重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちょっと妄想してみた。
聖書にはキリストが石打の刑で死刑になる姦淫女を救ったと言う有名な話があります「律法学者とパリサイ人が、姦淫の場で捕えられたひとりの女を連れて来て、イエスに言った。『先生、この女は姦淫をしてつかまえられたのです。モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするように命じています。ところで、あなたは何と言われますか』 彼らはイエスをためしてこう言ったのである。それは、イエスを告発する理由を得るためであった。
しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に書いておられた。けれども、彼らが問い続けてやめなかったので、イエスは身を起こして言われた。『あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい』この言葉を聞いて誰も女に石を投げられなくなってついにみんなは去り、女は助かりました」

これについて一般的にキリストはさすがに賢者であると思われていますが、絶対善で考えてみればあまり褒められたものではありません。その国の法律では姦淫は石打の刑で処刑にされるのです。つまり姦淫は現在の日本に当てはめれば数人の殺人を犯したのと同じくらいの罪であり死刑に相当するような重罪だったのです。それをキリストは言葉巧みに助けてしまった。
私の善の定義は「善とは公の為である」です。つまり「キリストのやったことが公の為であれば善であり、公の為にならないならば悪である」です。いわゆる死刑に匹敵する罪を犯した女を助けたのはその国のみんな(公)の為になったのだろうか?ということです。

その事件のその後のことを少し想像してみれば・・・キリストに助けられた姦淫女は、死刑になるような重罪でも犯してしまうような女ですので、次もまたやがていつか姦淫するでしょう。その時また捕まって石打の刑に処されようとしたとき、今度は姦淫女がこういうでしょう「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に私に石を投げなさい」この言葉を聞いて罪を犯した事が無いものなどいないのですから誰も石を投げることはできません。もし石を投げれば神に嘘をついたことになります。そしてまたまた姦淫女は助かってしまいました。これを見ていた女たちは姦淫しても何の罰も受けない方法を学んでしまったのです。
そこでこの町では死刑に匹敵する重罪の姦淫が流行りだして、宗教の戒律などあってなきが如くです。そうなれば町の秩序は乱れに乱れてやがて町は崩壊してしまうことになるかもしれません。このように考えればキリストが姦淫女を助けたのは本当に正しかったのであろうか考えさせられます。キリストのおかげで、もし多くの町々が秩序がなくなり、ゴーストタウンのようになったならば、それは悪になります。

このように善の定義が分かればキリストのような聖人のやったことにも疑問が生じてしまうのです。石打の刑の場面においてキリストはどうすれば一番よかったのだろうかとまた考えてみれば・・・やはり死刑に相当する罪を犯したのであるから、姦淫女はそれなりの罰は受けなければならないでしょう。ですからまず「大きな罪を犯していない者から石を投げなさい」といい、女がもう充分罰を受けたと見たら「小さな罪さえも犯してないものは石を投げなさい」と言えばよかったのかもしれません。人間には生まれながらに慈悲心がありますからね。殺すまでにはいかないでしょう。

まあ、当時はソクラテスのような賢人たちでも絶対善は分からなかったのですから、聖書を書いた賢人たちも勿論、絶対善は分からなかったのでしょう。ですから絶対善で見れば聖書にもおかしなところもいろいろ見えてくるのです。また「イエスはどうするのか」と問われてもしばらく地面に文字を書いていたと言う表現は「俺もこの問題はずいぶんと考えたんだぜ」と聖書を書いた人が言いたかったのではないでしょうか。
一神教を信じていない私から見れば聖書など当時の賢人たちが書いたものであろうと考えます。豚を食べるなとか、割礼をしろ、とか、こんなことは神様が言うような言葉ではなく当時の習俗そのものではないですか。このようなことからも聖書は人間が書いたものと分かるではないですか、何故彼らは聖書を疑わず素直にキリスト教などの教えを信じるのであろうか。古くは新井白石もキリスト教の教えに疑問を呈したように私たち日本人から見れば不思議でしょうがないのだ。

このようにキリストの石打の刑について絶対善で考えてみましたが皆さんどう思われますか?

A 回答 (29件中11~20件)

キリストの本質は愛、だと思います。


キリストは神の本質は愛だと、悟ったのだと思います。

「おお!神よ、何故あなたは私を見捨てるのですか」
この言葉を訳せば
「おお!神よ、あなたの本質は愛ではないのですか」
となるのです。

キリストの神への挑戦、なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>キリストの神への挑戦、なのです。<

神は全知全能の神なんでしょ? それをキリストが知らないんですか? 挑戦とは何ですか?神より俺の方が正しいと言って神に挑戦しているのですか?

お礼日時:2019/05/03 06:15

お礼をありがとうございます。



キリスト教から語るのは、ちょっと離れます。

日本の宗教観は民族宗教と呼ばれるものであり、古来より、農耕なり狩猟なりを基礎とするそれぞれの集団には神があって、自らの集団の神を集団全体が祀り、一定の形式でその祭りを行うことによって、神はその共同体の生産を保証し、共同体の生命が世々受け継がれていくことを保証する。いわば、呪術的効果を主とした「儀礼」が中心的な意味を持ちます。

それゆえ、人間は集団のメンバーであり、一つの共同体を構成する要素であり、集団の一員である以上の意味は認められません。儀礼をとどこおりなく繰り返すことによって、集団を維持、繁栄させる目的があって、それゆえに個人の内面に関わる救いの問題や教義の体系化は発達する余地がありません。

民族宗教の基本は儀礼をおこなうことであり、ここには個人は存在しません。
shinwoodさんの >私の善の定義は淫乱女を助けることが正しいのではなく、公の為になることが正しいのです。
この発言に民族宗教の本質が隠されています。あなたの言う絶対善の中には個人が存在しません。不在です。

私はこの日本にも、ミュトスというべき神話があり、イエスが誕生したベツレヘムにも、ユダヤにも聖書物語に結実する様々なミュトスがあり、世界中どのような国地域においても、民衆の精神、共同体の精神であるミュトスがあると思います。それらは互いに尊重されるべきものであるはずです。

そのためにロゴスという世界共通の概念が誕生したのではありませんか。ミュトスではなくて、共通した法則があり、それに基づいて世界がつくられているという普遍的な考え方です。


令和の幕開けとともに、日本も新しい空気感に包まれています。「公の為」も大切なことですが、公の構成員である国民、そしてこの日本に住んでいる他国の人のことも考えながら、前に進んでいかなければならないと思います。
「キリストの石打の刑を絶対善で考える。」の回答画像18
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>あなたの言う絶対善の中には個人が存在しません。不在です。<

なるほど、そう感じますか? でも罪を犯した人の心情ばかり考えていたら社会はうまくいきません。心の問題よりまず償いは必要でしょう。私の言う絶対善はみんなにとって一番良い答えになるようにみんなで考えると言うことですよ。
彼女は殺人に匹敵する罪を犯した、それでは殺人を犯していたらどうなりますか?

お礼日時:2019/05/03 06:12

★(№15お礼欄) 淫乱女を助けることが公の為ならば善であり、淫乱女を


助けることが公の為にならないならば悪である。これだけです。さあ、キリス
トのやったことは本当に公の為ですか? 私欲ではないのですか?
☆ という視座を採らないということです。

思想・表現の自由という公理にもとづき それぞれの行き方があります。

その女のばあいなら その女という人間。要するに 《ひとりの人》が われ
に還り 持てるちからを十二分に発揮して生きる・よく生きて 生き切る。こ
のことの実現を 基本とします。

公私を包み込みます。公私を超えた人間という存在を 視座におさめている。



ひとの話をよく聞いてね。
    • good
    • 2

★ (№14お礼欄) 何を言いたいのか良く分かりません。

何度も言いますが、
もう少し分かり易く書かれたらいかがでしょうか? 私の貴重な時間を返してく
ださい。
☆ №15でキャラウェイ氏が たすけてくれました。

貴重な時間をお返しして なおこちらには おつりがくると思います。




▲ (エレミヤ書 31:31-34 ) 〔あたらしい契約が成ったときには〕 わた
しは彼ら(=人びと)の罪をゆるし、彼らの罪を二度と思い出さない〔と主は言
われる〕。

☆ この項目を引用するのをわたしは 忘れました。つまり キリスト・イエス
は 基本として(理論・理念として) 姦淫の女の罪もゆるされたと言おうとし
ている・・・ということになります。

あたらしい契約が始まろうとしているのだからです。


なお この旧約聖書のエレミヤ書のくだりは そのまま新約聖書でヘブル書( 8
章)において 引かれ援用されています。ふるい契約からあたらしいそれへの流
れが説明されています。


[ もっとも 《神の法(永久法)》や《〔ひとに生まれつきそなわる自然本性に
はたらく良心などにかかわる〕自然法》から あたかも離れるようにして あた
らしい時代では 《人定法(つまり ふつうの法律)》を取り決めてそれによっ
て共同自治がおこなわれることになります ]。(簡単に言えば 政教分離の方向
に向かうという意味です)。






★★(趣旨説明欄) このようにキリストの石打の刑について絶対善で考えてみ
ましたが皆さんどう思われますか?
☆ 質問者さんのご見解そのものについてうんぬんすることは別にしても その
応用としての聖書批評ないし批判としては すでに明らかにしたごとく 筋が違
っていて 基本的になじまないものと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO15に答えは書いておきました。

お礼日時:2019/05/01 20:40

お礼をありがとうございます。



やはり全体的に疑義があり、反論せざるを得ないので、再びコメントさせていただきます。
律法とは、モーセの十誡を中心とした神の民の生活と行為に関する神の命令。単なる法律ではなく、原語のトーラーが元来<教え>という意味を持っているように、神の聖なる意志の啓示であり、そのさまざまな規定の背後に絶対的な神の要求があるとされます。
律法の中心は神の義です。律法に従って善を行う者には命が与えられ、悪を行う者は死をもって罰せられるのが義の原則です。当時の律法学者、パリサイ人は律法の行為によって救いを獲得できると考えていました。
ところが、律法の要求を前にしての人間の罪、律法を自力で、行えぬ罪を自覚したのが、エレミアをはじめとする当時の預言者であり、人間に聖く生きる事を命じる律法は、人間を聖くあらしめる約束を内包しなければならない、という<新しい契約>を示しました。
エレミア31:33-34
彼らの時代の後に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこうだ。わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書き記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。そのようにして、人々はもはや、『主を知れ』と言っておのおの互いに教えない。それは、彼らがみな、身分の低い者から高い者まで、わたしを知るからだ。わたしは彼らの罪をゆるし、彼らの罪を二度と思い出さないからだ。
この<新しい契約>を、ご自分の十字架の血で成就されたのがイエス・キリストでした。イエスが攻撃したのは、歪曲された律法主義であり、律法の本来の意図を回復し成就しようとされたのです。質問にあるこの場面も、まさにイエス・キリストの如実な意図があらわされています。
姦淫の場でとらえられた女を、死刑だと即断する律法学者やパリサイ人たちのやり方に対して、イエス・キリストの周囲には静かな時間の流れがあることが感じとれます。
「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい」という言葉は、そういう背景から発せられました。

絶対善というものがあるのなら、絶対善は人間にどんな希望を約束しますか?
至るところで破れ、壊れ、崩壊しそうなこの荒廃した世界に対して、何をしてくれるというのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要するに初めの神の教えが時代に合わなくなったので変えたと言うことでしょう? キリストが殺されたのはソクラテスと同じで時の権力者たちに逆らったから殺された、それだけです。何が贖罪の為に死んだだよ。キリストは言った「おお!神よ、何故あなたは私を見捨てるのですか」
私は一神教を信じる奴はバカじゃないのかと思いますね。古くは新井白石も「あんなものは子供だましだ」と看破してる。常識さえあれば一神教なんてバッタもんだと分かりそうなものだ。

>「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい」という言葉は、そういう背景から発せられました。<

それでは女が姦淫ではなく人を殺していたらイエスはどうしただろうか?石打の刑は認めただろうか?あるいは「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい」と言って救っただろうか? 新約も旧約も関係なく罪を犯した人を何の罰を与えないで助けたのは本当にみんなの為になったのか?ということです。私の善の定義は淫乱女を助けることが正しいのではなく公の為になることが正しいと言うのです。

淫乱女を助けることが公の為ならば善であり、淫乱女を助けることが公の為にならないならば悪である。これだけです。さあ、キリストのやったことは本当に公の為ですか? 私欲ではないのですか?


>絶対善というものがあるのなら、絶対善は人間にどんな希望を約束しますか?至るところで破れ、壊れ、崩壊しそうなこの荒廃した世界に対して、何をしてくれるというのでしょうか。<

絶対善を世界の人が知れば世界は平和に向かって歩き出すでしょう。そして正しいことが行われる世の中になるでしょう。

お礼日時:2019/05/01 20:39

☆☆(№9) >法律あるいは倫理規範というものは 大したチカラはない


のです。むしろ自由ではつらつとした人間性の息吹きをおさえつけるもので
す。<

★(№9お礼欄) 大したチカラはない? そうであれば神は全知全能では
なく根本の教えが瓦解しますよ。

☆ たとえば 《全知全能》といった・神の属性を持ち出して神についてあ
るいは人間とその社会について議論することは 《法律あるいは倫理規範》
の効力の問題になります。それだけであり その問題に限られて行きます。

つまり 《根本の教え》といった捉え方 これが問題の本質ではないという
ことです。


▲ (パウロ:ローマ書 3:28 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なぜなら、わたしたちは、人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、
信仰によると考えるからです。

▲ (パウロ:ガラテア書 3:6 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それは、

 「アブラハムは神を信じた。それは彼の義と認められた」(創世記 15:6 )

と言われているとおりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




☆ アブラハムという一個人における《信仰》の成立 これが言わばすべて
なのです。

そのあと 個人の安全・安寧のために社会にとっての倫理規範としてモーセ
に律法がさづけられました。

それはまた 当時の世界の情況として民族ごとにまとまり互いに他所(よそ)
の人間に対して支配欲をいだきその支配をおよぼそうとしていたからには
集団としてまとまりを持つ必要があった。

そのためにみんなで取り決めた掟という問題です。それはそれで 世界のど
こでも一般的にその役割りがあった。





ところが キリスト・イエスが出てあたらしい契約に成ったとき この《石
の板に刻まれたという律法なるオシヘ》は 養育係としての役を終えたと言
われたのです。

▲ (パウロ:コリント後書 3:3 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~

あなたがたは、キリストがわたし(=パウロ)たちを用いてお書きになった
手紙として公にされています。

墨ではなく生ける神の霊によって、〔モーセに与えられた十戒のときのよう
な〕石の板ではなく人の心の板に、書きつけられた手紙です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


☆ そのことは むろん唐突に起きたことではなく そうではなく すでに
旧約のときから言われていたことです。:

▲ (旧約聖書のエレミヤ書 31:31-32;34 ) ~~~~~~~~~~~

見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と
主は言われる。

この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取って〔モーセを指導者とし
て〕エジプトの地から導き出したときに結んだものではない。
・・・

そのとき(あたらしい契約に成ったとき)、人々は隣人どうし、兄弟どうし、
「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい
者もわたしを知るからである、と主は言われる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



☆ こうして新約聖書の世界が始まり 広がります。イエスは ふるい契約
の世界をすべてあたらしくして 外にもひらきました。

ユダヤ民族のためのヤハヱ―なる神を 普遍神として世界にひらきました。

ヤハヱ―なる民族神を普遍神という高いところへ揚げて モーセの律法〔に
よる社会統治を優先する行き方〕を棄てました。

ですがそのことは ガラテア書の指摘にあるように アブラハムに信仰が芽
生えたという創世記のときからの基本です。モーセの律法による社会自治の
時代が 中間に入り込んでいるというだけです。




《ひとりの人間》――あえて言えば名も無い庶民としての個人―― この存
在がすべてなのです。

そのひとが世界と和解し そしておのれ自身と和解する。生まれつきそなわ
った自然本性としての《われ》に還り これを保持する。これが 基本の生
き方です。

規範やオシヘは 二の次です。



したがって 次のようなご議論とは筋が違う・行き方が異なると捉えなけれ
ばならないと考えられます。:
★ (№9お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まあ、豚は食べないと言っても大飢饉が起こり他の動物は食べつくした、後
は豚ばかりが残っている、さあ、飢えた人たちはどうするでしょうか、戒律
を破って豚を食べるか、みんな飢え死にするでしょうか。結局は多くの人は
戒律を破り豚を食べるでしょう。

戒律が公の為であれば善であり、戒律が公の為でないならば悪である。結局、
宗教よりも絶対善が正しいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

何を言いたいのか良く分かりません。何度も言いますが、もう少し分かり易く書かれたらいかがでしょうか?私の貴重な時間を返してください。

お礼日時:2019/05/01 06:34

お礼をありがとうございます。



>ですからまず「大きな罪を犯していない者から石を投げなさい」といい、女がもう充分罰を受けたと見たら「小さな罪さえも犯してない者は石を投げなさい」と言えばよかったのかもしれません。

ここでは「大きな罪」「小さな罪」ということが言われています。
罪の本来の定義は、目標を外す、的を外すということです。これだけでは、罪という概念を説明し尽くせませんが、このことは大変重要な意味を持っています。罪とは、人または神に対して何かをし損なうことであるとも言えるでしょう。
他にも契約違反であったり、叛逆や約束に対する不忠実もあるでしょう。
もうひとつ、当時は罪とは霊魂自体が病んでいるとみる考え方もありました。裁きよりも癒しが必要なのではないか、とも考えられていたことです。
こうして考えると、何をもって罪の大きさを測れるのでしょうか。
ヤコブの手紙1:14には
人はそれぞれ自分の欲に引かれ、おびき寄せられて誘惑されるのです。
欲がはらむと罪を生み、罪が熟すると死を生みます。
というのは、罪が変幻自在だということ、小さな罪でも大きく、果てしなく大きくなる可能性も言及されています。
形だけで、罪をとらえることはできない。とイエス・キリストは考えていました。
そして、彼は病を知っていた。人の心が深く病んでいることをご存知でした。
「イエスは身をかがめて、地面に何かを書いていた」これは、一説によると、「人」という字を書いていたのではないかと言われています。
結果的に誰も彼女を石打ちにすることはできませんでした。

「公」というのは、そういう不完全な人間一人一人が集まった共同体であると思います。どこへ向かうのかわからないまま迷いながらある群れ。「公の為」が絶対善であるとしたら、そこに生きる一人一人の人間を忘れてはならないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>罪が変幻自在だということ、小さな罪でも大きく、果てしなく大きくなる可能性も言及されています。形だけで、罪をとらえることはできない。とイエス・キリストは考えていました。<

世界的常識で嘘は小さな罪で殺人は大きな罪でいいのではありませんか。


>「公の為」が絶対善であるとしたら、そこに生きる一人一人の人間を忘れてはならないと思います。<

絶対善はみんなの為になる答えが正しい答えなのだと言っているのです。絶対善は理想的な民主主義です。

お礼日時:2019/05/01 06:28

#8です。



何が公の為なのか?

この判断自体が極めて主観的(私的)なものであることについて、お考えいただければと思います。

「本当の公の為」

という判断は結構難しいと思いますよ。
なので、「善とは公の為である」とただ言うだけでは何も解決しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「本当の公の為」という判断は結構難しいと思いますよ。<

公は問題により決まってしまうと思いますよ。公は問題に関係する人々です。ここでいう公は石打の刑の戒律を持っている人々でしょう。日本人には関係ありません。勿論、姦淫の罪はどうすればいいのかは世界の人にも関係するでしょうがそれはまた問題が違いますからね。

公とはその問題をうまく解決しなければ不利益を受ける人たちです。問題を共有している人たちです。公は問題により決まります。

お礼日時:2019/05/01 06:28

>『あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい』この言葉を聞いて、誰も女に石を投げられなくなってついにみんなは去り、女は助かりました。


『あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい』これは宗教を超える意味合いや、力をもつ言葉だと思います。単なるキリスト教としてではなく、もっと普遍的な真理が、人の心に届くものが含まれていて、それをみんなが受け取ったから、誰も女に石を投げられなくなったのです。

shinwoodさんも、この言葉に実際に力があったとみておられるので、その後の展開を想像されたのではないでしょうか。
罪のない者はいない。この明確な事実の前に、物語は進み、重罪の姦淫が流行り出して、多くの町々が秩序がなくなり、ゴーストタウンのようになる、と。
しかし、あなたは重要なことを見落としている。姦淫には相手の存在がありますよ。なぜ、女だけ裁かれて、男は裁かれないのですか?そんな社会の風潮にもイエスは石を投じたかったのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>shinwoodさんも、この言葉に実際に力があったとみておられるので、その後の展開を想像されたのではないでしょうか。<

いえいえ、私が言いたかったのは絶対善こそが正しいのですよということです。その絶対善で考えれば聖人たちの行いにもおかしなことが見つかるのです。キリストのやったことは本当に公の為だったのでしょうか?このようにも考えられるのではないでしょうか、と問うたわけです。小善は大悪に似たり、大善は非情に似たりです。キリストのやったことは小善、つまり大悪を招くのではないかということを言いたかったのです。常に公の為になることが正しいのだということです。正しいことをやるには泣いて馬謖を切らなければならない時もあるのだ、きれいごとばかり言っていたら大悪を招くよということです。

絶対的に正しいことは群れ仲間の安寧秩序を守る事であり、そのためには「私より公を優先すること」つまり私欲を抑えて公の為と考えなければならない、ということです。キリストの行いは本当にこれに合致していたのであろうか。キリストは女を助けたいと言う私欲を優先したのではないのか?本当に公の為と考えたのだろうか?と考えたのですよ。

お礼日時:2019/04/30 19:55

科学と同様に、宗教も進歩し続けている筈です。



神の子が神に逆らう。
これは子の親離れのようなもの。
子の成長の証なので“好ましいだろう”と思います。

これによって、矛盾は少しづつ解消していく事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>神の子が神に逆らう。これは子の親離れのようなもの。子の成長の証なので“好ましいだろう”と思います。<

そうであれば神も間違う、つまり全知全能ではないとなりキリスト教が瓦解してしまいます。聖書は人間たちの知恵を書いたものということになりますが・・。

お礼日時:2019/04/30 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す