重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

旦那さんは、長男です。
旦那さんの実家には、義父、義妹、義妹の旦那、義妹の息子が住んでいます。

私にも、1才の息子がいますが、義父は私の息子のために何かしてくれようとはせず、「俺は子育てに関わってこなかったから、あまり分からない」と言います。もちろん、初節句のお祝いもなく、私の両親が兜を購入しました。お礼もありません。
義父の母の誕生日が子どもの日に近いということで、GWに集まっても、義父の母の誕生日祝いだけになり、子どもの日のことは何も触れません。

義父の母は、義妹の息子に会う度にお小遣い(500円)を渡します。私の息子にはありません。

義妹は再婚し、新しい旦那も一緒に、何故か私の旦那の実家に住み始めました。もちろん、私たち夫婦には事後報告です。
義妹夫婦は新しい服も買い、行きたい所へ遊びに行き、生活に困窮しているようには見えません。
家賃がいらないから、私の旦那の実家に住み始めたのでしょうか?

長々と述べましたが、私たち親子に比べ、義妹夫婦は、義父にお世話になっていることは確実なんです。

しかし、先日、義父は私の旦那に突然、「俺が死んだ後は、お前たちにしっかりやってもらわないかんから」と言い始めました。

確かに、私の旦那は長男ですし、長男に嫁いだ以上、やるべきことがあることは自覚していますし、やるつもりです。

ただ、今まで義父は私たち親子には何もしてくれなかったのに、そういうことだけは頼めるの?と疑問です。
義妹夫婦は義父にお世話になりすぎているのに、長男じゃないからというだけで、そういう大変なことはやらないというのは、少し不公平に感じます。

私がこう思うのは間違っているでしょうか?

長々とすみません。

A 回答 (11件中11~11件)

>妹は再婚し、新しい旦那も一緒に、何故か私の旦那の実家に住み始め…



家賃を払って住まわせてもらうわけではなければ、それは跡取り宣言をしたことになります。
別居の兄を無視して嫁いだ妹が跡取りになると言うことは、家系が変わることを意味します。

あなた方の姓が安倍、妹の嫁ぎ先が麻生だと仮定すれば、先祖代々維持してきた安倍家は次代から麻生家に看板が変わるのです。

>父は私の旦那に突然、「俺が死んだ後は、お前たちにしっかりやって…

それは違います。
今は別居しているとはいえいずれ代を渡そうと考えているのなら、他家へ嫁いだ娘を実家に住まわせたりしてはいけません。

百歩譲って、娘夫婦に住む家がないから温情で住まわせたとしても、そこは一線を画して家賃を取るなどして、あくまでも仮住まいという意識を持たせないといけません。

>父は私たち親子には何もしてくれなかったのに、そういうことだけは頼める…

確かに、父および妹の行動は世間で一般的なことではありません。

>私がこう思うのは間違っている…

いえいえ、ごく当たり前な考えだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!