dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理の親との距離感がやっと掴めてきた者です!結婚4年目です。
もっと早い人は早いのでは?と思うのですが、私はやたら年数が経ってしまいました。

同じ系統の悩みで、それへの回答でこんなのがありました。
【相手の発想、発言、行動自体を制限したり無くすことは不可能なので、それに上手に対処していくやり方が、まずまずの円満な付き合い方かなと思います。】

これは何だかすごく分かりやすかったです。
そして大まかにはこれをやれてるなと思いました。

わたしはの場合、
我慢と妥協を強いて、相手の発想、発言、行動に対処したやり方なので、まずまずの円満な付き合い方かと思います。
行動については特に我慢も妥協もなく、私も親戚付合いとはそういうものと思っているのでここは普通に自らやれています。実家が義理堅い感じだったので私も義理堅い思考回路になったのだと思います。〈お盆とお正月に集まることの重要性〉
我慢と妥協を強いてるのは発想と発言の部分。発想については現代にしては古い考え方を持った相手だったので…かなり抵抗もありましたが今は我慢と妥協の上に解決済みです。
(夫は結婚当初〜私が我慢しきれなくなるまで、本気で仲良く深く打ち解けると思っていたようで、親もそれを求めていると思っていたようですが、私から見ると親の発想と夫の発想は少しズレていて、現実問題に親の発言からズレを認識しました。また徐々に分かったことは夫でさえも時には親と私の関係性について古い発想を持っていると垣間見えました。)


ここで質問です。唯一、上手く対処できていないかも?と不安なのは【相手のウザい発言に対して】です。
 …今のところは、言いたいことは言わせておく(相手の独り言になっちゃってる)という対処にとどまっています。
言い返して言い合ったら負けだと自分に言い聞かせてるので、一言も口を開かないという対処にとどまっています。
不思議なのは何故か夫も私と同じ対処を取っていること‼そして何故か義父までも‼


これってどういう状態ですか?
みんな義母にはかなわないって事ですか?でもそうだとしたら、義母は何故口を大にして発言する必要があるんですか?
自分に従順な息子と夫は良いけれど、私を教育しなきゃ!みたいな感じででしょうか?
私の居ないところで3人は結託してて、それで夫も義父も無言で、私に言い聞かせてるかたちだったのでしょうか?
ただその内容は私の発想や行動とはズレてましたけど。お盆やお正月の行事に参加するようにというような内容で一度も休んだことないし、今後も行くつもりだったし、勝手に来なくなるかも?と想像されたのかな?
むしろお盆とお正月以外を私は行かなくなったんですが、そしたら義母からこの発言がありました。夫も言ってくれればいいのにと思いました。夫が来なくて良いと言っても私はお盆とお正月は率先して来るって。事実そうなのだから。

発言に対する上手い対処って他に何かありますか?

困っているのが、義母の発言に夫も義父も誰も反応しなかった時に私に振ってくることです。「○さん(私のなまえ)なぁ!(ねぇ!みたいな意味)」けれどその希望にはそいかねますって時で私も我慢の限界な時時分を鎮めるので精一杯とかあるんですよ。内心は凄くイライラしてます。でも表には出さないぞ!と、そんな時に私の名前を呼んで「なぁ!なぁ!」言ってくる義母がウザくてウザくて。
でも本当に反応出来なくて義母の独り言になっちゃってました。
なんで夫も義父も絶対聞こえているのに何も反応しないワケ?

こんな私って義父からどう思われてると思いますか?

A 回答 (4件)

私が再婚した夫の実家に初めてお邪魔した際、似たような現象を味わいました。


お互いにいい年(夫54歳、妻47歳)で、義母も既に81歳でした。
とにかく義母のしゃべることしゃべること。
仏壇の引き出しにしまってあった義母の遺言書を見せられたり、ご先祖様のお位牌を私の手に乗せられたりと、オロオロして夫や夫の娘さん、同居している義兄家族に助けを求めるも、皆うつむいて私と目を合そうとしないのです。
その瞬間、義母の取り扱い方を学んだ次第です。
義母の気持ちもあなたのお姑さんのお気持ちも分からなくはないですが、あなたのテリトリーや時間を大切にしたのなら、相手にしないのが鉄則です。
どうせ次の日になれば、あなたに何を話したのか本人は忘れているはずです。
取るに足らない内容だから聞き流せば良いんです。
まともに受け止めていては身が持たないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そろそろ父の日ですね、今日は何日だっけ?もう終わってますね。終わったら、まぁいいかと思えるのですが(笑)
母の日の頃から、次は父の日か〜どうしよう、どうしようとサクッと決めないからズルズルと思い出しては忘れまた思い出すのを繰り返していました。
今年ついに父の日スルーです(^_^;)
母の日さえやっておけばまぁセーフ?何か小言言われたらまた考えます。
夫とさえもなるべく父の日話題は話したくない…でも義父母の反応も気になる(^_^;)


回答者さんのところの義母さんって、みんな『さわらぬ神にたたりなし』って思ってるってこと?
違ったら教えてください。私かんは良くないので(^_^;)
うちもそうなのかな?
それか誰にも制御できないって意味ですか?義母さんの我がめちゃくちゃ強いみたいな!
結婚当初のこと思い返すと、義母の話し相手は私に任せた!的な雰囲気は義父も夫もありました。
あの頃は何で私だけずっと相手してて、あの人たち(義父と夫)そっぽ向いて暇つぶしやってるワケ?と不思議に思ってました。ついでに今なら認めますがムカついていました(笑)

自分のテリトリーや時間を大切にしたいです。
相手にしない…衝撃的でしたが…具体的にどうすればいいのでしょうか?

例えば次はお盆に行きますが、聞き流すって事なんですね。
私に何話したかなんて本人は忘れてるものだったんですね!
それなら、私が夫にこんな話してきたよと言っても、もし夫が義母に聞いたら、言ってないとか言いかねなくてバカバカしいですね(笑)
まともに受け止めていてバカだったな〜。
好きじゃない話題でも、「へーそうなんですか〜。」「それはよかったですね〜」などまるで他人事な感じの受け答えしていれば重荷にはなってこないっぽいですね?
義母の言うことは全部要求なんだと思ってました。
どうでもいいことを口走ってるだけだったんですね。
「ふーん」「へーえ」とかでいいって事だ。なんなら聞きたくなかったら聞かなくて、適当に「ふーん」「へーえ」であんまりにも聞いてなくて相手が話す気が冷めたら、ちょっと聞いてあげて、3回に1回ちゃんと反応するとか、こーいうことなんですね!
聞き流すとか苦手でしたよ!
今までほぼ全部真面目に受け止めていましたよ!

お礼日時:2019/06/20 20:03

お返事ありがとう。


いろいろ考えながら自分で消化できるところは消化して
凄い努力しているんですね。
偉いなぁ~って思う。
自分の居場所作るのは大変だけど
でも主様ならきっとできると思います。
だって頑張っているんだもの。
幾ら気持ちがあったって強要されたらうんざりしちゃうよね。
「そうだね。行けたらいいね。お金貯めておいてね。」
その位の事が言えたらいいのにね。
すこ~しずつ言い返せるようになれるといいのになぁ~。
聞こえないふりするしかないよね。
話をすり替えてしまうとか。
こういう問題はご主人に話したところでどおにもならないし
正直 主様が相手してくれているんだから
俺たちは知らん顔して居ようって思っているのかもしれないし。
お父さんもご主人も主様に救われているんだろうね。
勝手に一人でしゃべらせておけばいいよ。
なぁなぁ言われたら 三回に一回は
ん?すみません考え事してました。って答えるのも手かもしれないよ。
成るべく近くに行かずに
動き回っているとかね。大変だけど
仕事のうちだと割り切るしかないのかもね。
これが自分の仕事だから。私も良くそんな風に自分に言い聞かせています。
お互いに踏ん張ってみようね。
    • good
    • 0

従順なお嫁さんだと思われているだけの事じゃないですか?


自分流で自分の居場所を作ってこられたって事ですよね。
主様が それでやり過ごす事ができるのなら何も考えず追求せず遣るだけの事です。
深く考えたら遣ってられんでしょ?
今のまま時を流す事だけを考えていればいいのでは?
同居じゃないんだもん。
それで家庭が丸く収まっているのなら それがその家庭の暗黙のルールなのでしょ?
長いものには巻かれろって事なんですよね。
主様の出した結論がそれで上手くいってきているのなら
一時の滞在時 そのままで良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の発言に無言でいますが、実は気まずいです。
発言とは「またこういう旅行に連れてってよ!○さん(私の名前)、なぁ!なぁ!」と返事するまで言い続ける勢いで何度も言われました。
やっと頑張って連れて行った1回なのに、またとかあるかないかもあやしいし、正直今回連れて行ってみて疲れたので、もう嫌かも。と感じていました。

こういう義母の発言にも夫も無言で、本当は適当に何か言ってほしかったです。夫が言わないなら義父とか。
「まぁ毎年行けるかは分からんし、行けたらだな〜」とか、義父なら「まぁ今からだと分からんだろ」とか。

以前から旅行に行きたい要望があったので連れて行ったのに義父も義母も文句が多くて1回目でウンザリしてしまいました。

私は要望とか要求とか言われるのが特に苦手みたいで、直接言ってくる義母や義父が重たくて…。
以前は真に受けて本当に重たくとらえてノイローゼ気味な時もありました。
今は自分の気持ちを強く持って無言を貫いて自分の気持ちを優先するのが精一杯です。うまく言える人は言えるだろうし、その時だけ合わせて会話しておいて実際は要望や要求には応えてあげないとかもあると思います。
そういう対応が下手だなぁと感じています。

お礼日時:2019/06/13 19:44

正月とお盆に義実家に行っているということ?



年に2回?

それで済んでいるなら
もうあれこれ悩む必要ないでしょう?

その2回をやり過ごせばいいのだから
年に2回くらい我慢できるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年に2回行って、その時に旅行もプラスされることがあります。
その時の発言がウザい時があります。

お礼日時:2019/06/09 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!