重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、日本酒にこっています。
それで、飲んだ日本酒の一升瓶の貼り紙というかシールというかラベルをとっておきたいと思っております。
いろいろ飲むうちに残しておきたいと思うようになりました。
ときどき居酒屋なんかででも店内にいろいろなラベルがはってあったりしますが、
あんなかんじできれいにはがしたいとおもいます。
市販のシールはがしだと瓶からはがれはするけど、
ラベル自体はぼろぼろになったりやぶれたりしました。
いい方法があればお教えください。

A 回答 (4件)

こんにちは。


お風呂に沈めて翌朝見ればきれいに剥がれてるとおもいますよ。

剥離して水中にただよってるやつを窓ガラスに『裏返しに』(大変重要!)貼り付けて一日置けばかわきます。

ただ、ホットメルトで付けてる場合はこれじゃだめですね。
    • good
    • 1

その手の糊やラベルを販売しているものです。


日本酒のラベルには形式や貼り方に種類がありまして、
商品ごとに違う場合があります。

一般的なラベルの裏面前面に糊をつけて貼るタイプだと、
お湯にビンをつけておくとつるりとはがれることが多いです。
それを硝子や板など、そのまま保存したいものに貼っておくと、
皺が残らずに乾燥できます。
ただし、これでも合成糊系のものの場合、はがれにくいことがあります。
こういう時は下にも書かれていますが、蒸気などを当てることではがれる場合もあります。

また、同じのり貼りでもラベルの両端だけに糊がつけられている場合もあります。
この場合も、同じ処理ではがすことが可能です。
前面糊とのちがいは、はがす前提ではあまり変わりません。
が、この形で貼られているラベルには(1)和紙で水の吸いが良いもの。(2)皺がよりやすいものが多いので、きれいにはがす時にも同様の注意が必要だと思います。

第三にタックシールラベルですが、これはもともとラベルの裏に糊がつけられているタイプで(要はシールです)
一般的に粘着力が強いのが特徴です。
剥がすには強敵といえます。
特にミラコートというつるつるした紙の場合、
撥水するのでとても厄介です。
この場合は、水分よりも暖めることで、糊を緩ませて剥がすしかないかと思います。
ただし、上記のものに比べると困難なことは間違いないかと思います。

ちなみにホットメルトでラベルを貼る話は、私は聞いたことがありません。
融点が高温すぎて、向かないと思います。
    • good
    • 1

紙で出来ていてしかもビニールシートのコーティング


が無ければマーガリンをラベルの上へ塗り時間を
おいてから剥がしてみてください。

マーガリンの油が粘着物を浮かしてくれるので
キレイに剥がす事が出来ますよ。
    • good
    • 0

日本酒の瓶に使えるかどうか判らないのですが…


アイロンを使って熱をかけると、接着剤がはがれやすいそうです。コーヒーの瓶はこの方法で取れます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!