
日本語を勉強中の中国人です。出欠についてのメールのタイトルは、日本の方が
【出欠確認・6/20正午〆切】2019年度第4回○○会について
という書き方をされています。お伺いしたいのですが、「〆切」という表現は正式の表現でしょうか。なんだか手紙の封じるところも×というマークを見たことがあるような気がいたします。
また、こういう締切がついている連絡メールのタイトルを書く時に、わたしはいつも【締切:6/20(木)】という書き方をしているのですが、上記の日本の方のこの書き方をまねしたほうがよろしいでしょうか。
質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
締切も〆切も正しいです。
>わたしはいつも【締切:6/20(木)】という書き方をしているのですが、上記の日本の方のこの書き方をまねしたほうがよろしいでしょうか。
それは日本語が正しい・正しくないという問題ではなく、どのようなタイトルを付けるのがよいかという質問だと思います。
固有名詞は別として、〆を、「期限」という意味以外で見ることはほとんどありません。
Wikipediaの「〆」のページを見たら、
活け〆(活け締め)
昆布〆(昆布締め)
羽交い〆(羽交い締め)
等でも「〆」を使うようです。
また「締めの言葉」などの「締め」の代わりに「〆」を書くこともあります。
しかし、活け〆や昆布〆という言葉は料理に関係する文脈でなければ関係ないです。また、「羽交い締め」や「締めの言葉」については、〆を使っても間違いではない、というだけで、普通は「締め」のほうを使います。
締切(締め切り)の場合は、「窓を締め切る」という場合も使います。
ということはメールで 〆 と書かれていれば、期限という意味であるとすぐにわかります。
そのため「〆切」のほうをお勧めします。
〆 が機種依存文字(環境によって文字化けする)かという質問でしたら正確なところは私にはわかりません。ただ、いくつかのサイトを見たところでは、機種依存文字ではなさそうなので、気にせず使ってよいようです。
>「〆切」という表現は正式の表現でしょうか。
「正式の表現」の意味がよくわかりませんが、普通に使う表現です。
尚、「〆切」がいいというのはメールのタイトル(見出し)だからです。
「出欠連絡の締め切りは6月20日(木)です。」のような文では、「〆切」は使わないほうがいいと思います。
>わたしはいつも【締切:6/20(木)】という書き方をしているのですが、上記の日本の方のこの書き方をまねしたほうがよろしいでしょうか。
「〆切」と書くかどうか、という問題以外では、特に申し上げることはありません。
敢えて言うなら、
「【出欠確認・6/20正午〆切】2019年度第4回○○会について」
の「出欠確認」という言葉は、「〆切」が書かれていれば必要性はさほどありません。
(少なくとも、先頭である必要性はほとんど無い。)
出欠確認がメインであるメールだとするなら、色々考えた上で一番いいタイトルは
【〆切:6/20(木)正午】○○会(2019年度第4回)の出欠確認
と思います。
2019年度第4回○○会の内容の案内がメインなら、
【〆切:6/20(木)正午】○○会(2019年度第4回)ご案内
でもいいかもしれません。
しかし、こんなにあれこれ考える時間を使うくらいなら、あまり気にしないことをお勧めします。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
読み方からも「〆」が良いです。
通常、「〆」は「しめ」か連濁の「じめ」としか読みません。(その際、「め」という送り仮名は不要)
しかし、「締」という字は、「しまり」(取締役など)とも読むし、「契約締結」の「締」でもあります(どちらもビジネスの場面でよく使う言葉ですよね)。また、「戸締り」などいろいろな場面で使われます。
「しめ」と読むには、「締め」と書いたほうが読みやすいです(「め」があったほうがよい)。
勿論、通常の日本人であれば、「締切」でも「〆切」でも、理解します。しかし、一瞬でも早く理解させたいメールタイトルのような場合は、「め」も不要でわかりやすい「〆切」のほうがふさわしいと思います。
以上の話は、メールタイトルの場合は、強いて言えば、「〆切」のほうがいいということです。どちらがいいかと悩むようなことではないと思います。
日本の方なら、てっきり「〆切」のほうがわかりやすいのですね。でも、宛先の中に中国人もいるので、「〆切」を「締切」と受け取るのは時間が必要かもしれません。とりあえず全員日本の方へのメールの際に、「〆切」にいたします。どうもありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
補足。
「〆」は常用漢字でないようだが、つまり
国の文書では基本使用しない漢字ということだが、
んなのは何の意味もありませんな
なんせ
うちの行政のトップときたら
「背後」も読まれへん
どんだけぼさっーとしてても
「せご」とは読まん
生まれてはじめて聞いた人だらけやろ
漢字どころか
時代が変わる
一応気を付けて読まなあかん式典ですら
「願ってやみません」
の言い回しもしらんと
「願っていません」
とかぬかしよんねん
因果応報やな
・ 公文書改ざん
・ 破棄したいうといて、ありました、てへぺろ
・ 国会では嘘答弁
・ 改ざんを強制された真面目な公務員の自殺
・ 適材適所と強弁しつづけた上の人物が、嘘こいてましたーゆうて、国税庁長官って
・ 内閣総理大臣が、おのれが、立法府の長か行政府の長か、わかっとらんって、
常識では考えられん
・ 欠陥戦闘機いらんから買えや、いわれて言い値でほいほいこうとるやつの
外交って、笑かしよんな
しかし
きりがない
そんな近代国家とも認められん国の公文書に
原則使いません
の
常用漢字だからナニ?
なので
わたしたち庶民は
使い勝手のいい漢字を
コミュニケーションツールのひとつとして
ばんばんどしどし利用し
非道い(←当て字・ひどい)内閣に
円滑で常識ある業務や
学びを
見せつけてやりましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 名古屋外国語大学総合型選抜(AO)の英語等有資格型を受ける高校3年生です。 出願についての質問があり 1 2022/09/05 17:37
- フランス語 フランスパリバ銀行解約を日本でする方法を教えて下さい。 いずれ戻るつもりで口座は締めず、親の介護で1 1 2023/02/01 02:32
- その他(メールソフト・メールサービス) これは詐欺メールでしょうか? カテ違いでしたらすみません。 「楽天カードから緊急のご連絡」というタイ 7 2022/06/30 19:37
- その他(メールソフト・メールサービス) 不審なメールが届きました 3 2022/09/14 06:14
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 日本語 違う ちげー(よ) 違く(て) 6 2023/02/01 18:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- その他(メールソフト・メールサービス) 【大至急】メールが送付できているか分かりません 1 2023/08/26 08:05
- 日本語 「かかりずらい」「かかりづらい」の表記について 5 2022/07/02 17:10
- 教えて!goo 教えて!goo の質問の締め切りタイミングについて教えてください 5 2023/07/15 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日付を縦書きする場合(5月1...
-
○○時間△△分を省略表記する方法...
-
θの書き方、書き順について
-
郵便物‥‥送料はいくら?
-
√200がどうして10√2になるんで...
-
音楽の鑑賞の書き方を教えてく...
-
居候中の正しい住所の書き方に...
-
マクロ FIND 検索方向の変更
-
複数人宛ての手紙の宛名の書き方
-
3入力の論理積と論理和の真理値...
-
「こう思えてなりません」の意味
-
始末書、駐車違反
-
人生見直した時に効果的な日記...
-
ドイツ語で日時、時間の表記の仕方
-
テンプレート
-
単相3線の正式な書き方は? 1...
-
締切がついている連絡メールの...
-
宿題でブックレビューが出たの...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
現在の職場を退職するので1人1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日付を縦書きする場合(5月1...
-
○○時間△△分を省略表記する方法...
-
TeraTermマクロのinputboxで入...
-
便箋のページ番号の書き方
-
居候中の正しい住所の書き方に...
-
θの書き方、書き順について
-
複数人宛ての手紙の宛名の書き方
-
締切がついている連絡メールの...
-
「こう思えてなりません」の意味
-
単相3線の正式な書き方は? 1...
-
餞別品のリストの書き方について
-
警察の道路使用許可書の始末書...
-
√200がどうして10√2になるんで...
-
流量などの単位 μL/hr の意味
-
数字の書き方
-
お歳暮の宛名
-
HTMLとXHTMLの違いについて
-
ひらがなの「そ」
-
封筒の裏面の書き方、住所、名...
-
コマンドプロンプトやPowerShel...
おすすめ情報