
PE2号の道糸を使用して2回ほどカワハギ釣りに行ってきました。その時の釣果は良くも悪くもなくでした。その後道糸をPE1.5号に変えて釣りに行ったのですが、2号を使って釣った時と比べるとアタリが非常にわかりづらかったのです。一緒に言った友人は2号を使って隣で釣っていましたが「今日はアタリが良くわかる」といっていました。いつもなら私の半分くらいしか釣れないその友人はその日私の倍釣りました。
何が質問したいかまとめると、、、、道糸をPE2号にするか、それとももう少し太くするか迷っています。2号より太い方がアタリをとりやすいのでしょうか?
ちなみに竿はカワハギ専用の2.1M中硬深場用、良く行く釣り船はいつもオモリ40号でだいたい水深12~25くらいのところをつります。
また、つり方はタルマセ釣りではなく、誘い釣りで攻めるつもりです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
カワハギ釣りでは、PE1.5号より2号の方がアタリがとりやすいです。
2号よりも3号の方がアタリがとりやすい場合もあります。これは、潮の流れのせいです。例えば、湖のように、ほとんど流れがない場所では、道糸が細くても太くてもアタリのとりやすさには影響しません。しかし、沖釣りでは常に潮が流れています。カワハギでは船自体が動いていますし、表層と底層では潮の流れる方向が微妙に違うケースがほとんどです。このせいで、道糸は直線にならずに、糸フケを生じます。道糸が細くなれば糸フケは少ないですが、引っ張る力が糸フケを修正しようと働くので、アタリは伝わりにくくなります。道糸が太ければ糸フケは大きくなりますが、引っ張る力はダイレクトに伝わりやすくなります。ただし、道糸が太すぎるとこの糸フケの状態の変化が大きくアタリが伝わらなくなります。つまり、オモリと潮の流れのバランスで、もっともアタリの伝わりやすい道糸の太さが決まるのです。僕の経験上、25号-30号オモリを使うカワハギ釣りの場合は、PE2-3号が適切だと思います。No.3
- 回答日時:
#1の方に同意見ですが、追加で・・・
私ならば水深12メートルなら重りを20号にしますね!!
40号じゃ重過ぎます。
No.2
- 回答日時:
私も1.5号と2号で購入するとき悩みました。
釣具店の人や、いつも行く釣船の船長はNo.1の方が言っておられるように、細い方が当たりが取りやすいと言っておりました。
私は2号を結果選んだんですが、それは根カカリなどで不安があったためと、数釣りにこだわらない方なので2号にしました。
しかし、夏、州の崎にイサキ釣りに行ったら、そこの中ノリさんは「4号じゃ当たり取れないかもしれないから、6号のリールを使った方がいいよ」・・・ココは太い方が当たりが取りやすいと言う考え方の船でした。何か理由があるのかもしれませんが、そうなると真実はどっち???なのと言う状態です。
あまり参考にならないでゴメンナサイ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通 1 2022/06/07 02:01
- 釣り ヘラブナ宙釣りのオモリについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予定 3 2022/06/15 11:06
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 釣り ヘラブナ宙釣りの餌落ち目盛りについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使 1 2022/06/15 21:20
- 釣り ヘラブナ宙釣りのタナ設定について 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予 2 2022/06/15 21:21
- 釣り ヘラブナ宙釣りハリスの長さについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う 1 2022/06/15 21:19
- 釣り ソウギョ釣り 私がいつもヘラブナ釣り行っている川にはソウギョが回遊しています。 ヘラブナ釣りで釣り座 3 2022/07/11 22:56
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り なぜウキフカセ釣りって柔らかい竿を使うんですか? 2 2022/06/08 00:14
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
編み物 襟ぐりの編み方が分か...
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
投げ釣りで仕掛けが潮で流され...
-
力糸の長さは・・・・・
-
2本針4本糸のロックミシンの...
-
遠投サビキでのタックル、リー...
-
ヘチ釣り・落とし込み釣りで質...
-
糸とおもりの関係
-
ベストを編む時の毛糸の分量
-
かぎ針編みのベッドカバーについて
-
ガイドの滑りを良くするにはボ...
-
釣りですが、遠投3号竿で100m飛...
-
自分の竿は3号でも、全然飛ばな...
-
「糸を切る、つける」の意味
-
高2ですが 勃起時13.0センチ ...
-
ロッドとリールの組み合わせに...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
オフショア、キャストロッド
-
PRO磯について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
編み物 襟ぐりの編み方が分か...
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
自分の竿は3号でも、全然飛ばな...
-
力糸の長さは・・・・・
-
ベストを編む時の毛糸の分量
-
釣りですが、遠投3号竿で100m飛...
-
ユルユルのドラグでバレない理由
-
投げ釣りの糸を離すタイミング...
-
「糸を切る、つける」の意味
-
投げ釣りで仕掛けが潮で流され...
-
クロスステッチの布の下準備と...
-
かぎ針編みのベッドカバーについて
-
ミシンの上糸がの滑りが悪くて...
-
刺繍糸と普通の糸の違い
-
ガーゼ と シーチング
-
投げ釣り 遠投すると捨て糸が切...
-
遠投サビキでのタックル、リー...
-
船でのカワハギ釣りの道糸の太...
-
投げ釣りでの飛距離はどのくら...
おすすめ情報