
カントは義務に基づいた行為(道徳性をもった行為)をしなければならないとした。
もし義務を果たせなかったとしても
「果たすべきだったのに果たせなかった」と良心の呵責を感じる。
そしてそのとき自分は義務に従うことができたという自由を自覚する。
人間としてどういう風に行為すべきかと神剣に道徳法則に直面して
初めて自由の存在を知る。
・「義務に従うことができたという自由を自覚する。」
・「道徳法則に直面して初めて自由の存在を知る。」
この「自由」の意味がよくわかりません。道徳法則という束縛(?)の中で
自由を知るとはどういうことなんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「自由」という言葉を辞書で引いてみると
1.自分の思い通りにできること
2.拘束がないこと
大きく分けて、このふたつの意味があげられていると思います。
一般に、自分がしたいからする、というのは、自由意志に基づく行動である、と考えられています。
けれども、ほんとうにそうなのか。
感情や気分というものは、そのときどきの情況に左右されるのではないか。
さっきまで出かけようと思っていたのに、雨が降っているのに気がついたとたん、出かけたくなくなってしまう。
ある本を読もうと思っていたのに、友だちから「良くなかったよ」と聞かされたとたん、読む気が失せてしまう。
日常ではよくあることです。
カントは、道徳的な行為の規則を作ろうと考えていました。
いつ、いかなるときであっても、世界中の誰でも従わざるを得ない、そのような規則です。
普段ならそれでよくても、道徳的な行為しようとするときに、こうした「自分が~したい」という気持ちは邪魔になります。
ですからカントは「性向に依存したもの」として退けたのです。
一方、しなければならないからする、というのは、どうでしょう。
明日試験だから、勉強しなければならない。
約束してしまったから、行かなければならない。
ここにはどこにも自由など存在しません。
こうした自分以外の要請から起こす行為を、カントは「他律」としてやはり退けます。
道徳的な規則の根拠を、こうした他からの強制に求めるのは間違いである、と考えたのです。
ならば、どのような規則ならば、誰もがすすんで従うことができるのか。
すすんで従うことが、喜びになるような規則は存在するのか。
人間と動物を分けるものは何か、というと、それは理性である、とカントは考えました。
動物は本能に支配されて生きている。
けれども人間は、理性を持つことで、本能から自由になっている。
カントのいう「自由」の中味はそれです。
自らの内側にある理性に従って生きることこそが、人間だけに与えられた自由である、と。
本能や欲望や欲求に惑わされず、理性の声に耳を傾ける。すると、自分が何をしなければならないか、ということが、おのずと明らかになってくるはずだ。
これが、カントの言う「義務」なのです。
どのような行動を自分がとらなければならないのか。
何をしなければならないのか。
このように自分に問いかけることによって初めて、人間は本能や欲望や欲求から自由になることができ、しなければならない、と、自分の理性が命じる行動をとることこそが、真に自由になることである、とカントは考えたのです。
こうしたことは『人倫の形而上学の基礎づけ』(岩波文庫その他)
という本の中にあります。
カントの中では比較的読みやすい本ですので、もっと詳しいことがお知りになりたければ、ご一読ください。
ご回答をありがとうございます。
なるほど。私は他律の意味がわかってなかったようです。
現代で一般的にいう自由とカントの考える自由は違うもの
なのですね。
理性的意思が自らたてたルールに従う意思の自立が真の自由としたのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
アマテラシテ天皇氏の系譜には ...
-
5
人間の108つの煩悩
-
6
「理性を保てなかった」「理性...
-
7
理性と現実
-
8
知性 理性 感性の違いと
-
9
悟性とは? 頻出現代文重要語70...
-
10
生きていくのがつらくても、そ...
-
11
国家とは? 国民とは? 何です...
-
12
カントの「実践理性」「判断力...
-
13
人間は感情か知性か。
-
14
愛、性欲、憎しみ について書...
-
15
インタスサノヲイズム
-
16
感性は 理性よりもえらい。
-
17
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
18
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
19
つらくない死に方ありませんか
-
20
深く切れない(自傷行為)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter