
親と同居している2世帯住宅の方、家に入れるお金や生活について質問です。
ずっと実家暮らしだった弟が40半ばにしてやっと結婚しました。結婚当初は家を出てアパートで1年半暮らしていましたが、子供が生まれお金がかかって大変だ、と実家で同居を始め半年が過ぎました。奥さんは結婚を機に退職、今は週3日程度のパートを探しており、子供は保育所へ、現在は失業保険をもらっているそうです。
実家を訪問した際、母が私に色々と愚痴をこぼしてくるのですが、弟夫婦は光熱費代だけ計算すると俺たちの分は3万円だから、と言い切ってその金額だけ入れてるそうです。食費は別ですが、2世帯とはいえトイレ風呂キッチンは共有で、お米や生活用品(シャンプー洗剤トイレットペーパー他雑費)固定資産税、寒い地方なので灯油代などは全て両親が出しているようです。また同居してから今まで共有スペースの掃除を一度もお嫁さんはしたことが無く、終わった後に何かする事ありますか?と聞いてくるそうです。母は優しい性格で強く言えず、言いなりになっているようで、私がたまに訪問すると疲れ切った顔をしております。
家に入れる金額は収入によって様々だとは思いますが、年収もそこそこあり、ローンの終わった年金暮らしの両親の家に入って、3万円は自立している私から見ると少なく感じます。因みに弟の口癖は金がかかって大変だ!です。
同居しているみなさんの状況を参考にしたいのですが、みなさんはいくらぐらいが妥当だと思いますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の実家には長兄一家が数年間同居していましたが、これは親の意向に兄一家が渋々従った形だったので、親は生活費は一切要求しませんでしたね。
長兄本人は、言われればいくらでも出しただろうと思いますが。
実家=父の会社の本社でもあったので、固定資産税と電気代は会社の通帳から自動振替でした。
実家の庭掃除・庭木の剪定は庭師か私。
両親の介護が始まった時には既に、父と長兄が大喧嘩して別居していたので、兄弟の中では一番遠い私がメインで介護しました…遠いといっても車で10数分ですが。
この時、次兄嫁が長兄嫁に余計なことを言いましてね…「お義姉さんは同居していた時に光熱費の面でも楽ができたんですから貯金もたくさんできたでしょう」…長兄嫁が激怒して、その愚痴を聞かされたのは私です。
次兄嫁からも同じ愚痴を聞かされましたが、でも、次兄と私は私大に行かせてもらったし、そもそも、親の金をどうするかは親次第だと思います。
とにかく、介護している状態で、兄嫁たちのうっぷん晴らしに付き合わされるのがうんざりでしたよ。
何にせよ、親御さんが強く出られないならそれまでじゃないですかね。
私の母も長兄嫁の家事のやり方などについてたくさん愚痴を言っていましたけど、喧嘩になるくらいなら我慢するというスタンスでしたし、私とかが長兄夫婦に口を出した結果、兄弟の仲が悪くなるのも嫌だというタイプだったので、私は母の望む憂さ晴らしの運転手&付き人に徹しました。
それでも、母の時は、葬儀の手配から何から何まで三回忌まで私が処理する流れになり、父の世話もしていたし、入院時もすべて私で、ブチ切れそうになったので、退院後については長兄夫婦に押し付けましたよ。
看護師と長兄を口八丁手八丁で説得し、退院後のキーパーソンは長兄に。
長兄嫁はさんざん抵抗した様子でしたが、さすがに長兄もそんな嫁に怒りを覚えたらしく、「仕事が終わったら俺だけが実家で寝泊まりして親父の世話をする!!」と。
これも私を懐柔するための言動かと疑ったりもしたんですが、結局は長兄嫁が折れる形になりました。
会社の自社株のこともあったので、相続手続きは私がやりましたけど、遺品整理や法事関係は知らんぷりしていたら長兄夫婦がやりました…長兄嫁から「(法事の)お香典は一切包まないでね」と言われてきたんですが、先日の一周忌が済んだ後、「これでお義父さんから預かっていたお金をきれいに使い切ったからね」と…それって相続のお金じゃね?と思いましたけどね苦笑。
次兄嫁は手伝い程度はしてくれましたが、次兄と同じくおかしな発言を多発する人なので、関わってくれないほうがいいくらいなので、敢えて、必要なことしか伝えませんでした。(相続の際に「印鑑証明をとってくれ」とか)
跡を継ぐんだからとか、同居しているからとか、介護をしたからとか、通用する人にはちゃんと伝わりますけど、伝わらない人は逃げるだけですよ。
ならば、親御さんを動かしたほうが早いと思います。
弟さん一家を追い出させるとか、金銭をきっちり要求させるとか、公正証書の遺言書を作らせるとか、介護~葬儀~法事は弟さん一家が一切を背負うと一筆書かせるとか。
ちなみに、兄嫁二人は専業主婦で、私たち兄弟は全員父の会社に勤務(長兄と私はよその釜の飯を頂いてから)しているので、今のところはそこそこいい給料をもらっています。
次兄が一番父の会社からの恩恵を受けていますが、夫婦の思考回路のせいだと思うんですが、家計は火の車・・・ツケが回ってきたんだろうなと思っています・・・こうなることは、両親ともに予想していましたし、父は、次兄の息子が入社した段階で、「この息子が社長になったらすぐにダメになるから、社員に退職金を払えるうちに会社を潰せ」と私に言い残してから旅立ちました。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした!とっても参考になるお話ありがとうございます。
うちの親も愚痴は出るけど喧嘩まではしたく無いというスタンスなので、しばらくは様子を見ることにしたいと思います。。。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちは2世帯です。
私、40代半ば、嫁、子供2人と、親夫婦。
親には、光熱費のみ半分払ってもらっていますが、基本私が負担
していますね。
ローンも、固定資産税等全てです。
キッチンは別なので、食事は各世帯で負担。
親御さんは、弟さんの年齢を考えて70代~ですよね?
この話だけを聞くと、世代交代がされていないように感じますね…
ま、まだまだ現役のお母様のようなんで、愚痴も出てしまうと思い
ますが、数年後、介護とかが必要になった時に弟さんが同居してく
れたありがたみが分かると思います。
介護は大変です。
私も兄弟が4人おりますが(私は次男)実家を継いだ身から言わせて
もらうと、外にいる兄弟には何も言われたくありませんね。
愚痴を聞いてあげるくらいは良いですが、弟さんや、お嫁さんだって
言いたいことはあるだろうし、特に、1度外に出て生活をしたにも関
わらず、実家暮らしをしてくれるお嫁さんなんて貴重な存在なのでは
ないでしょうか?
外に出た兄弟からすれば、実家でしょうが、本人にすれば、自分の家
です。自分の家の事を他人にとやかく言われたいと思いますか?
実家のルールは住んでいる当人同士で決めることだと私は思います。
3万円…
確かに安いとは感じますが…
今は、2世帯として、無理無く生活できるのであれば良いのではない
でしょうか?
今は親に頼っていても、あと10数年もすれば自然と、弟さんが頼られ
る立場に変わりますよ。
今だけを見ないであげてください。
おそらく、弟さんに意見を言えば喧嘩になりますよ…(笑)
ご回答ありがとうございます。もう一人すでに嫁いだ姉がおり、実家の両親を非常に心配して甲斐甲斐しくお世話しておりました。親離れせず、嫁に好き放題させているこの状態に姉が立腹しています。
本来ならmuragan様のように、両親から光熱費だけ弟夫婦が徴収してやりくりし、掃除もお嫁さんがきちんとするなら私たちはお任せしている立場なので一切文句は言うつもりはありません。
キッチンは一緒で食事は別に作っているようですが、米代は払わず全てきっちりと分けているわけでは無いようで、その辺も弟夫婦のずる賢さが目に余ります。70後半の父も弱ってきているのですが、介護になったら弟夫婦は面倒を見るつもりはなく、施設に入れるつもりでいるようです。
そのお金だって両親の蓄えから出せ、という感じのようです。ほんとはめんどくさい父が死んでから同居するつもりだったけど、アパート代がかかるから勿体無いので同居したと聞いてそれはどうなんだろう?とも思います。
家のローンもなくリフォーム済みの立派な家に入り固定資産税も払う気も無い。
墓の土地も父が所有していますが、その後の維持費がかかるから売ってしまうとまで弟は言っています。。。こんな考えを聞いてしまうと外部は口を挟んで欲しく無いとお思いでしょうが文句の一つも言ってやりたくなりますね。私も独立して夫とローン返済していますので、生活にお金がかかるのは身にしみております。弟はずっと実家暮らしで蓄えもあるのに、その辺の大変さを理解していないのだと思いますね。
No.1
- 回答日時:
通帳を見たら、いくらかかっているか分かりますよ。
その金額で割合を決めたら良いと思いますよ。
食費は別と言う事ですが、キッチンは1つなので、収支は1つですか?交代で料理してるのでしょうか、それともお嫁さんでしょうか。
実家に転がり込む=すねかじり ですから入れる金額が少なくても両親が納得していれば良いと思います。
自分ならキリがいい数字で10万とか出すかな?10万でも安いと思いますけどね。
ご回答ありがとうございます。
食費は別々ですが、先日私と弟夫婦、母と某外資系会員制スーパーにて買い物に行った際も母が2万以上全て払っていたので、後から弟夫婦の分はもらうように言ったのですが、払ってくれなかったそうです。ぽいぽいカートに入れてるくせにひどすぎですね。
両親が納得も何も、3万円しか払えないから、と言われ、それ以上かかっているのに言えずにもやもやしているそうです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 家賃・住宅ローン 今無職なんですが就職と一人暮らしを同時にする方法はありますか? 4 2023/01/21 10:53
- 相続税・贈与税 実家相続の話しです。父は他界して実家は母が相続してます。子供は2人(私と弟)です。 現在迄母と弟は数 6 2023/07/26 20:05
- 離婚・親族 再婚について教えてください。(長文になります) 実弟が昨年夏ごろ離婚。大学生の子供が1人いますが親権 4 2023/04/27 09:54
- その他(社会・学校・職場) 30代後半アラフォー世代で親と同居を批判する人は何が問題だと言うんですか? 5 2022/06/24 13:11
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- その他(家族・家庭) 結婚しているのに、実家に来るたびに金をせびりに来る妹 6 2023/06/03 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親がいない日でも実家にデリヘ...
-
シングルマザーの方と付き合っ...
-
片親育ちの方で結婚された方に...
-
私は実家暮らし、27歳です。 出...
-
実家暮らしについてです 今年27...
-
一人暮らしをしていた息子が実...
-
母親離れ出来ない
-
一人暮らししたいことを親に言...
-
18年前に振られた元彼が近所に...
-
毎日後悔ばかりしてます。一ヶ...
-
マイホームの義両親の援助金?...
-
面接の質問 「一人暮らし?親...
-
家を建てる場所について義実家...
-
38歳男、独身、 実家暮らしのサ...
-
親族で実家暮らしの独身の義弟...
-
親戚の家に居候することになり...
-
妻(私)の実家のそばに新築の家...
-
日本は、 社会人にもなって実家...
-
結婚してからの優先順位は、A.B...
-
親の将来のあれこれ、皆さんど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親がいない日でも実家にデリヘ...
-
シングルマザーの方と付き合っ...
-
一人暮らしをしていた息子が実...
-
片親育ちの方で結婚された方に...
-
私は実家暮らし、27歳です。 出...
-
母親離れ出来ない
-
社会人で実家暮らしはそんなに...
-
実家暮らしについてです 今年27...
-
18年前に振られた元彼が近所に...
-
37歳独身男実家暮らしってどう...
-
実家と嫁ぎ先の両親の考え方の違い
-
45才独身女性実家暮らし
-
一人暮らししたいことを親に言...
-
面接の質問 「一人暮らし?親...
-
妻(私)の実家のそばに新築の家...
-
親戚の家に居候することになり...
-
実家に自分の居場所がなくなっ...
-
結婚してからの優先順位は、A.B...
-
実家の区営住宅に出戻りはでき...
-
実家の近くに住むことに妻が拒否
おすすめ情報