分などが取れます。インストールの仕方や、ディスクバックアップとリストアの方法が書かれています。
「AOMEI Backupper Standard Edition」の使い方について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-51 …
これで定期的にバックアップを取っておけば、いつでも正常な時点に戻ることができますので、突然のトラブルにも対応が可能になります。バックアップというとこの方式になりますので、ある程度履歴が取れるように 2~4TB 等の容量大きな外付け HDD を使います。差分や増分のバックアップは、フルバックアップと比べて容量は少ないので、履歴は相当取れると思います。
"私はただ、現時点での内容で復元出来たら良いだけです。"
→ これは、時間がたつと意味がなくなりますが、それでも良いのでしょうか。現時点での置き換えを考えているのであればクローンですが、暫く使っていると Windows Update やウィルス定義ファイルの更新などが行われますので、古くなってしまいます。
① クローンする場合は 256GB です。これは、現在の SSD の内容をそのままコピーします。普通のコピーとの違いは、起動に関する部分やシステムファイルもコピーしますので、起動できるものを作成できます。システムを更新した場合は、再びクローンを行う必要があります。そうしないと、置き換えたときに古いものになってしまいます。
② クローンする場合の手順は下記です。ここでは小容量から大容量へのクローンなので、クローン先での編集項目がありますが、同容量の場合はこの操作は不要です。
【SSD換装】CドライブOSごと丸々コピー!HDD/SSDからSSDへの交換手順を画像付きで超詳しく解説
https://www.iyamaittane.com/entry/ssd-replace/
ただしクローンでのコピーは、HDD を SSD に置き換える際によく使われるもので、バックアップにはあまり使いません。通常バックアップと言えば、前述のシステムのイメージバックアップで履歴を取ったりすることが多いです。またデータは、圧縮せずにバックアップしておいた方がそのまま使えますので、外付け HDD 等に平で保存しますね。質問者さんの場合 256GB の SSD なので、まとめてイメージバックアップが早いでしょう。履歴も作成できますのでお薦めです。

No.2
- 回答日時:
何の為にCドライブをまるごとバックアップする必要があるのですか?
必要な個別データ部分だけを保存して再インストールが必要になったときはクリーンインストールして必要なデータを再利用する方がクリーンだし確実だし無意味にCドライブを保存するための別ドライブの容量を消費する必要がありません。
保存先のドライブが壊れるということを考えていないことと
その手法では日々の個別のデータまでバックアップはできません。
その辺を良く考えてからまるごとバックアップをしたらよろしいかと思います。
Cドライブをまるごとバックアップする人は複雑だったり特殊な設定をしていて次回もそれを利用したい人が設定直後の状態を保存するのであって購入後の初期状態や素人が使う程度のパソコンをまるごとバックアップする必要などないと思います。
そんなことより常日頃個別のデータをバックアップすることを心がけたほうが良いでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 10 回復ドライブを作成できない 3 2023/02/07 02:51
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。 ここ2週間ほど、フォルダ内のファイルを右クリックするとしばらくグ 3 2022/05/04 08:57
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 4 2023/04/02 22:08
- その他(パソコン・周辺機器) ボイスチェンジャー アプリ、サイトからダウンロードせずにPCで使うのにボイスチェンジャー 変声器を通 1 2022/08/27 15:41
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックアップについて
-
※この質問は電話で寄せられた質...
-
Becky!2のバックアップ方法
-
バックアップをとるのに必要な...
-
WinSEにアップグレードするとき...
-
バックアップ用ハードディスク...
-
不良セクタがでました。データ...
-
驚速データ消去
-
外付けHDDが認識されたりされな...
-
BootCampはコピーできる?
-
EXCEL2003で前に作成したファイ...
-
「ディスクの管理」の「システ...
-
CD-ROMについてです
-
USBフラッシュメモリの使用...
-
ディスク空き容量が勝手に減っ...
-
HDDの修復で苦しんでいます
-
ハードディスクの交換
-
フォーマットが中止されてしまう
-
ソフトを使わないでデータ消去...
-
起動するとクラスタスキャンします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
バックアップ用ハードディスク...
-
バックアップソフトでアクセス...
-
Windows98のバックア...
-
バッチファイルでOUTLOOKのデー...
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
パソコンの容量がどんどん膨ら...
-
外付けHDDは危険ですか?
-
皆さんは何テラバイトの外付けH...
-
弥生青色申告データ・USBに...
-
Dドライブのバックアップの削除...
-
Time Machineバックアップ用HDD...
-
PCを壊しがちです。
-
パソコン バックアップ
-
Windowsパソコンのバックアップ...
-
ひとつの外付HDDに2台分のPCの...
-
お手軽にバックアップするには
-
クリーンインストールをします...
-
皆様 毎日ぱそのバックアップ取...
-
バックアップをとるのに必要な...
おすすめ情報