重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何故、人を殺してはいけないのか?は哲学の質問の定番のようなので、これについて考えてみました。

私の善の定義によれば「公の為であればすべて善であり、公の為でなければすべて悪である」です。ですから答えは「人を殺すのが公の為(正当防衛や戦争など)ならば善であり、公の為にならない(一般の殺人)ならば悪である」となります。善の定義で考えれば難なく答えは出てきます。

何故、人を殺してはいけないのか?例えば動物でも仲間を殺しはしません、生物にとって当たり前なことなのです。それは本能に書き込まれていることです。群れの秩序を守ると言う本能です。この本能は性欲より上位にあるのです。だからこそ群れで生きる動物の秩序は保たれているのです。群れの安寧秩序を守る事は最も正しい事なのです。仲間を殺そうとするのは人間の理性によるものです。しかし西洋人はこれを本能のせいにします。しかしそれは仕方ありません、西洋人は「理性は神から与えられたもの」と考えていますから理性は神聖なものなのです。理性を疑うことはできません、つまり理性至上主義です。彼ら欧米人はキリスト教がある限りこれから抜け出すことはできないのです。ですから私は一神教がなくなるまではまともな世界は来ないと言っているのです。日本は一神教でなくて本当に幸せです。

本来、何故、人を殺してはいけないのか?と聞くような本能の壊れた子供を作らないことが肝要なのです。そのためには小さい時に母の愛情をたっぷり受け仲間とよく遊び、喧嘩もして、危険な遊びもして本来持っているいろんな本能(ストレスに耐える本能、群れを守る本能など)を活き活きとさせることが大切なのです。しかし愚かな西洋人の教育を尊重する無能な知識人たちが教育を牛耳っている限りそれは無理なのです。あの愚かな知識人たちがストレスに弱い子供たちを作り自殺に追い込み多くの子供たちを殺しているのです。奴らは殺人者なのです。愚かな西洋思想を崇拝している限り日本にはまともな国にはなれないでしょう。

このように考えましたが、間違っているでしょうか?皆さんのご意見を聞きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」こそ真実であり、生き残ることは時には非情なのです。

    例えば小善とは体罰禁止です、その甘い考えが今の学校の乱れであり先生が生徒に暴力を受けるようになった、つまり大悪な状態です。

    大善は非情に似たりとは戦争当時、農民に隠密行動を見つかったが軍隊が情けをかけ農民を殺さなかった為、農民が敵に通報して軍隊が全滅した事があった。このように大きな善の前には非情でも殺さなければならないのです。生き残るためには苦渋であるが姥捨ても子供の間引きもしなければならないのです。

      補足日時:2019/03/19 20:58

A 回答 (62件中11~20件)

なるほど!


参考になります。
ありがとうございます。
では、せっかくなので科学的な議論をしてみましょう。

エール大学の心理学論文の原文は読んでいませんが、この記事を見る限り、やはり

理性のない赤ちゃんが、善悪の判断をしている

という結論づけることはできないと私は考えます。

第1
あかちゃんに理性がないのなら、殺人という概念もないはずである。

よって、殺人という意味が理解できないのなら、殺人という現象に関して、特定の反応をすることができません。

第2
本能的に、共通善があるとするならば...

お葬式の幼児は、なぜ悲しまないのでしょうか。

やはり、死を理解していないからだと思います。

この二点に関しては、どのように考えますか。

ぜひ、あなたの意見を聞かせていただきたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>エール大学の心理学論文の原文は読んでいませんが、この記事を見る限り、やはり理性のない赤ちゃんが、善悪の判断をしているという結論づけることはできないと私は考えます。<

多くの大学で赤ちゃんの行動の実験があり、アメリカの大学では赤ちゃんは善悪は分かっていると認定されています。あなたがどんなに否定しても無駄なことです。
それではアメリカの大学は間違っているというのですか?あなたは自分の考えにどのくらい自信がありますか?全財産を懸けてもそう言えますか?言えないでしょう。

お礼日時:2019/04/07 21:34

つまり,こうですね,質問者さんは


「ある生物Aは〜の状況においてBという行動を取りますが,これはAの本能だからです」
という説明で納得するタイプですか?

それとも,「そんなの,行動Bに名前を付けただけじゃないか.どのようにBが進化したのかを理解しなければ意味が無い」と思うタイプですか?

前者なら,社会生物学に魅力を感じないのも分かります.
後者だとすると,要説明ですね(私には理解できない.).
    • good
    • 1

>ところが利己的遺伝子には多くの反論があります。



例えば?
先のURLは反論になっていないことは指摘したはずですが?


>異種間同士でもお互い助けている動画がたくさんあります。

ありますね
イルカが溺れている人を助けることがあるらしいですが,
なぜそのような行動を取るかは未解決問題のはずです.


>生物には助け合いたいという本能があると考えた方が自然ではありませんか?

典型的な反論は,
「誰に対しても『助け合いたいという本能』を持っている生物集団があったとき,突然変異で,誰に対しても『裏切る本能』を持っている個体が発生したら,その個体のほうが子孫を残しやすいので,最終的には『裏切る本能』を持っている個体ばかりが生き残ってしまう」というものです.

つまり,『助け合いたいという本能』を持っている生物がいてもいいですが,
長期的には絶滅してしまうはずので,あまり意味がないというか,
絶滅しないような新しいメカニズムが必要です.


>利己的遺伝子で何の証明ができるのですか?

以上の問題点を踏まえて,では,なぜ協力的な社会を持った生物が存在するのか?

以下,wikipediaからの引用
(ひょっとしてwikipediaの文章は全く信用できないと思ってる人ですか?)

遺伝子中心で考えると理解がたやすいのは、ミツバチの働きバチなど、社会性昆虫における不妊階層がみせる利他的な行動である。自らは子孫を残さずひたすら女王バチに献身する働きバチの行動に、どのような進化的利益があるのか?遺伝子中心の立場からはこう説明できる。働きバチの持つ遺伝子(母親の手助け行動をとらせる遺伝子も含む)にとって、働きバチ自身が繁殖をし50%だけ自分の遺伝子を持った子を作るよりも、女王バチの繁殖を助けて75%の共通遺伝子を持つ妹を育てることが、遺伝子のコピーを効率的に増やすことになるのである(血縁選択説#社会性昆虫への適用を参照)。つまり働きバチの行動は個体としては利他的だが、遺伝子にとっては利己的なのである。

もちろん,これをもって「本能」と呼ぶことは可能だと思いますが,
この本能がどのように維持されているかについて説明されている点が
利己的遺伝子のうまいところです.

なお,これ以外のメカニズムによる協力行動もあります.
例えば,しっぺ返し戦略(相手の行動を真似する)など
    • good
    • 1

>

https://www.cnn.co.jp/fringe/35045208.html  赤ちゃんでも善悪は分かる?

この議論を科学だと差し支えなければ,同程度に利己的遺伝子も科学と呼んで差し支えないと思いますが?
ひょっとして,質問者さんが認めた科学だけが科学?
それならやはり"Sir, yes sir!"としか答えようがない.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多くの大学で実験されて赤ちゃんにも善悪は分かっていると実証されていて、その反論はないでしょう。ところが利己的遺伝子には多くの反論があります。

利己的遺伝子で何の証明ができるのですか?異種間同士でもお互い助けている動画がたくさんあります。生物には助け合いたいという本能があると考えた方が自然ではありませんか?

お礼日時:2019/04/06 20:22

ただし、あなたが本能というものを大切に考えているということはよく分かりました。



その信念は大切にしたいなぁとは思いますよ。
    • good
    • 2

理性のない赤ちゃんが、善悪を判断できることを科学的に実証することは難しいと思います。



仮にその根拠が、悪いことしてる紙芝居をいやがることだとしたら、それだけでは科学的な根拠としては明らかに不十分です。

科学的にというのであれば、

善悪を判断すること

の定義が必要になりますが、善悪は価値観と考えるのが一般的ですので、科学的な定義がほぼ不可能です。

信念は、自由なのですが科学的にというのであれば、多くの人が納得できる根拠が必要です。

少なくとも自分は、このやり取りの中で

科学的に納得できる要素は、ほとんどありませんでした。

本当に科学的に実証できる論文や研究者、再現性のあるデータが具体的にあるのであれば、ぜひ教えて頂きたいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

赤ちゃんが善悪を分かっているというのは科学的に実証されています。下記のHPを見てください。


https://www.cnn.co.jp/fringe/35045208.html  赤ちゃんでも善悪は分かる?

お礼日時:2019/04/05 20:37

そうであれば...



絶対善

というか

全人類共通善

という感じですかね。

それこそ、理性というか哲学的な答えになってしまう気がします。

全人間に備わっている本能という意味であれば、

自己保存



繁殖意志

ですかね。

全人類共通善(本能)



人を殺してはいけない

には、ちょっとならないのではないかなーと感じます。

まぁ、わたしはそう考えた方が納得できるというだけなので、価値観を押し付けるつもりはないですよ。

あくまでも、感想です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>絶対善というか全人類共通善という感じですかね。<

そうです、人類共通でなければ何にもなりません。


>全人類共通善(本能)が人を殺してはいけないには、ちょっとならないのではないかなーと感じます。<

理性のない赤ちゃんでも善悪は分かっているということは科学的に実証されています。理性を働かすためには言葉を知らなければなりません。つまり言葉を知らない、理性のない赤ちゃんも善悪を知っているということは全人類に共通しているのです。善悪は理性で考えるものではないのです。善悪は本能なのです。だから絶対善なのです。その絶対善とは何か?それが「私より公を優先すること」分かり易く言えば愛や思いやりなのです。

お礼日時:2019/04/05 06:40

絶対的な善...



独善的というか独りよがり

になってしまいそうですが..

強いていうなら、その人の信念とか大切にしてるものかなって感じます。

けれども、そういう意味では絶対に人に強要することができない自分の中にある信念みたいなものは

絶対的な善

といってもいいのではないのでしょうか。

そうすると

人の数だけ絶対的善があることになりますけど。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>人の数だけ絶対的善があることになりますけど<

それは相対的善といいます。

お礼日時:2019/04/04 06:34

間違えました。



淘汰の主体が、遺伝子と判断されても仕方ない

が正解です。

ごめんなさい。
    • good
    • 2

返信ありがとうございます。



確かに、その表現だと淘汰の主体が個体と判断されても仕方ないと感じました。

勉強になります。ありがとうございます!!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す