dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中身を出した卵の殻に着色をしたいです。
フードカラー等ではなく、マニキュアやレジンのようなクリアでグラデーションのある仕上がりにしたいのですが、レジンで卵型にしたものは見たことがありたすが、卵の殻に着色したものを見たことがありません。
現実的ではないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。
    いろいろと検索して探してみましたが、食紅やフードカラー、絵の具等で着色したものが多く、私の思うようなクリアな素材で塗ったものは見当たりませんでした。
    物理的に難しいのでしょうか。
    レジンでなくても、この素材ならできるよ等アドバイスいただけたらと思い質問した次第です。
    いろいろ試したいと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/18 12:38
  • へこむわー

    回答ありがとうございます。
    レジンでなくても、卵に透明感のある塗料でラメやホログラム等を混ぜて装飾できたらと思っていました。
    真っ先に色付きのレジンを塗ったらできないかなと思ったのです。
    もし、やったことがある方がいたらお話を伺いたいなと思っていました。
    素人考えなのはわかっていて、だからこその質問です。
    そんなにおかしいですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/18 12:43
  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。
    せっかくのアドバイスですが、ペンキではイメージしてるような物は作れないと思います•••

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/18 12:44
  • 何度もありがとうございます(*^o^*)
    私のイメージしてるものは、画像のものが近いです。(主に左側です)
    画像の作品はおそらくレジンをモールドに流して作ったものだと思います。
    これを、本物の卵をコーティングしてオーナメントのようなものが作れたらなぁと思いました。
    うまく伝えられずすみませんでしたm(_ _)m

    「レジンで卵の殻を着色することはできますか」の補足画像4
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/20 19:06

A 回答 (7件)

補足をありがと。


写真レベルのグラデーションは、任意2点間の色変化が距離の割合に対して急だね。
傾斜に例えると、緩やかなスロープでなくて、天守閣の階段みたいな(分かりにくいか)。
道具として、エアブラシが必要になると思う。
敷居が高く感じるかもしれないけど、女性のネイリストはもっと狭いキャンバス(爪)に綺麗に塗るからね。
写真を見るかぎり、ネイルの技法そのままで良さそうに思う。
(ネイリストの中には、筆塗りでグラデができる凄腕の人もいる)

本物の卵って言うけど、このような塗装仕上げだと質感はまるで残らないよね。
「本物を使用した」という自負くらいしか無いし、他人が知ったところで「へぇ~」って程度。
逆にデメリットは、材料準備・壊れやすい・穴の処理・表面処理・管理…と多い。
だったら初めからタマゴ形のベース素材で製作する方が良いんじゃないかと。
http://www.loupe-studio.com/kids/gkousaku/gfudes …

最後にエナメル塗料とかレジンでコーティングすれば、想像に近い物ができると思うヨ。
では、がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

何度も丁寧な説明をしていただきありがとうございます(*^o^*)
母が昔本物の卵を使ってデコパージュをしていたので、本物の卵を使わなくては!と思い込んでいたのかもしれません。
質感は関係ないのだから、卵の形のものであればいいのですね。
エアブラシ•••ネイルの技法•••勉強してみます!
いろいろと本当にありがとうございました!!

お礼日時:2019/06/22 18:13

お礼をありがと。


早トチリちゃんなのか、固定観念が強いのか…^^;

>砕いたものではなく、卵の形のままのものを
うん、それはキミの質問文で十分すぎるほど分かってる。
自分が言うのは、「試すなら、割れたカケラで良いよね」って意味。
 …新たに「砕く」という表現を持ち出して、その砕いた殻でナニ作るのさww

>説明不足ですみません
いいえ、ドモです。
説明が足りないと感じたのは、むしろ表面の質感の部分かも。
自分は、タマゴ表面の凹凸が見えるよう『活かす』ために、クリアー色に拘っているのだと思ってた。
だって凹凸無視なら、ベース色はフードカラーでも良いはずだから。
(最終的に表面をテカテカにすればいいのかな)
殻の質感が「どーでもいい」のなら…
1.表面を#600~#800くらいのペーパーで磨いて、顕著な凹凸を均す
2.サーフェイサーやミッチャクロンといった、下地塗料を塗布する
3.好きな色に塗装する
4.ラメを配す
5.クリアコーティングする
のような流れが一般的だと思う。
3の塗装は、アクリル塗料などをエアブラシを使ってグラデに塗れば、綺麗に仕上がる。
技を磨けば缶スプレーでもグラデっぽくなるし、歯ブラシの毛先の塗料を霧状に飛ばすのも面白い。
この塗装が乾く前に、4ラメを振れば定着するね。
5のコーティングは、クリアラッカーでもニスでもレジンでも、塗料やラメとの相性に問題なければ好きな方法・得意な方法で良い。

でもさ、もしグラデに重点があるんだったら、女の子ならフードカラーで色配合や染めたい物の浸漬深さなどを調整してグラデ表現する方がやりやすいんじゃないかって思う。
そのまま凹凸でも、ペーパーで磨いたあとでもいいけど、下地塗料は塗らずにカラーで染色→ ラメ → コーティングって流れになる。

それが、上手く行くのか/自分が納得できる仕上がりなのか/作業的な難易度/費用等、試すときに、「割れたカケラ」でやればいいよね。

まぁココまで書いておきながら、依然キミの想像する仕上がりを把握できてないんだけどさ^^
この回答への補足あり
    • good
    • 0

やってみればって回答したのは、


レジンやエナメルで塗るのは問題ないのです。
でも卵の表面はボコボコしているので、透明ツヤツヤにするには、ネイル同様、やすりで下地処理してツヤツヤにしてからじゃないとボコボコのまま仕上がってしまう。
だからみんな艶消しのアクリル塗料でイースターエッグを作りたがるのです。
写真のアンティークイースターエッグは古いロシアのものだと思われますがダチョウの卵を使って数千万円するんじゃないかな?
「レジンで卵の殻を着色することはできますか」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

写真まで添付してくださりありがとうございます!
陶器みたいな質感ですね。
とても綺麗(#^.^#)
そこまで大層なものを作り出そうとは思っていませんが、イメージしたものに近づけるよういろいろ試してみたいと思います。
確かに卵の殻って凹凸ありますね•••
削ったら強度が弱くなりそうですね(T ^ T)
着色してから、ツヤツヤしたものでコーティングする等、いろいろ工夫してみたいと思います!
ムラなくうまく塗れれば良いのですが。
いろいろとありがとうございました!

お礼日時:2019/06/18 22:38

正直、文章の説明でキミが想像するモノが、俺達が想像するモノと同一かは分からないんだけどね。



グラデーションかぁ…
いろいろ試すのであれば、レジンにアクリル絵の具とか着色料を混ぜて塗るとか漬けるとか試してみればいい。
(割れた殻のカケラでいいよね)
グラデは段階的に着色料の配合を増やす(濃くする方向の一方通行)しかないだろうね。
途中でラメを入れればいいけど、レジン層が厚くなるとタマゴの質感が落ちる懸念はあるかも。

自分ならレジンでなく水性ボンドに微量の水と着色料を混ぜて試すかな。
 ドライヤー片手にね。
最後のコートはラッカーだね(レジンでもいいけど)。

一様にペンキとか塗料とか言っても、クリアブルーとかクリアオレンジなんて塗料もあるので、狙った質感はそういった隠ぺい力の少ない着色剤を使用するのが良いとは思う。まぁ絵の具でも配合量や色合いで似たような効果は得られそうだけどね。

試してみるのが一番さ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
砕いたものではなく、卵の形のままのものを加工するつもりでした。
説明不足ですみません。
教えていただいた方法と一緒にいろいろと試してみたいと思います。
どなたか達人の方がいて、こういうやり方があるよ!って教えていただけたらと思っていましたが、自分で試すのが1番ですね(*^_^*)
ありがとうございました!

お礼日時:2019/06/18 22:33

レジンで着色?


レジンは樹脂の名前であり、着色料でも塗料でもないのですが
どう使って着色するお考えです?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

やってみればいいのに。


「イースターエッグ」で検索すれば他の人の作品が見れると思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ペンキを塗れば

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!