
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「二酸化硫黄が酸化剤、還元剤にもはたらく理由」として「硫黄は-2~+6の間で酸化数を変化することができる。
」とだけするのはあり得ないです. もしそうなら硫酸や硫化水素だって「酸化剤、還元剤にもはたらく」としないとおかしいでしょ?せめて「二酸化硫黄における硫黄の酸化数が +4 なのでその酸化数が増える方向にも減る方向にも変化しえる」くらいはほしいところ.
「程度が低い」は優しいなぁ>#3.
No.3
- 回答日時:
>硫黄は-2~+6の間で酸化数を変化することができる
この回答に意味などないです。設問を作った人の程度が低いです。
酸化数は1938年に米国の化学者ラティマーにより酸化の程度(電子密度の変化)を簡便に知る方法として考えられたものです。
>二酸化硫黄が酸化剤、還元剤にもはたらく理由を簡単に説明せよ
という設問なら、酸化数ではなく、硫黄の物性について答えなければならないと考えます。
最外殻の電子が6個(1^2,2s^2,2p^6,3s^2,3p^4)、最外殻の電子は希ガス元素と同じ状態を保ちたいから、
電子を他から2つ奪って満たす、H2Sのような場合で、酸化数が-Ⅱの時ですね。
共有結合という形ですが、水素よりも電気陰性度が高い硫黄は、水素から硫黄へと電子を奪い取り水素を酸化しています。
またH2SO4やSO3の場合、硫黄よりも電気陰性度が高い酸素がHSO4なら2重結合の酸素が2つと単結合の酸素が2つで6個の電子が硫黄から酸素側へ奪い取られています。
無水硫酸とも呼ばれるSO3は、組成式そのままで3つの酸素が結合することにより、6個の電子が電気陰性度の高い酸素に取られています、酸化数ではH2SO4もSO3も硫黄の酸化数は+Ⅵです。
電子を6個失うとネオンNeと同じ電子配置になり安定します。
酸化の程度を簡単に知るために酸化数という考え方があり、酸化剤や還元剤と働いた時の酸化数が-Ⅱ~+Ⅵと表現されるだけです。
それをもって理由とすることは出来ないです。
No.2
- 回答日時:
二酸化硫黄のSの酸化数は+4です。
それが+6になればそれ自身が酸化されたことになるので、還元剤として作用したことになります。また、酸化数が0とか-2になったのであれば、それ自身が還元されたことになるので酸化剤として作用したことになります。
二酸化硫黄のOなどの酸化数は反応全体を通して-2ですので、それは酸化還元に関与しません。
No.1
- 回答日時:
二酸化硫黄は普通還元剤として働きますが、硫化水素のような強力な還元剤同士で反応するときは酸化剤として働きます。
大学受験ならこの知識と半反応式さえ覚えていれば十分かと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え
- 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい?
- )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話
- 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして
- チオ硫酸イオンに関する質問です なぜチオ硫酸イオンにおいて 硫黄の酸化数が+5と-1で存在しているん
- 固体混合物の分離方法について
- 【化学・腐食と酸化は同じですか?】二酸化窒素、二酸化硫黄を含む大気中にある金属は腐食しやすいと書かれ
- 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭
- 【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の
- 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
還元剤、酸化剤について
化学
-
二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式
化学
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H₂O₂>MnO₄⁻>Cl₂>Cr₂O₇²⁻>Br₂>NO₃⁻>F
化学
-
-
4
オゾンの酸化数
化学
-
5
漂白剤に二酸化硫黄が使われているものがあるらしいんですが、
化学
-
6
黄鉄鉱FeS2の酸化数をどう考えたらいいのでしょうか?
化学
-
7
硫化水素の反応
化学
-
8
酸化物
化学
-
9
錯イオン 語呂合わせ
化学
-
10
酸化還元反応と中和反応の違い
化学
-
11
HFはなぜガラスを溶かすのか
化学
-
12
『酸化作用』と『酸化力』の具体的な違いを教えてください。
化学
-
13
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
化学
-
14
垂直抗力=0のときって?
物理学
-
15
負極と陰極
化学
-
16
摩擦力による等速円運動
物理学
-
17
カルシウム、マグネシウムが水に溶けにくい理由は?
化学
-
18
硫酸酸性って何
化学
-
19
塩とは?
化学
-
20
酸化還元反応について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
化学です。
-
酸化作用とは?
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
酸の強さと酸化力について
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
酸化したビタミンCでも塩素除去...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
有機物質の質問です。
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
アセトアルデヒドって何でアセ...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
化学 なぜ銅は希硝酸や濃硝酸に...
-
酸化数の数と酸化力って関係無...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
塩素酸の酸化数はどうなってい...
-
アジピン酸の合成
おすすめ情報