
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
バクテリアによる生物ろ過でいえば多孔質の「サンゴろ材」はバクテリアが多く棲みやすく有利です。
「牡蠣ガラ」も適度に細かくしてふるいにかけて均一化し、かつ大量に使えばバクテリアは棲み付きますが
効率が悪いので、池や大型のオーバーフロー濾過槽向きです。
水質が酸性に傾いてしまう時のPHの維持に使う程度の方が良いでしょう。
但し、そんなにPHが酸性化してしまう前に水替えをする方が魚の為にはいろいろな意味で良いです。
PHが下がらなくても水替えを怠ると硝酸態窒素が蓄積したり、
カルシウム濃度(や総硬度)や導電率(電気の通し安さ=不純物などの汚れ具合の指標になります)
が高くなりすぎたりして魚の健康上良くありません。
また、サンゴ砂などのろ過材を使用しているときに気をつけなければならない点ですが、
長期間水替えをせずに、ある時急に思い立って多めに水替えをすると
魚の浸透圧調整が機能不全に陥ってバタバタと死んでしまうことがあります。
いわゆる「ペーハーショック」と呼ばれているものです。
それだけ水替えを怠るとサンゴ砂からカルシウムやその他の成分が大量に溶け出すということなので
PHが安定しているからといって油断しないようにして下さい。
水質浄化能力を考えると濾過槽の大きさにあったサンゴ砂で
ろ過材として使用するのはS.M.L当たりのサイズになると思います。
例えば60cm水槽で上部式フィルターであればMサイズくらいがちょうど目詰まりもしにくく
かつ、バクテリアが棲む表面積も多く確保できるのでお勧めです。
(メーカーによりサイズにはばらつきがありますが)
No.1
- 回答日時:
どちらも使用の目的、機能としては成分であるカルシウムが、糞や残り餌が腐敗し水が汚れて酸性に傾いたときに、これと反応して中和、アルカリ性に傾けてくれる作用があります。
併せてサンゴの死骸なわけですが、拡大しますとたくさんの空洞が出来ている多孔質化した物ですので、濾過バクテリアが住み着きやすい作用があり、生物濾過と、水質保持の両面で作用してくれます。
カキ殻はこれに比べると多孔質化が少ないので、別に濾過槽を備えておられ、水質保持だけに活用するなら十分です。
私も死んだ親父が道楽で作ったまま残していった池に錦鯉を飼っていますが、池の脇に濾過槽を備え機能させていますので、バクテリアはこの中の炉材に増殖を任せ、その浄化槽に料理屋をしている知人から毎年料理で使ったあとのカキ殻を譲り受け、それを洗いしばらく水に浸して残渣物を腐らせて溶かしきれいに殻だけとした物を投入しています。
nabe710様
たいへん、ご丁寧で詳しいご回答ありがとうございました。
「多孔質」の点、サンゴのほうがよさそうですね。
我が家の庭に、1.2トンほどの自家製の池があり、その横の100リットルほどの浄化槽には現在、牡蠣を砕いたものが30キロほど入っております。
もう少し、ろ材を多くしようと考え、サンゴろ財貨牡蠣ガラか、迷ったのでご質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 岸田首相は広島サミットで各国首脳にお好み焼きを振る舞ったそうですが... 4 2023/05/19 23:03
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- 生物学 牡蠣が居なくなった?? 祖父母の家が瀬戸内海沿いにあります。 子供の頃はよく、海岸の岩についた牡蠣を 6 2022/07/24 01:24
- 食中毒・ノロウイルス 牡蠣の腐敗について 2 2022/06/18 23:29
- 食べ物・食材 牡蠣にあたった時の対処法について 土曜日に寿司を食べ炙り牡蠣の握りを 主人が四貫食べました。 一日た 5 2023/02/06 13:24
- 環境学・エコロジー ALPS処理水とは 10 2022/12/27 12:40
- 食中毒・ノロウイルス 汚いはなしです。 体調悪いです。 スーパーに売っている生食用の牡蠣を生で食べました。 1つだけ。 食 2 2022/12/18 22:30
- その他(料理・グルメ) レンジでチンして 食べた牡蠣に当たることはありますか? 2日前の夜にたべて 旦那も私も激しい吐き気 6 2023/02/18 21:22
- 食べ物・食材 生牡蠣って生食用を買っても結構な確率でノロに当たると聞いたんですが実話ですかね? 牡蠣好きなので怖い 8 2022/03/28 12:37
- 食べ物・食材 先日牡蠣を注文しました。 日時指定をして、その日のうちに剥いたのですが、想像していたよりも色が黄色み 2 2022/08/21 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽に大量のミズミミズ 助け...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
白濁りが取れません立ち上げか...
-
飼ったばかりのバルーンモーリ...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
水槽がすぐに汚れる
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
オーバーフロー水槽
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
アンモニアから肥料を作る方法
-
コリドラスが元気になりました...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
金魚が水槽の下で 動かないんで...
-
どじょうの薬浴について
-
コンクリートブロックに使う砂...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
水槽がすぐに汚れる
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
[金魚]亜硝酸濃度が下がりません
-
水槽に大量のミズミミズ 助け...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
アジアアロワナの病気?
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
上部式フィルターの蓋と濾過バ...
-
水槽の白濁りについて 90センチ...
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
パワーハウスの寿命
おすすめ情報