
浸透圧を測定するときに使うガラス管って半透膜をつけている部分が太くなっててそこから先が細くなってますよね、ちょうど三角フラスコのような形です
設問に「ガラス管が細いのはなぜか」というのがありまして、答えが「溶液の濃度変化を少なくし、浸透圧への影響を少なくするため」となってました
浸透圧は溶液の濃度に比例するので、答えの意味は分かります
しかし、ガラス管を細くすると何故溶液の濃度変化を少なくできるのかが分かりません
溶液の濃度変化は半透膜の大きさ、すなわち下部の形状に依存し、上部が細いのは関係ないような気がするので、もやもやしています
図がなくて少々分かりづらいと思われます
化学詳しい方どうぞ回答よろしくお願いいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報