
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今あるのは、KV-1000 のリファレンス・マニュアルなので一寸古いかもしてませんが、LDA と MOV 命令が載っていますので、転記してみます。
LDA は内部の 16bit・32bit レジスタにメモリのデータを転送します。MOV と同じことをするには STA 命令とセットで使う必要があります。
MOV はメモリ間の 16bit・32bit データを転送します。

No.5
- 回答日時:
■補則
KeyenceにはMOV命令は確か無かったと思う?
<MOV D100 D200>は
<LDA D100><STA D200>で
<MOV K1 D300>は
<DW K1 D300>です。
Timer_T1の設定値をD400にする場合は
直接値を書き込む命令DWを使い
初期設定などで<DW K10 D400>と値を設定して
<LDA D400><STA T1>とします。
No.4
- 回答日時:
■MOV命令はデバイス間の転送で
LDAはCPU内にある演算用のA(アキュムレータ)に転送する命令です。
(比較命令や加算命令などなどに用います)
【アキュムレータ】
演算を行う際,被演算子の値を保持するためのメモリである。
CPUはメモリとの間で直接計算を行わず,データを一旦アキュムレータに保存する
No.3
- 回答日時:
ちょいと調べたところだと, LDA は「アキュムレータへのロード」のようですな>#2.
ところで, 「Zilog」で Z8000 を意味するというのはちょっと珍しいような気がします>#1. 8080 にも LDA ってニーモニックはあるんだけどね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0xffffとは?
-
8ビットのデータの、先頭ビット...
-
シーケンス制御についての質問...
-
TCLとは?
-
16ビットCPUで32ビットの計算方法
-
C言語で128bitの2進数のビット...
-
三菱シーケンサーの命令でFROM ...
-
ライン数とステップ数の違いは?
-
アセンブリ言語からC言語への変...
-
プログラム言語
-
delphiで使うテキストボックス
-
MASMの擬似命令「ASSUME」について
-
MPLAB IDE v8.92アセンブラにつ...
-
アセンブラからC言語に変換する...
-
レジストってなんですか?
-
SHの命令の意味について
-
アセンブラ言語で質問です。
-
素数を求めるプログラム(アセン...
-
アセンブラ言語がわかりません。
-
Windowsはいったい何言語で書か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0xffffとは?
-
8ビットのデータの、先頭ビット...
-
シーケンス制御についての質問...
-
C言語で128bitの2進数のビット...
-
一般のソフトで画像を扱う場合...
-
ビットシフトってどんな時使うの?
-
エクセルVBAのIf,Then 構...
-
16ビットCPUで32ビットの計算方法
-
Javaの問題について
-
03分22秒36のような時間の単位...
-
2の補数
-
verilog 符号付加減算(最上位...
-
命令について
-
A4 持ち込み
-
スロースキャンコンピュータ 加...
-
ビット演算子
-
この画像の命令「CMP k300 D0 M...
-
C言語やC++言語でビット毎に値...
-
ギルバートモデルの、ビット誤...
-
3進数を10進数に変換
おすすめ情報