dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人はなぜ争うのでしょう。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (15件中1~10件)

自己愛が強いからじゃないですかね

    • good
    • 0

生まれる前に卵子に辿り着いて受精できる精子は、1つです。


生きるということは、他の生き物に勝つということだからです。
どんな生き物も食べることを止めるのは、負けたことになります。

人も生き物に過ぎないのですよ。
更に、人は死後もこの世に生まれ変わりたいと思う、愚かさを願っています。
    • good
    • 0

六道を出ないからです。




★日蓮大聖人の『立正安国論』を生きているうちに一度は読んでください。
    • good
    • 0

争いたいからでしょ

    • good
    • 0

先手を打たないと周りに出し抜かれる・やられるという将来の不安やリスクがあるから

    • good
    • 0

1,資源が有限だから。


 生き残る為には争う
 ことになる。

2,かつて20種類もの人類がいたが
 生き残ったのはホモサピエンスだけ。
 どうしてか、色々な説がありますが
 その1つに
 ホモサピエンスの欲望には限度が
 無かったから
 というのがあります。

3,争った方が文化文明が発達するから。
 ネットなども戦争技術からのモノでした。
    • good
    • 0

一見すると 縄張り争いや権力闘争のようにも見えますが 猿などの群れ同士の闘争に比べ人間の起こす戦争は 時代が下るに従って遥かに苛烈さを増しで異次元に残酷さを深めています。

人間という種が悪魔的に狡猾且つ獰猛で他者の命を顧みることをしないという黒い側面を持って居るからと言うのが理由にもなるでしょうが 見落とせないのはその科学技術力の戦争術や殺戮への転用の有り様です

よりマクロな視点で見れば文明化のために争いがあるのかもしれないと思うことがあります

争いと言う死活問題が人間の知能を刺激しより高度な技術文明を作り上げる契機になると言う事です

人間は自分達の暮らしやすいために文明を作り上げたと思っていますが 実は文明という環境が発達するための働きアリのような存在なのではないかとも考えられます

出は文明と言う自然環境に次いで生まれた高次の環境は何故生まれるのだろうか?

それは分かりません。

誰かが地球と言う水槽を観賞用に眺めているのかもしれませんね。
    • good
    • 0

ヒトは未知なるモノに恐れを抱く。

理解できないモノに恐れを抱く。
その上で1人で抱え込める人数には制限があり一つのグループを形成するけれど、そのグループ同士で争いに発展する場合もありそれが国家間の戦争
    • good
    • 0

そうでもないよ



動物だって争うし
植物だって
自分の根を広げるために
いろいろと戦いがあります
    • good
    • 2

自分と合わないから。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!