
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.2です
バーゼル合意(いわゆるBIS規制)ってのがあります。日本銀行のサイトに以下のように書かれています。
-------------------------------------------------------------------------------------
バーゼル合意は、1988年(昭和63年)に最初に策定され(バーゼルI)、2004年(平成16年)に改定されました(バーゼルII)。その後、2007年(平成19年)夏以降の世界的な金融危機を契機として、再度見直しに向けた検討が進められ、2017年(平成29年)に新しい規制の枠組み(バーゼルIII)について最終的な合意が成立しました。
-------------------------------------------------------------------------------------
他の回答にもありますが、金融機関が潰れると、国内経済だけではなく、取引先の外国の銀行などにも影響がでますから、銀行の資産状況の健全性は大切なんですね。
そのため、各銀行は、預金者から預かった預金や企業への貸出。それ以外にも株や債券などをすべてデータ化して、預金の払い戻しが殺到したとき、すぐに現金化できるのは、いくらくらいか?って計算するためのシステムを開発しています。
その金額合計が一定の割合を切らないように資産運用をやっています。
私も某金融機関でのシステム開発に参加しましたが、その時に、銀行担当者から聞いた話ですが、マイナス金利が実施されてから、日本の銀行の商売は、国内では儲からず、海外資産運用をしないと利益が出ない状態が続いていると言っていました。
だから、スルガ銀行みたいに、利益のために、法を犯すような無茶苦茶をやる必要があったということなのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
銀行は、多くの企業にお金を貸しています。
企業は銀行から金を借りて商売しています。
金を借りるのは一時的ではありません。
日常的に借りているわけです。
寅さんの、タコ社長を見てください。
銀行が潰れたら、その金を貸してくれる
ところが無くなります。
だから、銀行が潰れると、それと取引して
いた企業も沢山潰れます。
その銀行が大手なら、取引している企業の
規模も数も膨大になります。
それらが一斉にアウトになるので、国家の
経済もダメになるのです。
No.3
- 回答日時:
要するに金が回らなくなったり、調達しなければならない企業が倒産したりするからでしょう。
銀行が回らなくなるなんて最悪の事態です、原因は違うけど韓国も危ないかもね。
No.2
- 回答日時:
銀行は企業に、経営に必要なお金を貸しています。
まあ、トヨタクラスになると、自己資金が豊富で、逆に他企業にお金を貸せるくらいですけどね・・・。で、銀行には、経営が安定していることが法的に求められています。
例えば、景気悪化等で、企業に貸している金が回収できない恐れが増えれば、預金者が払い戻しの請求などしたとき、払えるお金が無くなるかもしれません。
そうなると、「お宅の会社に貸せるお金はありません。それよりも、今、貸しているお金をさっさと返してください。」なんて「貸しはがし」も起こります。
となれば、中小企業の会社が沢山潰れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
休眠預金活用法について
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
ペイオフ解禁の利点
-
言葉の意味
-
銀行への疑問!?
-
預金口座の凍結解除について
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
クーリングオフ
-
先物レートの求め方について
-
債券のアンダーパー発行とオー...
-
「日米の金利差縮小」がなぜ「...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
国債は日本銀行 都市銀行 損保...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
預金口座の凍結解除について
-
言葉の意味
-
親族間の金銭トラブルについて。
-
銀行員です。 もしお客様払い戻...
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
休眠預金活用法について
-
市中銀行の現金、預金比率の低...
-
GDPでいう「民間投資」とは...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
本支店間レート
-
生活保護でデビットカードを作...
-
LM曲線の定義は、L(Y(+)、r(-))...
-
銀行と郵便局の違い
-
吹原産業事件
-
預金者の死亡による銀行への届...
-
預金準備率(支払準備率について)
-
デフォルトするとどうなるの?
おすすめ情報