重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あなたの記憶をたどってお答えください。
うろ覚えでも、記憶違いでもかまいません。
お気軽にお答えください。( ◠‿◠ )

あなたが一番さいしょに習った小学校での家庭科実習での料理、もしくは、あなたの印象に残っている、実習料理は何ですか?(^^)

この質問は、全ての年代のgooユーザさんに向けた質問です( ◠‿◠ )

今日、夫と、初めて家庭科で習った料理って何だったかおぼえてる?との会話になり
私は『確かポーチドエッグじゃなかったかなぁ?』と答えたら
夫が、サザエさんのマスオさんよろしく
「えぇ〜〜〜〜〜〜⁉️」と、のけぞりました。

『えっ?ちがったっけぇ。じゃあ、あなたは?』と聞きかえしたら
「グリンピースご飯じゃなかったっけ?」とのこと

今度は私が
「えぇ〜〜〜〜〜〜⁉️いきなりそんなの習うかあ❓」と、のけぞりました。

因みに私は今年8月で64歳
夫は9月で61歳になります。

サテ、皆様の一番最初の家庭科実習時の料理は何でしたか?
記憶に無い人は、一番印象深い料理でも構いません。

差し支えなければ大体の年代をお書き添えください。

質問者からの補足コメント

  • 肝心な貼り付けを忘れました(^◇^;)

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/15 15:43
  • 粉ふきいもは私も記憶があるので、多分粉ふきいもとポーチドエッグとセットで作ったのかも知れません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/16 05:32
  • まさかこの質問のために、わざわざ乙さんが粉ふきいもと目玉焼きを作ったのではありませんよね?(笑)

    私の理想の目玉焼きです。
    ブラックペッパーを大目にパラリンコが大好きです。

    「あなたの最初の家庭科実習料理は何でしたか」の補足画像3
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/16 05:46
  • 皆様ご回答ありがとうございました。

    懐かしかったり珍しかったり、ビックリしたり。
    今回も沢山楽しませて頂きました。


    またどこかでみつけたら、気楽に遊びにお立ち寄りください。

      補足日時:2019/06/20 12:23

A 回答 (34件中11~20件)

ゆでたまご

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コージさんお久です。
ゆで卵だけでした?
何かとセットではなくでした?

お礼日時:2019/06/16 21:02

なる程、ポーチドエッグ、そうやって作るんですね。


おもしろそう。作ってみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

YouTubeで、ポーチドエッグの作り方と検索すれば動画で作り方が見られますからね(^^)v

お礼日時:2019/06/16 21:01

こんにちは。


粉ふきいもって、たぶんアレだろうけど、と思いながらネットを繰った私です。

粉ふきいもだけで、実習という記憶はないのですが、ポテトサラダを作ったので、その時粉ふきいもを作ったことになるかな?

マヨネーズを混ぜるのは食べる直前に、と先生が言われたことは鮮明に覚えています。
料理ってタイミングが大事なんだと理解しました。

マヨネーズとキュウリだったかな。水っぽくなるから、という理由だったから、塩揉みしたキュウリを食べる直前に入れてそれから最後にマヨネーズであえる、だったかも。

ちなみに粉ふきいもは母はよく作りました。

私も洋風な料理を作った時は、付け合わせの一つとして、以前はよく作っていました。バターを添えてね。
ここしばらくあまりしていないけど。

最初に作った料理は思い出せず、一番鮮明に思い出すのは、お澄ましに卵を入れたもの。名前なんて言うんだったかな。

そこに三つ葉をたくさん入れて、多分三つ葉を食べたのは私はその時が初めてだったので、よく覚えているのかな。
卵を流し入れて箸を回している同級生の顔も思い浮かびます。

ミナさんのポーチドエッグってのもびっくりです。茹で卵じゃないんですよね。

お湯沸かしてその中に卵を入れて茹でるんですか?
その後はやはり付け合わせとして使うの?

ポーチドエッグ、名前は知ってるけど、作ったことはないです。
この間TVで、ポーチドエッグ、正しくはこう作るんだ、みたいのをやっていて、へー、結構ややこしいんだと思ったような思わなかったような。

最近直近のことが、細かい所思い出せなくて。昔のがありありと思い出せたりするのに。老化現象?トホ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おとさんこんにちは。╰(*´︶`*)╯♡

やはり粉ふきいもは必ず皆んな作ってますね。
家庭科実習では全国版なんでしょうかね(笑)

ポーチドエッグは、きっと何かの付け合わせだったのかもしれません。(^^)

湧いたお湯にお酢を大さじ一杯くらい入れて、その中にそっと卵を入れ、洗濯機のように卵を崩さぬように気を付けながら、お湯をグルグル回すと、あらあら不思議、白身が流れず、綺麗な繭玉のようにまとまるんですよね。(^^)

面白いので試してみてくださいな。(^^)

それに和風や洋風のソースや、タラコソースなどを掛けてツマミなんかにしても面白いかもです。

お礼日時:2019/06/16 15:33

本当ですね!


かなりの人が菊花かぶ作っているとは驚きです( ゚A゚ )
いつも爆笑されていたのに(^-^;
包丁使いの練習だったんですね
私はけっこう気に入って何回か作りましたが同級生はそれ以降誰ひとりとして作ってはいないみたいです
とりあえずここのサイトで菊花カブが日の目を見れて良かったです
ありがとうございます
(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、菊花カブも、エリザベスさんのお陰で、やっとうん十年ぶりに出番が回ってきたと、さぞや喜んでいる事でしょう。

めでたしめでたしです。

    |
  / ̄ ̄ ̄\
 /  ∧  \
 │ / 川\ │
 \/┏┻┓ \/
。゛#┃菊┃゛。
゛,。┃花┃#。゛
。゜#┃カ┃゛。゛
,*。┃ブ┃゜。#
#゜ ┃万*。
   ┃才┃
   ┗┯┛
 ∧∧  │
 (*゚▽゚)│
  / ⊃Φ

お礼日時:2019/06/16 12:15

再再訪です


菊花蕪懐かしいです~(*^^*)
県内でも私の住んでいた地域だけみたいで
隣市の人に話すると大笑いされます(;_;)
確かに頻繁に作るメニューではないですし
なぜあれが家庭科の実習メニューに?といまだに思います
とりあえず分かっていただいて嬉しいです( ≧∀≦)ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ‼️また来てくださって良かった良かった。
面白いものを見つけました。

あれから気になり、ちょっと検索したらこんな記事が。

http://minnano-cafe.com/topics/1078

2番目に菊花カブが出ているので、地域によりやはり、課題だったのでしょう。
きっと、実用性やリピート率ではなく、包丁使いの練習に最適な料理だったのかと。(^^)

お礼日時:2019/06/16 10:26

お礼ありがとう



>でもさでもさ、粉ふきいもって、それ以降作った事ある???
えっ、つい最近作りましたよ。
じゃがいも2個残ってたので、久しぶりに作ってみましたよ。
違うのはオリーブオイルをかけた事。

家庭科
今でも中学で作った椅子、家にあります。
4つの足、一つだけ寸足らずで補強している椅子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ⁉️つい最近も作ったんだあ。(^^)

ジャガイモが好きな人は作るのかもしれないわね
( ◠‿◠ )

ウチは夫がお芋好きだけど、私が胸焼けして苦手なので、フライドポテトだのガレットだのを作る時は、ほぼ夫一人で食べてます。

アタシャ、飲兵衛のツマミみたいなのばっか(笑)

我が家は男女逆転ナリ。(^◇^;)

お礼日時:2019/06/16 10:31

あ、知ってると思いますが書き忘れ(笑)。


35歳のクマです。

粉ふきいもって、年代問わず「一度は通る・通される道」なんでしょうか?
その割に味に関する記憶・その後の生活で食卓に出て来た事もないような(笑)。

娘は来年から家庭科あると思いますが、今料理を修行中なので、学校で注目の的に
なってくれたら嬉しいなぁ・・・と思う親バカなバカ親でした(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料理だけは幼い頃から仕込んであげた方が良いかもね(^^)

料理が嫌いな子は親が料理嫌いな子が多かったわ。

後はよほどなめんどくさがり屋や、何から手をつけて良いのか、全く訳かわかんないんだと思う。

料理をパズルやゲーム感覚で、面白楽しいものだと教えてくれた私の両親には、今さらながら、シミジミ感謝してるわ。

両親共料理好きだったので、遊び感覚で教えてくれたから。( ◠‿◠ )

お礼日時:2019/06/16 10:37

みなちゃん。


おはようございます٩(*´꒳`*)۶
家庭科懐かしいです…
確か粉吹き芋と目玉焼きだったと思います。
自分で作ったものだから美味しかった♡
初心に戻って今日の昼ごはんにしようかな?╰(*´︶`*)♡
ちなみにふはです(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありゃりゃ。改名されたのですか?( ◠‿◠ )
どなたかと思いましたよ……ꉂ( ,,´ლ`,, )<ब<ब♡

やはり粉吹き芋は家庭科実習の王道ですね。

私は後にも先にもその時限りで、他で粉吹き芋を作った記憶がありません。^^;
おイモ類があまり好きではないからかもしれませんが(とろろ系や里芋はスキです)実習中も、コレって又作りたいと思うかなぁ……。とか、ひとりでブツクサ言いながら作った記憶が。(笑)

お礼日時:2019/06/16 08:05

ゆで卵だったような気がする!


5年生の時だったような…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

にゃっつーさん、はじめまして。

ゆで卵でしたか。(^^)
それぞれで幅はあるものの、一番最初に習うのは、何かしらの卵料理って、きっと全国的に決められているのでしょうね(*´꒳`*)

お礼日時:2019/06/16 06:53

小学生の時、家庭科で料理なんかしたかな?記憶にない。

裁縫をした記憶はあるが。中学の時使っていたノコギリやカンナを実家で見つけたので来週持って帰ろうと思っている。中学の時、実家でうどんだしの研究をしたのは覚えている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確か小学校の高学年になると料理実習があったはずですよ〜〜。
私はその頃から母に料理は少しずつ習ってたので、凄く待ち遠しかったなぁ。

裁縫は苦手で苦手で、……。
だいたい裁縫は時間内に間に合わず、宿題に持ち越され、母か祖母に任せてました(^◇^;)

「minaちゃんは、家だと途端に裁縫が上手くなるんだね」と、先生に見抜かれていていつもイヤミを言われてましたね(・・;)

お礼日時:2019/06/16 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A