

No.3
- 回答日時:
高校のレベルで出てくる化学式なら、普通に覚えましたね。
参考書眺めている間になんとなくイメージとして覚えることが出来ました(化学好きだったのであまり苦労しませんでしたね)。>塩化ナトリウムとか名前から元素記号が分かるやつ以外の分子って有機化学でやるんですか?
有機化合物=炭素を含む化合物という意味ですから、タンパク質や糖や脂質や核酸などあなた様が言う「元素記号が分かるやつ以外の分子」は全て有機化合物なので、有機化学で取り扱います。それに対して塩化ナトリウムや塩化カルシウムや硫酸など、炭素を含まない化合物は無機化合物と言い、それらの性質などは無機化学で取り扱います。
No.1
- 回答日時:
自分の身の回りの人や店の名前を覚えるように、よく使う「物質」の「化学式」は覚えるのでしょうね。
英単語よりは少なくて済みますよ。
何なら、「英単語帳」みたいなものを作っておけばよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 科学式は覚えるしかありませんか? 7 2023/04/04 17:42
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の酸化還元反応について分からないところがあるので教えてください汗 この問題はヨウ素とチオ硫酸ナト 2 2023/05/11 19:17
- その他(応用科学) 塩酸と塩化水素のちがいが分かりません。 しらべたところ、塩酸は水に塩化水素を溶かしたもののようでした 3 2022/11/05 18:27
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- 化学 ナトリウムエトキシドですが、反応式でHの数が合いません 1 2022/11/21 21:27
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 塩酸の化学式がHCIになるのはなぜですか? 塩化酸素だと思ったので驚きました。 塩化水素ですよね。 6 2022/07/31 17:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報