dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塩ビパイプで水鉄砲を作成しようとしています。

試しに水性塗料で塗ってみたのですが、
ハゲてしまったりしばらく水に浸していると水性のせいか色が水に溶けてしまいました。

調べていく中で下地としてヤスリでこすったり、
プライマーを使用したりという工程があることが分かったのですが、結局どうするのが的確なのか分からずじまいでいます。

特に経験者の方にお伺いしたいのですが、
下処理〜下地〜塗料〜コーティング までの流れで、
どのような材料を使用すればうまくいったか、
実例を教えていただけないでしょうか。

条件は
・ハゲにくくする
・塗料がしっかりと乗る
・撥水または水に溶けにくくする

できれば実際に使用した商品名が分かると嬉しいです。(材料はできれば近くのホームセンター内で買えるようなものが好ましいです)

何卒、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 参考までに、塗料はカインズホームで買える
    [ホワイティカラーズ]を使用していました。

    別途木材で使用する予定があり、
    そのあまりを使って着色しました。

      補足日時:2019/06/20 15:47

A 回答 (10件)

丁寧な仕上げで耐久性を増すには、原則すべて油性系。

(薄め液=ラッカーシンナー)

下地処理の目荒らしはで良し、塗料を載せやすくします。
プライマーは塗料の密着度を上げ、剥がれにくくします。=薄めないこと

本塗装は刷毛塗りが膜厚が大きく禿げにくい。 スプレー塗りだと最低2回。
最後にコーティングをラッカー系の透明で施工する。

すべての工程間の時間を適切にとってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手順ごとに説明していただき
誠にありがとうございます。

本塗装についてですが、下地処理の後、使用していた水性塗料(ホワイティカラーズ)を塗った後ラッカーにてコーティング作業を行う…ことは可能でしょうか。原則油性系との事だったのですが、ペンキも余ってしまっている為お金面でもできれば節約したい気持ちです。もしお分かりであればお答え頂きたいです。

お礼日時:2019/06/20 20:09

[ホワイティカラーズ]は水性塗料とのこと、水性塗料の上に油性の塗料は不可です。



耐久性は劣りますが一応「水性のニス」もあるようです。=元来ホビー用? 常に水のかかる所ではどうかな。
    • good
    • 0

https://www.asahipen.jp/products/view/20583?genr …

どこのホームセンターでも置いている、多用途油性ラッカースプレー

一番安い油性のラッカースプレーですね
    • good
    • 0

PVCには可塑剤ってのが入っていて、こいつが溶け出してきて塗膜をダメにしちゃうことが多いらしい。


https://www.j-plus.co.jp/kaso.html

もともと塩化ビニールを軟らかくする目的で入っているんだけど、エナメル塗装(やエマルジョン系)なども軟らかくしてしまうって話です。 なので、油性塗料(ラッカー系)を使うのが一番良い結果になるとされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

可塑剤…そのような物質があるのですね。
ありがとうございます、勉強になります。

新しく塗料が必要になる場合
ラッカーで色を探してみようと思います。

お礼日時:2019/06/20 20:18

水性塗料は基材が水なんで、表面で弾いてしまうので、塩ビの塗装には向きません



油性の塗料を使うのが一般的
まず外側を洗って脱脂をしてから、プライマーを塗ってからか、サンドペーパーで細かく磨いて(細かな傷を付けてから)塗料を塗ります。

必要ならその上からウレタンクリアを塗れば完璧です。
そこまで仕上げにこだわらない、というのならラッカー塗料(ラッカースプレー)で十分です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりあまり水性塗料は好ましくないのですね…

何か塗料としてお勧めのものがあれば教えていただきたいのですが、ご存知であれば何卒宜しくお願い致します。

お礼日時:2019/06/20 20:13

1.塩ビパイプの表面のツルツルな面を、サンドペーパーで擦ってザラザラにする。


2.プライマー(下地剤)を塗って塗料をはがれにくくする。
3.塗料を塗る。
大雑把には、こんな行程です。
「塩ビパイプの塗装について」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

図説まで、ありがとうございます。
とてもわかりやすく納得できました。

お礼日時:2019/06/20 20:01

PVCはアクリル、エナメルはうまく塗装できない。


ラッカースプレー使うのが楽です。
    • good
    • 1

>・塗料がしっかりと乗る…



新品の塩ビ管は、表面がつるつるすぎるから塗料が乗らないのです。
水鉄砲ぐらいの大きさなら、300番程度のサンドペーパー (紙やすり) でわざと表面を荒らすことです。
誤って衣服に付いたペンキは容易に落とせないのと同じ理由で、虫眼鏡で見なければ分からないようなギザギザの谷間に、塗料を染み込ませれば良いのです。

その前に、塗料缶に用途として「合成樹脂」の文言があるかないかの確認が肝要です。
例えば「鉄部専用」ではプラスチック類に塗っても無駄です。

>・撥水または水に溶けにくくする…

水性塗料であっても、完全に乾燥・固着した後は水に溶けることはありません。
それが本当に溶けてしまったのなら、乾燥時間が足りなかったのでしょう。
あるいは塗る前に水で薄めすぎたとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

水性塗料の件、乾くと水に溶けることがないというのは初めて知りました。勉強になります。溶けた、と言っても濡らした後指でこすると色が指についた形になります。やすりである程度色落ちが防げそうなイメージはありますが、もし着色後コーティングをするとしたらどのようなものが良いか、ご存知であれば教えていただきたいです。

お礼日時:2019/06/20 17:00

ホームセンターで買いやすく、扱いやすいプライマーはミッチャクロン


http://somayq.com/products/mityakuron
値段はしますが、やすりがけとかシンナーで脱脂とか、塗料を選ばないので全部を一から揃えるより安く済みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

URLまでありがとうございます。
ミッチャクロン、他の質問でも出てきていて気になっていました。材料の量的に、30センチくらいに切った塩ビを100本ほど着色するのですが、2〜3回重ねて吹きかけるとすると一本あたりどれくらいぬれるかな…というのが分かれば教えていただきたいです。(不明な場合は大丈夫です)

お礼日時:2019/06/20 16:53

耐水ペーパーなんかで表面の下処理をして、アクリル絵の具で着色すればいいんじゃないかな

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!