
今まで一度も夜伽に付き添ったことがないので何も知りません。
下記の素朴な疑問に答えて頂けたら幸いです。
(1)どんなことをして過ごすのか。何時ぐらいまで起きてるのか。朝起きたら告別式まで何して過ごすのか。
(2)夜伽は絶対しないといけないものなのか。
(3)夜伽に付き添えるのが一人の場合どうするのか。
(2)について
やはり一晩中付き添うのは負担も大きいし、嫌がる人もいると思うのですが、しないといけないものなのでしょうか。
(3)について
私は男一人っ子で母子家庭なのですが、母が亡くなったら誰と一緒に夜伽をしたらいいのかわかりません。
親戚付き合いも少ないですし、母は姉妹でその旦那も亡くなってるし。
平日だと友人にも頼みにくいし。
私一人でもしないといけないのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
amida3@坊さんです。
ちなみに宗派によって、教えに基づき、または習慣として考え方も異なります。
たとえば、浄土真宗では必要がありません。通夜後はゆっくり寝て休んで、翌日みんなで元気に葬儀を行います。(必要が無いと言うだけで、行ってはいけないのではありません。習慣で行う地域もありますが宗教的には必要がありません。)
一度、ご自身の宗旨の寺院でお聞きになればよいです。あるいはご質問に宗派名を補足された方が良いでしょう。
なお、都市部の斎場等では(特に公営)、そもそも宿泊施設としての許可(旅館業法)を取っていませんので、宿泊自体が最初からできないと言う施設も多くなってきていますよ。
合掌
No.5
- 回答日時:
宗教宗派や地域性によって異なるようです。
私の住んでいる地域では,お通夜から葬儀・告別式まで,灯明(ろうそく)と線香は切らしてはいけないと言われております。
火災の心配があるため,灯明は電気式のものを,線香は7~8時間ぐらい持つ巻線香が用いられることが多いようです。
No.3
- 回答日時:
再びです。
>女性がしても問題ないのですか?
下の方の回答にもあるように地域性もあるかもしれませんが、女性でもかまわないと思います。
かく言う私は女ですが、父の通夜の夜、弟と交代で火の番をしました。
別室で、母や親戚一同起きて話をしてはいましたが、父の遺体がある部屋に、一人でこれからの事など色々考えながらいたことを今でも覚えています。
それと一つ付け加えますが、ロウソクや線香は、告別式に向かっての出棺まで、ずっと火を絶やさないように注意して下さい。
また、告別式や通夜も含めては、葬儀社の方が色々教えてくれると思います。
まず、何かご不幸があったならば、地域のそういう会社へ連絡するといいと思います。
こういう事は経験者でないと分からないこともあり、それは葬儀社の方も十分承知されてるでしょうから、喪主があまり知識に疎くても、儀式もノウハウも、きちんと采配してくれるものなんです。
それよりそんなご不幸が、すぐにでもないよう、お母さんには気遣ってあげるのが先だと思います。
No.2
- 回答日時:
近頃は,ご自宅でなく斎場等を借りて葬儀をされる方が増えているかと思います。
今年,義理の祖母の葬儀の際も○らしの友という系列の斎場で,通夜から告別式・初七日法要までを2日間で行いました。1Fが祭壇のある階で,別の階に控え室(お風呂・お布団・ミニキッチンなども完備)があり,数人程度泊まれるようになっていました。
夜間は下の階を真っ暗にしてしまうので,火の気は一切無しです。というお話があったようにおもうのですが.. 思い違いだったらごめんなさい。
数年前の伯父のときは葬儀自体も大きく,商店街の会館の広間を借りて,何人かで雑魚寝をしながら時々お線香をあげていたと聞いています。
地方によってしきたり等いろいろあるし,昔ほどうるさくは無いと思います。
No.1
- 回答日時:
「夜伽」とは通夜の別名です。
夜を徹して、故人の霊を守り慰めるために行います。
つまり、夕方から夜にかけて行われる儀式だけが通夜ではありません。
儀式が終わり参列者が帰ったあとも、夜中の祭壇のロウソクや線香の火を絶やさないようにするのも、故人の近親者の勉めなんです。
ですが、近親者の中でも年配者は、故人が亡くなった悲しみと共に、昼間の疲れもあり、たいてい親族の中でも若い人が中心となり交代で故人に付き添うことがほとんどです。
それをふまえて言うならば、
(1)、(2)、(3)とも結局同じ意味にとれますのでまとめ言いますが、一人でも付き添うものだと思います。
ただ、どなたも他に関係者がいないとなると、寝ずに一人で火の番をするのも危ないですから、ロウソクや線香はきちんと火が消えるのを待って、数時間はお休みになってもいいと思います。
けれど、どなたか他に親族がいるのならば、付き添いを断ることもないと思います。
お話ですと、お母さんにはお姉さんか妹さんはいらっしゃるとのことなので、年齢もふまえて数時間は交代してくれるよう依頼してみてはどうでしょうか。
でも、お母さんと近い年齢ならば、付き添う意味もよく知ってると思うので、依頼するまでもないかもしれません。
お返事ありがとうございました。
夜通し付き添うことに関しては、男性がやるものと聞いたことあるのですが、女性がしても問題ないのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- YouTube YouTubeの異世界漫画 1 2022/05/11 19:16
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 日本語 文の切り方についてお聞きしたい 3 2023/01/31 13:43
- 葬儀・葬式 友人から聞いた話で、実際はそういうこともあるのか?と思い質問です。 友人の叔母が最近亡くなって、お葬 7 2023/04/28 11:33
- 父親・母親 先週、母が亡くなりました。母が亡くなってから父の様子がおかしいです。 ほぼ毎日、夜中になると呼吸が苦 9 2023/07/12 21:06
- その他(メンタルヘルス) 24歳女 既婚 メンタル持ちです。 冷やかしなど傷付く文面は送らないで頂きたいです。 幼少期から母親 1 2023/05/25 02:43
- 失恋・別れ 私の失恋について。どう思いますか? 3 2023/06/01 20:16
- その他(悩み相談・人生相談) 刀剣乱舞のわんぱくぬいぐるみってあるじゃないですか。 そのわんぱくの大倶利伽羅がどうしても欲しくて親 1 2022/11/01 17:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
隣家の方が亡くなられましたが...
-
近所のお葬式、お通夜
-
子ども同級生の親御さんの通夜...
-
友達の妹が亡くなりました。 友...
-
お通夜の参列について質問させ...
-
にお通夜をやらない地域
-
通夜とお葬式についてお聞きし...
-
彼氏の親の通夜と葬儀
-
親友の兄が急死・・・通夜に伺...
-
通常、亡くなってから通夜まで...
-
今日、通夜があります。 学生な...
-
通夜後の食事について
-
友人の父親の通夜に参列する理由
-
通夜で泣くのは非常識?
-
葬式があるけどタイミングが悪...
-
御焼香の順番、これは、非常識?
-
入社して2週間、同僚のお父様...
-
隣に住む大家さんの身内の通夜...
-
通夜では、いくら、つつむべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子ども同級生の親御さんの通夜...
-
隣家の方が亡くなられましたが...
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
近所のお葬式、お通夜
-
彼氏の親の通夜と葬儀
-
通夜に行くべきでしょうか?
-
御焼香の順番、これは、非常識?
-
通常、亡くなってから通夜まで...
-
バイト先の店長の葬式について。
-
通夜の読みは「つうや」?
-
通夜で泣くのは非常識?
-
友達の妹が亡くなりました。 友...
-
入社して2週間、同僚のお父様...
-
香典と通夜見舞いに使用する袋...
-
お通夜のみ出席、香典はいくら...
-
会社の社長のお母さんが亡くな...
-
子供を連れての通夜。 近所のお...
-
通夜後の食事について
-
隣に住む大家さんの身内の通夜...
-
親友の兄が急死・・・通夜に伺...
おすすめ情報