dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

側道から本線に出る場合、ウィンカーの使い方を教えて下さい。

「この様な合流道路は止まれの後、右ウィンカ」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

うちの方は田舎ですので、本線との交差点で止まれのない交差点はいくつもあります。


No.9の方の、「一方で止まれの標識がない場合は本戦への合流で車線変更になりますので右ウインカーです。」
これを守ったら大変なことになります。止まれの標識が無くても左折の時は左ウィンカーです。
    • good
    • 0

この場合のウィンカーは「左」でしょうね。



「止まれ」の表示があるので、交差点となります。
交差点の場合、進行方向に合わせてウィンカーを出す必要がありますが、
この場合は左折(=左に進行方向が変わる)となるので「左ウィンカー」になります。

合流の場合は、止まれの表示はなく、本線との境は「太めの点線」になるかと。
そして合流なら、進行方向は変わらず、いわば、
「車線変更」
のようなものなので、
ウィンカーは「右」になります。
    • good
    • 0

惜しい!


止まれ、のない画像だったら、合流だったのに。
    • good
    • 0

色んな回答がありますが、合流地点で止まれの標識があれば合流ではなく交差点ですので、一時停止してからの左折ですので左ウインカーです。

一方で止まれの標識がない場合は本戦への合流で車線変更になりますので右ウインカーです。
合流する角度で迷う方がおられますが、角度に関係なく交差点か合流かでウインカーは変わってきます。
    • good
    • 1

左ですね


右ウィンカーを出せば、後続車も本線の車も
あなたが逆走する気なのかと驚きます
    • good
    • 1

こういう道 有ります、車が来てるとき渋滞してる時は 右


車がいない時は左、状況で 使い分けてます、
警察には注意 一時停止違反 取り締まりエリアです!
    • good
    • 0

本線と短い区間でもほぼ並行に走りながら合流する場合は右。


いきなり、本線に入る場合は左ですね。
本線からウィンカーが見える見えないは関係ないです。後続車への合図でもありますから。
    • good
    • 1

左です。


この道は合流でも、T字路ですから。
    • good
    • 0

こんにちは。



 交差点に当たりますから、左折です。つまり、左のウインカーを点滅させることになります。

(参考)
https://trafficnews.jp/post/80335/3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考添付ありがとうございます❗

お礼日時:2019/04/17 21:16

左ウィンカーだと思う。


ハンドルをどちらに回すか?と考えると、この場合左だから。
「止まれ」で止まって、安全確認してから出るので、本線を走っている車からウィンカーは見えないけれど
問題無いと思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ウィンカー見えなくても、進行方向は同じだから、問題ないようですね。

お礼日時:2019/04/17 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!