
ドモアブルの公式を幾何学的に証明出来ないでしょうか?
出来ればこちらのURL
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11029613.html
に載っているように番号を振って導く方法があれば、その方法を書いて頂けるとありがたいです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
なんかおんなじようなご質問を連投なさっている気がするが、ご質問のツボがはっきりしないんで、どの回答もツボに当たらないんだろうな。
というわけで、当てずっぽうですが:
(u + i v) = (x + iy) (cosθ + i sinθ)
とおくと、展開すれば分かる通り
u = x cosθ - y sinθ
v = x sinθ + y cosθ
である。点は動かさないで座標軸を回すという見方をすると(図左)、x-y座標系での(x,y)とu-v座標系での(u,v)は同一の点であり、u-v座標系はx-y座標系に比べて、原点を中心にしてθだけ座標軸を回転したことになってます。
さて、この座標(u,v)をx-y座標系の点として改めてプロットすると「点が原点を中心にθだけ回転した位置に移動した」という絵になるわけ(図右)。(「この点をu-v座標系に貼り付けたまんま、u-v座標系がx-y座標系と一致するように、ぐりぐりっと回す」というところをイメージすればご納得頂けるかな?)
もっと別のところに点(x,y)がある場合でも大丈夫なのか?ということについては、簡単な幾何学ですから、ご自分で納得するまで調べるのが宜しいでしょう。(というのも、お求めなのは証明じゃなく、納得であろうと推察するからです。)
なので、
「複素平面上の任意の点 p = (x + i v) について、q = p (cosθ + i sinθ) は、pを原点を中心にθだけ回転した点 q = (u + i v) である」
ということになる。
以上が呑み込めれば、あとは自明でしょう。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- その他(行政) e-govで必要な電子証明書について 1 2022/08/20 22:56
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 数学 解析幾何学はデカルトが代数学と幾何学を融合して出来たと知ったのですが、それなら名前は代数幾何学ではな 3 2023/07/09 08:25
- フリーソフト Miomio.guruの動画がダウンロード出来ません。 2 2023/03/17 10:21
- 成人式 成人式をおしゃれに安く済ませる方法について 1 2022/05/04 13:55
- iPhone(アイフォーン) web上の電話番号リンクの桁区切りが、iPhoneだと特定電話番号でおかしくなるのを解決したい 1 2023/03/28 14:27
- 大学受験 AO、総合型選抜出願時に使用する活動実績報告書について 4 2022/06/27 01:21
- レディース こちらの動画で紹介されているユニクロのトレンチコートがほしいのですが、商品番号等の記載がなく、「ユニ 2 2023/04/02 13:13
- 数学 『代数幾何についての疑問』 2 2023/05/08 17:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
数学の軌跡についての問題です...
-
線形代数の2次元直交座標系、...
-
極座標(r.θ)と直交座標(x.y)の...
-
右下の小さい数字について
-
任意の2質点間の距離が一定であ...
-
2点からその延長線上にある点の...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
測量座標と算数座標の違い
-
Excel VBAについてです。 少し...
-
クラメールのパラドックス、独...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
多角形の中心点の座標の求め方
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
N点間の中心と重心の求め方
-
ある傾いた長方形の2点の座標を...
-
正四面体ABCDの頂点からおろし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
右下の小さい数字について
-
測量座標と算数座標の違い
-
距離と方向角から座標を求める...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
2点からその延長線上にある点の...
-
楕円の角度とは?
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
楕円の円周上の座標を求める計...
-
複素数平面と座標平面の対応に...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
重分積分の極座標変換について
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
「0でない2つのVのベクトルu,v...
おすすめ情報